人と会い、人と語り・・・(4)
自分の信仰がカトリックで、介護業界に身を置いている私としては、どうしてもこの二つのどちらかの属性を共有する人と同席することが多くなるのは、自然の勢いである。しかし、このところ少し状況が変化した。
4月24日に岐阜でお会いした伊東亜樹(つぐき)さんは、5年前に私が自費出版した『作文教室』の冊子をご購入くださった方だが、Facebookで(そもそも私のリクエスト押し間違いから)友達になってくださるまで、私の頭からお名前が全く欠落していた。正直に言うと、6年前に伊東さんは同じ法人の高齢者部門でお仕事をされており、冊子購入のときの振込通知にあったお名前の字面から、私のほうはてっきり女性のお名前だと勘違いしていた(汗)という、お粗末な話なのである。
いまは法人内で昇任されて、青少年のための児童養護施設で施設長をされている(お齢は三十代後半の)伊東さんと、岐阜でお会いすることになり、昼食は岐阜駅前の「麺や六三六(本拠地は神戸)」をご案内いただいた。煮干し・昆布・野菜が混じり合ったスープが実に美味しい!
ご勤務先の社会福祉法人愛燦会は、高齢者・障害者・児童の福祉各部門にわたる事業所を経営しており、木曽川をはさむ濃尾平野の東西、岐阜県から愛知県へとまたがっている。名古屋の郊外地域を巻き込む立地であるため、今後も各部門で利用者のニーズの増加や多様化が見込まれ、人材活用が急務になっている。
伊東さんからお聞きした話の中で注目されるのは、同法人の社会的役割と人材育成とをマッチングさせようとする試みである。一つはいわゆる18歳問題を解決するため、養護施設を巣立つ青年たちのうち希望者に、同法人内で就労するチャンスを提供しようというものだ。たとえ将来他業種へ転身するとしても、高齢者や障害者の事業所で働いた経験があれば、さまざまな形で役に立つのだから、私が提唱する「部分的介護就労」の考え方とも重なるものがある。
もう一つは、外国人研修生・技能実習生の活用である。この制度は拙著『これでいいのか?日本の介護』にも触れた通り、安価な労働力を確保するための方便に悪用されてしまっているので、私は旧来のまま運用されるのであれば廃止してほしい制度だと考えている。しかし伊東さんの法人では、むしろ研修生や技能実習生のために適正な労働環境を用意することで、将来的な介護労働力として活用する可能性を模索する方向である。この制度が介護分野にも適用されるのと同時に、抜本的な改善がなされることが条件になるとは言え、同法人の選択は一つの見識であろう。
「介護の場に人が欲しい」ことを先に考えてしまうと、壁にぶつかってしまう。逆に「働きたい人が不当な搾取を受けず、安心して労働できる場を用意する」ことから入るのは、いわば発想の転換である。一時的に苦しい場面があっても、同法人が長期計画で人材育成に取り組むのであれば、未来は明るい。伊東さんのような中間管理職の層が厚く、異部門同士の横の連携が円滑にできれば、それが可能になる。
私にとっても大いに学びになった対談であり、伊東さんには貴重な出会いにお礼を申し上げたい。
それから二か月余り。
7月3日には名古屋駅近くで、国内システム開発会社で仕事をされているシステムエンジニア、辻保行さんとラーメンをご一緒する機会を得た。辻さんは市川澤路さん(歌舞伎)のご友人であり、ラー友の団体(名称は開示できないが、あの「関西アホ仲間」の親団体になる^^;)を通して知り合った方だ。私も昔、短期間であるが千種区に住んだことがあり、中村区には母の実家もあるので、地下鉄東山線つながりでFacebook友達になっていただいた。
昼食は名駅から少し西へ歩いた「にぼしらーめん88」。ここは濃厚魚介とんこつ系の煮干しスープで、六三六とは違った旨味が何とも言えない。また来たい味である。
辻さん(四十代前半)は金沢のご出身で、名古屋には過去に一度、今回は数年前から赴任されている。本当のラーメン通で、他にも東山線沿線のラー店をいくつか紹介してくださった。私もこんど名古屋へ行ったときには、順番に食べ歩こうと目論んでいる。
さて、異業種の方と語ることは、私たちの業界の常識を見直す機会にもなる。辻さんはご自身のお仕事について気さくに話してくださったが、具体的な仕事内容を語るときには決して顧客を特定されるような表現をされず、逆に顧客を推定される語りのときには決して具体的に立ち入った仕事内容には言及されなかった。
セキュリティに関わるお仕事なのだから、守秘義務が厳格なのは当然であるが、本来、どの業界でもそうあるべきなのだ。しかし残念ながら、介護従事者の口の軽さはこれと対照的な、嘆かわしいレベルなのである(これも拙著で触れた)。
また、辻さんは顧客から急な要請があれば、夜間でも駆け付けなければならない。しかるべき技術を持った方が、そのようなハードな時間配分の仕事をされるのだから、当然対価もそれに見合ったものとなる。私たちの業界で、夜間緊急対応の訪問看護師の報酬が高く、日中の決められた勤務だけの介護職員が低報酬なのも、こう考えると納得できるであろう(もちろん、いまの水準のままで良いと言っているのではないが)。辻さんご自身も、オーバーワークや部下のトラブルへの対応などが影響するのか、ときどき体調を崩されると聞いている。
人気の業種・職種は、積み上げられた技術・知見に基づいて確実な仕事をこなす職能や、決して楽ではない労働環境と表裏一体なのだ。介護業界の職員も、他業種の厳しさを覗いてみることは大いに必要であろう。
このたびは異なる業界の視点から、職業人のあり方についてのご教示をいただく得難い機会となった。辻さんには感謝の念を表させていただく。
最近は、私自身が遠方へ出向く機会が著しく減っているので、このような形で機会を捉えて、近県の人たちと交流を深めることが大切だと考えている。
自分だけの殻に閉じ籠っていては、何も生まれない。また、ネットでのやりとりはどうしても限界がある。現実に人と会って、人と語ることで、その人柄に触れ、自分自身の糧にすること、換言すれば生涯学習の一場面とさせてもらうことを、私は志向したい。
« 介護離職についての考察(3) | トップページ | エンドユーザーの利益は? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 秋の味覚(2022.11.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 理解に苦しむ「マナー」(2025.03.26)
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
「仲間との交流」カテゴリの記事
- 応援してくださった方々に感謝☆(2022.10.02)
- 開業して20年(2021.09.15)
- 自ら進んで灯りを点ける人(2019.12.25)
- 人と会い、人と語り(8)(2019.12.18)
- 人と会い、人と語り...(7)(2019.09.10)
コメント