永遠のローマ?
家の中を整理していると、思いがけないものを発見することがある。
昨年末、冬になったので防寒具を出そうと、あまり出し入れしなかった引き出しを開けてみたところ、奥のほうにしまい込んであったものを見つけた。
それは、画像のマフラーである。
17年前、ローマへ巡礼したとき、西欧は4月下旬にもかかわらず、季節外れの寒波に見舞われていた。到着して早々、マフラーを持って来れば良かった! と後悔した私は、取り急ぎ、カゼをひかないうちに調達しようと、衣類を扱っている店に立ち寄ったのだが、店の人からは、もう時期的にマフラーを置いていないと言われ、
「サッカーの店へ行きなさいよ!」
と告げられた。そもそもサッカーに縁のなく、サポーターのグッズについて無知だった私は、聞き間違いかな?と思いながら、半信半疑でサッカー用品を扱う店を訪れ、マフラーがあるか尋ねたら、店の人がこれを出してきたのだ。
「ここはローマだから、ローマ(=ASローマ。セリエAのクラブチーム)のマフラーを買ってくれ!」
こう言われたので、とにかく何か襟巻の類さえあれば良かった私は、一も二もなくこれを購入した。
さて、このマフラーを首に巻き付けてローマ市内を観光していると、現地の若い人たちがこれに注目したらしく、近くに寄ってきた。
「あなたは日本から来たの?」
「そうだよ」
「なら、ナカタの応援に来たんだな。きのうナカタが一点入れたぞ!...」
早い話が、当時ASローマで活躍していた中田英寿選手を応援するためにイタリアまで来たものと、勘違いされてしまったのだ! 「いやいや、私はただの観光客なので...」とその場を逃れたのだが...(^^;
イタリアではサポーターたちの地元クラブチームへの思い入れは、相当熱が入っているようだ。ま、「永遠のローマ」の象徴であるオオカミのシンボルを用いているこのチームは、日本のJリーグのチームよりもずっと歴史が古いのだから、当然かも知れないが...
そんな面白いエピソードを持つ一品だが、帰国後、大切にしまい込んで、使わないままになっていた。先の12月になって、偶然これを発見したので、寒波が厳しいこの冬の防寒具として重宝している。
さすがに日本では、サッカーのサポーターおじさんと間違われることはないだろうが、私がこれを着用して道を歩く姿は、若い人たちの眼には結構アンバランスに映っているかも知れない。
当分、冬の間は「永遠のローマ」仕様で行こうかと思っている(^^)v
« ところ変われば... | トップページ | ヴェルディ歌劇の面白さ(10) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」(2022.12.29)
- 「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」(2022.11.27)
- 「宮崎から帰るのは、イヤじゃけ!」「飫肥は哀愁を、おび...てるよね」(2022.07.31)
- 「大分でコケたら、おお痛っ!」「竹田の人に、ケタケタ笑われるよ」(2022.05.30)
- 「熊本まで行...く、間(ま)、持っとるか?」「天草で、あんまん食うさ(^^;」(2022.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 理解に苦しむ「マナー」(2025.03.26)
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
「西洋史」カテゴリの記事
- ロシアのウクライナ侵攻に思うこと(2022.03.24)
- 年鑑を参照しながらの便覧作り(2021.01.20)
- 片付け下手の断捨離(6)-世界の歴史等の書籍いろいろ(2019.12.15)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(14)(2018.12.22)
- ヴェルディ歌劇の面白さ(13)(2018.07.15)
コメント