つくられた「バカ殿様」
三年前の開業15周年記念講演で予告し、過去のエントリーでも少し垣間見せたのだが、かねてから私は、江戸幕府の九代将軍・徳川家重の評伝を執筆したいと思っていた。
家重の優れた業績については、すでに甲斐素直氏(法学者)がHPで、井沢元彦氏(作家)が著書で、それぞれ持論を展開されているので、ご関心のある方は参照されたい。
このような名誉回復の動きが顕著であるのにもかかわらず、いまだに多くの日本人が家重の名前さえほとんど知らないでいるのが現実である。そして、名を知っている人も多くは、脳性麻痺による構音障害があった将軍としか認識していない。史伝でも小説でも、暗愚な君主とされていることが少なくないのが現実だ。少し古いが、1995(平成7)年のNHK大河ドラマ『八代将軍吉宗』でも、中村梅雀演じる家重は、不肖で酒浸りの身勝手な跡継ぎとして描かれており、一言で表現すれば「バカ殿様」であった。
家重が酒好きだったことは事実であるが、彼がなぜ大酒したのか? 私は、そこに家重なりの理由があったと考えている。決して政治に嫌気が差して酒に溺れた類の話ではない。むしろ家重がきわめてクールな政治的人間であったからこそ、パフォーマンスの一つとしての「酒好き」があったと理解している。
このあたりは、いずれこのブログの中で取り上げることになるだろう。
家重は、(1)先代君主・吉宗の政策が不評だったので、大幅に軌道修正した。(2)門閥・保守派の抵抗を抑えて、既得権益の牙城を崩した。(3)米穀経済に依存する税制から大転換して、直間比率を逆転させようとした。(4)ヨーロッパ先進諸国と比較しても遜色のない、近代的な施策を推進した。...etc.
これらの面から、きわめて高い評価に値する、日本史上屈指の明君であると、私は考えている。
この仮説にしたがって、私は甲斐氏や井沢氏の論考を尊重しながら、家重に関する単一のまとまった書を世に出すことを企図するものである。
いずれは自費出版も予定しており、結構な分量になることが予測される。そのため、通常のブログ更新-最近はもっぱら火曜日であるが-の際に記事を掲載すると、別の主題を取り上げる暇がない。
そこで、火曜日には他の主題についてエントリーして、どこか別の曜日で、家重に関するエントリーを連載するようにしたい。
ただし、いきなり家重に踏み込むのではなく、まずは前置きから入りたいと思う。期待されている読者には、隔靴掻痒の感が否めないだろうとは予想されるが、ものごとは順序立てて進めたいのが私の性分である。なにとぞご寛容な心で、気長に読み続けていただけると幸いである。
(※画像はパブリック‐ドメインのものを借用しました)
« 母の追悼を終えて | トップページ | 復活祭二題 »
「日本史」カテゴリの記事
- 「滋賀で、詩が...浮かばない」「近江の琵琶湖、おぉ!見や!」(2021.04.08)
- 「三重県来たら何も、見えへん」「伊賀まで行きゃあ、いーがな」(2021.04.05)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(上)(2021.02.24)
「社会問題」カテゴリの記事
- 忘れてはならないこと(2021.03.11)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(上)(2021.02.24)
- 新型コロナ(14)-私たちに問われているもの(2021.01.30)
- 報酬引き上げを求める資格があるのか?(2021.01.15)
« 母の追悼を終えて | トップページ | 復活祭二題 »
コメント