ワーグナー楽劇の面白さ(5)
だいぶ前のことだが、今月11日(日)、東京文化会館で二期会「トリスタンとイゾルデ」を鑑賞してきた。何かと多忙ですぐにレビューが書けずに、本日になってしまったが。
指揮はヘスース‐ロペス‐コボス、演出はヴィリー‐デッカー。キャストはトリスタンが福井敬、イゾルデが池田香織、マルケ王が小鉄和広、クルヴェナールが友清崇、ブランゲーネが山下牧子、メロートが村上公太。
歌唱は池田のイゾルデが最高で、第一幕から第三幕まで終始舞台を支配、終幕の「愛の死」までずっと聴き応えのあるすぐれた歌唱だった。福井のトリスタンはやや声量に頼った面があったものの、第三幕の長大な「譫妄」の場面では巧みな演技と相まって、絞り出すような歌唱の技術力が光り、「聴かせる」ヘルデンテノールとして強く印象に残った。
小鉄のマルケ王は抑制された動きに伴う落ち着いた歌唱が秀逸。友清のクルヴェナールはやや抑揚が大き過ぎる感があったが、聴き辛いほどではない。山下のブランゲーネは安定感があり、特に第二幕、愛を語る恋人たちの背後で警鐘を鳴らす部分は下支えする脇役の効果が抜群であった。
ロペス‐コボスの指揮は、節目のところでオケの速度を落としてじっくり聴かせる手法に優れ、特に第三幕でそれが効果を発揮していた。デッカーの演出は、場の閉鎖性を象徴する壁と、主役二人の愛を象徴するボートとを大道具として一貫させたものであり、この楽劇の特異性を際立たせていた。また第二幕の終わりで主役二人が剣でそれぞれの両眼を切り裂いて失明し、それが第三幕の再会の場面で互いに抱擁できない悲劇へと結び付く、独特な展開を披露した興味深いものであった。
終演後、新宿に場を移して知人と会食し、意見交換などしながら有意義なひと時を過ごすことができた。この件については、また後日のエントリーで触れる機会があろうかと思う。
« 歴史上のマイナー王朝(6) | トップページ | 大きな転換期 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ワーグナー楽劇の面白さ(12)(2024.07.29)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(18)(2021.12.26)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(17)(2020.12.18)
- 「地位が下がらないチャンピオン」の怪(2020.11.30)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(16)(2020.10.26)
「音楽」カテゴリの記事
- ワーグナー楽劇の面白さ(12)(2024.07.29)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(18)(2021.12.26)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(17)(2020.12.18)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(16)(2020.10.26)
- 片付け下手の断捨離(4)-ヴェルディ歌劇のCD・DVD(2019.12.04)
コメント