「裁判」の語源は長州藩から
全国共通の用語としてごく普通に使用している言葉の語源が、実はローカルな言葉だった、というのはよくあることですが、三権の一つ、司法の根幹部分に位置する言葉がそれに該当するのだと言えば、意外に思われる向きもあるのではないでしょうか?
その言葉とは、「裁判」。
語源は「宰判(さいばん)」で、江戸時代の長州藩(=萩藩。毛利家)における地方行政区画の呼称です。関ヶ原の戦で石田三成側に与した毛利家が、徳川家康によって周防・長門の二国(いまの山口県)のみに減封されたのが1600(慶長5)年。それから半世紀後の1650(慶安3)年には、すでに「宰判」の行政区分が機能していました。
その後、江戸時代を通じて多少の異動がありましたが、幕末の長州藩には4末家(支藩のこと。長府・徳山・清末・岩国)および18宰判が存在し、合わせて22の行政単位に区分されていました。この規模は古来の「郡」または郡を2~3に分割した広さに当たります。
さて、長州藩は薩摩藩(島津家)とともに明治維新の主力になりましたが、明治新政府は1868(明治元)年、大阪・兵庫など全国12箇所に「裁判所」を設置しました。これは旧幕領(諸藩に属さない直轄地)を統治するために新設された機関であり、長州藩の「宰判」における代官の駐在地「宰判所」の語を転用したものでした。その年のうちに「府藩県三治制」が施行されたため、行政機関としての「裁判所」は姿を消しましたが、1871(明治4)年に至り、司法省のもとで東京裁判所が設置され、司法権力を行使する機関に姿を変えた「裁判所」が復活しました。これが現代の裁判所の起源になっているのです。
ですから、英語trialの訳語としての「裁判」も、裁判所が行う拘束力を持つ判定として、用語が定められ、定着したものであり、言葉の流れをたどれば、「宰判」→「宰判所」→「裁判所」→「裁判」ということになるのでしょうか。
こんな具合に、制度上定着している用語の発祥地を尋ねてみるのも、興味深いことです。
« 「8日ごとに定期更新」やめました | トップページ | ヴェルディ歌劇の面白さ(6) »
「日本史」カテゴリの記事
- 「滋賀で、詩が...浮かばない」「近江の琵琶湖、おぉ!見や!」(2021.04.08)
- 「三重県来たら何も、見えへん」「伊賀まで行きゃあ、いーがな」(2021.04.05)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(上)(2021.02.24)
「国語」カテゴリの記事
- 備えあれば(2019.10.16)
- ところ変われば...(2018.01.20)
- 「知ったかぶり」は恥ずかしい(2017.10.31)
- 「懐疑」のすすめ(2016.05.18)
- 「裁判」の語源は長州藩から(2014.02.11)
コメント