セルフブランディング考
近年、おもに若者たちの間で、「セルフブランディング」が流行りのようです。企業や組織に所属しない形で、自分自身を商品としてプロモートして、仕事を獲得していくのです。若者たちの場合は、SNSなどのネットサービスをおもな宣伝手段として活用していることも大きな特徴です。
このような風潮は、ゆとり世代の若者に見られる「ノマド志向」とも重なる部分が少なくありません。バブル崩壊後に青少年期を過ごし、官庁や大企業を軸にしてきた日本社会の仕組みがいかに不安定なのかを実感し、自らの力だけを信じて社会人になった世代に特有の傾向なのかも知れませんが。
介護業界においては、力量十分な中高年の人が幅広く自己実現を達成するための一つの方法として、セルフブランディングをお勧めしたいと思います。当・浜松の業界では、私以外にも、同じケアマネ仲間の佐藤文恵さん(「きちっと」)や奥山恵理子さん(「浜松人間科学研究所」)は、それぞれ「自分の名前」で「親方=プロフェッショナル」として活躍されています。もちろん佐藤さんや奥山さんも、私と同様に基礎資格・法定資格をお持ちですが、それ以上に「あの佐藤さん」「あの奥山さん」なのですね。自分自身がブランド。まさに「セルフブランディング」です。SNSを手段として使わなくても、仕事のグレードへの評価はすでに確立されています。
これだけ実力がある人たちならば、セルフブランディングして何の違和感もありません。とは言え、残念ながら当地でも、業界のいろいろな組織(社会福祉法人や医療法人など)に所属する施設長や主任ケアマネの中には、私たちの振る舞いを「スタンドプレイ」とか「売名」とか称して批判する人がいるようです。もちろん私たちの側もそう思われないために、周囲との協調に配慮していくことは大切でしょう。しかし批判する人たちの多くはそもそも「セルフブランディング」が何たるかをわかっていない。社会現象に対する自分の無知をさらけ出しているようにも思え、滑稽に感じます。
他方、実力が伴わないセルフブランディングには、厳しい結末が待っています。浜松ではありませんが、静岡県内の業界で、自分自身を大きく見せようと、都合の良い部分だけを宣伝して仕事を獲得し、処理能力を持たずに挫折したり、コンプライアンスの精神を忘れて不正に引きずられたりするなど、結果的に仕事ができなくなってしまったケアマネジャーも散見されます。
また、介護業界はさまざまな機関・事業所職員とのIPWが必須の仕事です。若くしてセルフブランディングに踏み切ると、経験不十分なまま独り立ちすることになり、連携相手との少なからぬ摩擦を免れません。社会人としてのマナーも問われることになります。田原亮さん(埼玉県朝霞市在住。いま36歳。あの緑風園の菊地さんをして、「もし将来認知症になったら、引越しして田原さんの成年後見を受けたい」とまで言わしめた!)のように、20代で開業してセルフブランディングに成功した方は、業界でも稀でしょう。
業界の若い人たちには、世間の風潮に惑わされず、自分の足元をしっかり固めながら、身の丈に合った、より良い道を切り開いてほしいと願っています。
« 介護予防計画とは何か?(1) | トップページ | 二十四史の面白さ(1) »
「社会問題」カテゴリの記事
- 忘れてはならないこと(2021.03.11)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(上)(2021.02.24)
- 新型コロナ(14)-私たちに問われているもの(2021.01.30)
- 報酬引き上げを求める資格があるのか?(2021.01.15)
「介護」カテゴリの記事
- 忘れてはならないこと(2021.03.11)
- 報酬引き上げを求める資格があるのか?(2021.01.15)
- どんなに若く未熟な駆け出しのスタッフに対しても、丁寧な言葉で話しましょう(2020.12.31)
- 片付け下手の断捨離(8)-個人情報が含まれているもの(2020.11.08)
- おかしな論評に惑わされるな!(2020.11.03)
コメント