「詐称」のあさましさ
iPS細胞をめぐる、虚偽発表事件が話題になっています。
虚構の研究成果、肩書詐称など、かなり複合的な「ウソ」のようです。当人がこのたびノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏に便乗して、「時の人」になろうとしたことは見え見えなのですが、少し調べればすぐバレるようなウソには呆れるばかりです。また、この程度の話を真に受けて報道した大手メディアの軽率さにも失望します。
しかし、ここまで人騒がせなことをしていなくても、政治家や文化・芸能人や学識経験者などが「ウソ」の経歴を堂々と名乗り、あとでバレても少々ペナルティを受けても、適当にごまかしたり、ちょっとだけ謹慎したりして、済ませてしまうことは少なくありません。「青春」を売り物にして芸能人から政治家に転身した、自称「剣道二段」の人などがその典型ですね。
なぜこのような「ウソつき」が後を絶たないのでしょう? バレても表向き反省し、しばらくおとなしくしていれば、そのうち「みそぎ」期間が過ぎて、また復活させてもらえるような日本社会の甘さにも問題はあるでしょう。とは言え、結局はその人間の品性だと思います。
精神科医でも心理学者でもない私には、そういう人たちの考えが理解できません。そこまでして自分を大きく見せる必要があるのでしょうか? 素のままの自分ではなぜダメなのでしょうか?
これまで、学歴や職歴の詐称とも、資格や肩書の詐称とも、虚構の活動成果とも全く縁がなく、「裸の自分」で勝負してきた私の目には、このような「詐称」はただ、あさましく映るだけなのです。
« 常体と敬体 | トップページ | 丹波の黒枝豆の味わいかたは? »
「社会問題」カテゴリの記事
- 襟を正してください(2022.06.26)
- ロシアのウクライナ侵攻に思うこと(2022.03.24)
- 「40年積み上げた信用を、5分で全部失いますか?」(2022.01.30)
- 新型コロナ(15)-新変異株に「うろたえるな!」(2021.12.08)
- エラい人たちは特別扱いなのだ!(2021.09.08)
コメント