口のきき方で介護を変える!(2)
(前回より続く)
その方は80代、歩行困難で寝たきり状態の女性でした。入浴目的で短時間の通所介護を利用していましたが、たいへん頭の低い方で、介護する職員に対していつも「お世話になっています」と丁寧語で話しかけていました。他方、介護する側の職員はほとんど、この方に対してタメ口をきいていて、丁寧語で話していたのは私だけでした。
家庭介護が難しくなり、この方が施設入所することになって、私がお役御免のあいさつに出向いたときに、「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな、というのは、あなたのことですね。○○大学卒の人なのに、本当に丁寧な言葉でお話ししてくれました」と言われました。短期記憶もあいまいだった人なのに、どこで聞いたのか、私の学歴まで知って記憶していたのです。
利用者の認知症が進んでいるから「どうせすぐ忘れるんだろう」などと思って、相手を軽んじた言葉遣いをしている介護従事者は、大いに反省すべきでしょう。認知症が進んだ利用者も、介護する職員が自分を人間として尊重しているのかを、しっかり観察しています。私たちは、利用者の理解力・判断力がいかに低下していても、その目を恐れなければなりません。常に私たちは顧客から評価されているのです。その評価の大きな指標の一つが、「口のきき方」ということになるでしょう。
しかし、すでに述べているように、私たちの介護業界、さらに広く保健・医療・福祉業界では、一部の事業者を除き、業界全体として「口のきき方」の研修教育ができているとは言い難いのが実情です。これでは一般市民から、「介護の人たちは、どうせあのレベルだから・・・」と見なされてしまうのがオチでしょう。「だったら、報酬だって安くても良いよね?」。
今回の私の新刊書も、このような実態に対する危機感から、世に出すことになりました。
« 口のきき方で介護を変える!(1) | トップページ | 口のきき方で介護を変える!(3) »
「ケアマネジメント」カテゴリの記事
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
- 人はリスクと隣り合わせで生きていく(2024.03.31)
- 職業倫理が崩壊する!(2024.01.30)
「介護」カテゴリの記事
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
- 職業倫理が崩壊する!(2024.01.30)
- 許されざる行為(2023.11.29)
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
「著作」カテゴリの記事
- 「この程度の業界」だと思われたいのか?(2023.02.22)
- 応援してくださった方々に感謝☆(2022.10.02)
- まもなく開講☆(2021.06.15)
- どんなに若く未熟な駆け出しのスタッフに対しても、丁寧な言葉で話しましょう(2020.12.31)
- 参照すべき書籍(2019.10.09)
「国語」カテゴリの記事
- 「忖度」の言葉を恣意的に歪めるな!(2023.09.22)
- 応援してくださった方々に感謝☆(2022.10.02)
- ようやく開講して思ったこと(2021.12.04)
- まもなく開講☆(2021.06.15)
- 備えあれば(2019.10.16)
コメント