« 関連する法令改正にご注意! | トップページ | 誰のための建物なのか? »

2018年5月19日 (土)

一つの節目

きょうは、このところの気温の乱高下が収まり、風薫る爽やかな土曜日となった。

私にとって一つの節目となる、母の納骨式。カトリックでは仏教の四十九日のような習慣はなく、遺族が司式司祭と相談した上で納骨の日を決めれば良いことになっている。名古屋の叔母夫妻や従妹の都合を聞き、5月19日が第一候補に挙がったので、浜松教会の山野内神父様にご都合を伺ってご快諾いただき、この日に実施することになった。

親戚一同に通知してから一か月余、準備することは結構多い。出欠や交通手段の確認、石材店へ依頼して墓石に母の名前・生没年月日を彫字、埋葬届の提出(墓地管理事務局へ)、草取り・清掃、会食の手配など、期日が限られている中で、仕事の傍ら一人でいろいろと必要な段取りをこなしてきた。

朝10時までに仕度を済ませ、玄関を掃き清めてから、骨箱を大切に抱えて外に出る。母が48年守ってくれた家から出発するときである。その重みは簡単に言い尽くせない。

32849482_2147293988834244_875401417

墓前に到着すると、自分が準備したシンプルな花だけでなく、従兄(父の甥)が早めに到着して、白い花を加えて華やかに飾ってくれていた。ふだんはあまり気の利かない人なのだが、こんな一面があるのかと、少し見直したものだ。

参列したのは私を含め9名。従兄弟姉妹たちの中に、土曜日は仕事が入っていて来られなかった人も多く、少人数のセレモニーとなった。

11時から開式。神父様の講話を含め、15分ほどで終了。そのあと、一人ひとりに各自のやり方で祈りを捧げてもらった。どの宗派の流儀であろうが、故人の平安のために心を込めた祈りであれば、神様は耳を傾けてくださるはずであるから。

式が終了した後、近くのイタリア料理店「ラ・アリタリア」で会食。ここは十何年か前の8月7日、母の誕生祝いのディナーを賞味した店である。

Dsc_0438_002

自宅や事務所からは遠いのだが、味には定評があるので、私も何年かに一回は足を運んでいる。母の記念の意味もあり、この店へ早目に予約を入れて、席を設けることになった。

前菜から魚料理、肉料理、デザートまで、変わらぬグレードの高さに大満足。列席した親戚たちも、口々に「美味しかった」と評していた。人数が少なかったことが幸いして、席上では母方の親族と父方の親族とが歓談する場面もあり、楽しいひとときを過ごすことができた。

これで「喪中」モードも終了した形である。母の遺品などの後始末はまだまだ残っているが、適当に時間を見つけて、少しずつ整理していきたい。

それよりも、自分に課せられた使命をいま一度問い直し、「何ができるのか?」と、あらゆる可能性を模索してみることが大切だと感じている。「誰にでも心を開いて」をモットーにしてきた母の生きかたは、私にとっても大きな学びになった。私自身、母とはスタイルこそ異なるにせよ、自分の殻に閉じこもらず、仕事や活動について語り合える仲間を探し求めて、全国各地の人たちとの交信を積み重ねてきた。その路線の上に、これからの自分の「道」が開かれているであろう。

まずは、現在の仕事を着実に続けながら、早ければ今年中にも機会を見つけて、新たな企画に取り組んでみようと考えている。

« 関連する法令改正にご注意! | トップページ | 誰のための建物なのか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 関連する法令改正にご注意! | トップページ | 誰のための建物なのか? »

フォト
無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他のアカウント