母の追悼を終えて
去る4月7日(日)、母の帰天一年のつどいを開催した。
はじめは曇りがちの天気だと予報されていたので、心配していたが、当日になってみると、朝から夕方までずっと「晴れときどき曇り」であり、イベント向きの日になった。昨年のエントリーでも述べたが、母の場合は亡くなった日と葬儀の日とが「贖罪のため」の雨天であり、そのあとは納骨式も、命日の墓参も、そしてこの帰天一年のつどいも、すべて好天に恵まれている。一生を晴ればれと生きた母にふさわしい。
開始時刻は11:20と、午前の遅めの時間帯に設定した。叔母夫妻が、また従姉妹たちも多くは夫妻そろって、名古屋、津島(愛知県)、桑名(三重県)、そして遠くは郡山(福島県)から駆け付けて、母のために祈ってくれた。いつも親族が睦み合うことを願っていた母にとっては、とても嬉しいことだったに違いない。
墓参のあとは、母もご縁があった墓園近くのイタリア料理店「ラ・アリタリア」で会食。納骨式のときにも同じ店を選択。12名であったが、店側のご厚意で貸し切りにしてくれた。
ここは上質な素材を使った(ソースに頼らない)料理を出してくれるので、満足度はたいへん高い。親戚一同が久々に集合したこともあり、お互いの近況を報告しながらの、賑やかな会食となった。
昼食は14:00に終了。車で来た人たちには自宅へ寄ってもらい、お茶とお菓子でしばし休息。叔母や従姉妹には、母の遺した衣類のうち、リユースできそうなものを持って行ってもらった。いわば「形見分け」である。自分が確保していても宝の持ち腐れ、箪笥の中で埃をかぶっているよりも、身内に活用してもらうほうが良いに決まっているから。
15:30になって散会。親戚たちはそれぞれ東名・浜松西IC(家から車で5分)経由で帰って行った。
これで母の追悼は一区切りである。仏教なら三回忌、七回忌と重ねるだろうが、カトリックには特段その習慣はない。個人的には、これからも母の生きざまを決して忘れないだろうし、折々の節目に墓参したり祭壇の下を飾ったりするだろう。他方で、故人を追悼する一連のセレモニーには幕を引き、自分自身が力強く生き続けることが大切なのだ。
次の展開は、私にとって未知の世界になるのかも知れない。どの道を進むにせよ、いつも神のお恵みあれかしと祈りながら、日々を送りたいと思っている。
« 元号あれこれ | トップページ | つくられた「バカ殿様」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
コメント