浜松周辺「塩ラーメン」の競演
ラーメン食べ歩きは私の楽しみの一つだが、最近は醤油、とんこつ、味噌などよりも、塩系のラーメンを食する割合が増えてきた。自分の嗜好が変わりつつあるのかも知れないが...
これまでにも述べてきたように、浜松周辺では個性的なラー店が百花繚乱の様相を呈しているので、もちろん塩系もいろいろな店が力作の一品を仕上げて待っていてくれる。
今回は、そのうち特に好きで頻繁に行く店を、4か所紹介しよう。
(1)『海老蔵』の「味玉塩らーめん/白」
有玉なので、東区でも中区・北区との境目に近い場所にある。地理的な条件から、月一回開催されるケアマネジャーの勉強会が終わったあと、夕食に立ち寄ることが多い。平打ちの太麺は腰が入って何とも歯ごたえがあり、「白」はかつお味の白濁スープで、そこに塩を利かせた味が巧みにブレンドされている。ボリュームがあり、大切りのチャーシューが豪快。味玉は私が知るラー店のうちでも随一で、このスープには実にマッチしている。
(2)『破天荒・風雅』の「桜エビ塩」
東海道沿いで、天竜川駅の近く。以前は仕事の都合でこの方面に出向くことが多かったが、最近は買い物に前後して食事することが多い。よく注文するのがマー油味の「味玉・黒」だが、数か月前にこの「塩」の美味しさを発見。桜エビ本体は4つ程度だが、スープを飲むとエビの出汁が口の中いっぱいに広がる。中太縮れ麺は全粒粉麺なので、食欲をそそる一品でもある。桜エビ不漁のニュースもあり、この品が今後も続くかが心配。
(3)『麺's Natural』の「鶏SOBA・汐」
萩丘なので中区でも北寄りに位置。事務所からはやや遠いが、北の方面へ仕事で出向いたときの昼食に利用している。フランス産の岩塩とトリュフ塩のスープで、他では味わえない独特の透き通った塩ダレを活用。豚のレアチャーシューと鶏チャーシューもバランスが好く、細麺の盛り付けも整っている。生醤油とブラックもあるが、個人的には「汐」がイチオシ。なお、ここは無化調の店としても知られている。
(4)『けい蔵』の「煮干し中華・塩」
領家に最近できた店。ただし、この煮干し系は、師匠店の「武蔵」や兄弟子店の「なかの」で何回か食べている。それらの店では一時「99%煮干し」や「極煮干し」があり、私のテイストに合っていた。いまはメニューから無くなってしまったが、『けい蔵』の煮干し中華はそれを継承する一品。程良い煮干しの出汁が塩とマッチして海鮮風味を引き立てている。中太麺と細麺とが選択でき、どちらも相性は悪くない。
この四品はいずれ劣らない味覚なので、他店の麺を交えながら、1~2か月の間に周回しながら食する習慣が身に着いてしまった。
塩系に限って言えば、少し遠い地域まで広げると、以前紹介した浜北区於呂『おえかき』の「ふわまる・塩」や、磐田市福田『一鳳』の「いそ塩」があり、それぞれ近くまで出向くたびに足を延ばしている。また、諸事情により未体験だが一度は賞味したい品として、北区細江町『貴長』の「塩ラーメン(あおさを練り込んだ緑麺)」など、他にも3~4品が挙げられるだろう。
総じて、浜松の各店が妍を競うように、美味しさを引き出した塩系のラーメンを創造しているので、食べる側としては選択に困らない状況である。ラー店の数やバリエーションに乏しい地域から見ると、うらやましい話なのかも知れないが、これも多様性の街である浜松の一つの楽しみとして、享受したいものだ。
« 機会をつかみに行かない人に、機会などめぐってくるはずがない! | トップページ | 教育機能の欠如 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 秋の味覚(2022.11.06)
- 最近の食卓(2022.04.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 十九年ぶりの引っ越し(1)(2023.11.24)
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
- 「席次」を軽視するなかれ!(2023.08.19)
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 身の丈に合った運転を(2023.08.05)
コメント