« 13年目の転換期(2) | トップページ | 混合診療解禁に反対する理由(1) »

2014年5月22日 (木)

関西ラーメン道の豪傑連

5月17日(土)、例年なら静岡県社会福祉士会の通常総会に出席するところなのだが、今年は十何年か振りに「委任状出席」となった。

この日は神戸まで赴いて、関西業界の豪傑連と交流してきたのである。業務上必要な情報収集を兼ねて行ったのだから、分類上は「研修」の一環になる(笑)。

20140517kansairengou1

一座の中心になっているのは、西宮の幸地伸哉さん(右手前)と、京丹後の稲岡錠二さん(右奥二人目。私の向かって右隣)。ラーメンで結ばれた(?)一同の固いきずなを取りまとめているのだ。メンバーの皆さんは左手前から宮垣さん、左奥へ久々成さん、白井さん、小田原さん、右端が芦尾さん。いずれも私より数歳~十数歳若く、活力にあふれた面々である。

幸地さんは30台半ばの方で、数年前に起業、ホームヘルプやおむつ宅配の会社を経営されている。若くして地元での信望が厚く、西宮の業界仲間の世話人をされており、今回は会の幹事役を引き受けてくださった。業界の雄、登別の菊地さんの新刊出版記念企画の相談を兼ね、ラーメン好きな仲間たちが集まっていた。ふだんは前哨戦というか、一軒目でラーメンを賞味してから一杯やるらしいが、今回は皆さんそれぞれ、お仕事などの事情で、「飲み」から始まった。場所は神戸市内の「隠れ家活彩」。

宴たけなわで、遅れて参加された武田さんを加え、「ライジング介護(介護業界は右肩上がり☆)」のキメポーズ。

20140517kansairengou2

稲岡さんがプロモートしている、仲間がみんなで協力して業界を盛り上げていくためのシンボリックなポーズである。撮影も稲岡さん。

このあと、元町駅近くの神戸ラーメン「第一旭」で二次会。自分が食したのは「塩らーめん」。塩味が濃過ぎず、脂の具合もほどよく、食べやすい一品だった。ここで散会。

翌18日(日)は、神戸にお住まいの娘さんのところに泊られた稲岡さんのご好意で、市内を案内していただいた。40代初めの稲岡さんは、京丹後市の社会福祉法人で在宅介護課長をされており、地域の在宅高齢者サービスの中核的な役どころである。私と同じくカトリック教会の信者で、調理師の免許をお持ちである一方、野球やテニスなどスポーツも万能という多芸多才の方だ。

20140518shukugawakyokai2

あいにく神戸市内ではフェスタが開催されており、交通規制から渋滞に巻き込まれる恐れがあったため、今回は海岸方面の散策を断念。諏訪山展望台から異人館を通過した後、夙川教会、芦屋教会に巡礼させていただいた。殉教者ブスケ神父ゆかりの夙川教会は聖堂、尖塔などが本当に美しく、また機会があれば、時間を取って訪れ、静かに黙想したいものだと思う。

「締め」はやはりラーメンで。神戸ラーメン「もっこす」で「中華そば」を賞味。稲岡さんによると、この店は壺型のザル「てぼ」ではなく、「平ザル」を使って細麺の水分をしっかり切っているので、スープの味が活きているのだとのこと。さすがに業界一(?)のラーメン通!

20140518mokkosu2_2

新神戸駅で稲岡さんと別れ、夕方も早い時間に浜松へ帰着。

今回集まった皆さんは、それぞれ地域の介護業界の質を上げていこうとする意欲にあふれていた。そのためには、日ごろから自分たちのケアを振り返り、おかしいと感じたものは躊躇せずに矯正していく。しばしば気の置けない仲間と交歓し、丁々発止の議論や、しょうもない雑談を交わしながら、お互いを高めていく努力を怠らない。この人たちが存在する以上、業界の未来は決して暗いものではないことを実感する。

私も、年甲斐もなく「アホ」の仲間入りをしてきた(笑)。本当に楽しい二日間であった。

稲岡さん、幸地さん、そして関西連合の皆さん、再会する機会を待ち望んでいます。ありがとうございました。

« 13年目の転換期(2) | トップページ | 混合診療解禁に反対する理由(1) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

介護」カテゴリの記事

仲間との交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 13年目の転換期(2) | トップページ | 混合診療解禁に反対する理由(1) »

フォト
無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他のアカウント