「知ったかぶり」は恥ずかしい
人前で話すとなると、私のようなマイナーな講師でも気を付けなければならないことがいくつか挙げられる。
中でも神経を遣うのは、「知ったかぶり」をしないように心がけることだ。
これは簡単なようで、結構難しい。
ふだん何気なく使用している言葉や言及している事象についても、あまり自信がないときには、なるべく時間を取って予習するようにしているが、完璧にはいかないのが常だ。とは言え、細かいことでも事前にチェックしておかないと、間違ったことを話してしまって、あとでその誤りを知ってから恥ずかしい思いをすることになる。そうならないように、私なりに留意してはいる。
研修でいろいろな講師の話を聞いていると、明らかに「知ったかぶり」で知識や理解の欠如を露呈させている話者が、ときどき見受けられる。
昨年末から今年の初めにかけて、法定の「主任介護支援専門員更新研修」を受講したのだが、8回のうち少なくとも6回は、登場した講師が1回以上「知ったかぶり」をやっていた。指摘してやろうかと思ったが、まぁ話者自身の自覚の問題やろな、とも思い、結局ツッコミは入れなかったのだが...
ところで、結果としては同じ「知ったかぶり」であっても、いくつかの類型がある。
・高い水準の国語力や調べる力を持っている話者が、不注意で言葉や事柄の意味に合わない解釈をしてしまい、気が付かずに過ごしてしまう(私もときどきあります(^^;)。
・特定の分野に該博な話者が、不用意に専門外の用語や事象などに言及して、思い込みから誤った解釈をしてしまう。
・普通の話者が、善意から受講者に有益な話題を紹介しようとして、関連する用語や事象に関して確認不十分なまま、誤った解釈をしてしまう。
そして、いちばん良くないのは...
・力量不足の話者が、自分を立派に見せようと背伸びをして、わかっていないことをわかっているように話してしまう。
残念であるが、この最後の類型は、上記の主任更新研修をはじめ、介護支援専門員法定研修の講師にも、ときどき見られるパターンである。上から目線の話者、場数を踏んでいない話者など、講師として壇上に立って報酬を得る資格があるのか、疑われる人たちだ。
もしこの人たちが、「テキトーなことを言っても、どうせ受講者にはわからないだろう」などと思っていたら、大問題であろう。そうでないと信じたいが、用語や事例に関して、かなりいい加減な解釈をしてしまい、話しっ放しにしてしまう講師もいるのが現実だ。
これらはまさに他山の石である。辞典や事典で調べる、自分が誤解していないか詳しい人に教わるなどの準備を怠らなければ、受講者が「それ違うだろ?」とシラける頻度も減っていく。
後進に指導する立場の者としては、恥ずかしい「知ったかぶり」をしてしまわないように、十分心したいものである。
« 輝いてください☆ | トップページ | プロフィットセンターの証しを立てよ! »
「ケアマネジメント」カテゴリの記事
- 襟を正してください(2022.06.26)
- ようやく開講して思ったこと(2021.12.04)
- 開業して20年(2021.09.15)
- まもなく開講☆(2021.06.15)
- 現場が疲弊する介護の施策(2021.06.24)
「介護」カテゴリの記事
- 襟を正してください(2022.06.26)
- ようやく開講して思ったこと(2021.12.04)
- 新型コロナ(15)-新変異株に「うろたえるな!」(2021.12.08)
- まもなく開講☆(2021.06.15)
- 現場が疲弊する介護の施策(2021.06.24)
「国語」カテゴリの記事
- ようやく開講して思ったこと(2021.12.04)
- まもなく開講☆(2021.06.15)
- 備えあれば(2019.10.16)
- ところ変われば...(2018.01.20)
- 「知ったかぶり」は恥ずかしい(2017.10.31)
コメント