片付け下手の断捨離(5)-日本史関係の書籍
(前回より続く)
歴史全般、と言いながら、日本国民として生まれ育ち、この国に住んでいる以上、日本史(国史)に関連する書籍を多数所蔵していることは、言うまでもない。
特に、中世以降の時代に係る、おもに名家の系譜などに関する書物・典籍や、各種事典類など(画像)は、自宅で一通りの調べ物ができるほどの蔵書がそろっている。また、個別の主題に関する史論や、個人の史伝も、相当な分量になる。
全国にわたるものが多いが、地方史に関する書籍もかなり収集している。多いのは上杉家/米沢藩、伊達家/仙台藩、毛利家/長州藩、島津家/薩摩藩、佐竹家/秋田藩など。これらのうちの一部は、それぞれ現地まで出向いて入手している。各地へは旅行と抱き合わせで、調べ物にも赴いているのだ。
かれこれ合計すると、書庫三つ分ぐらいになるので、今後どう整理するのかは大きな課題だ。
まず、事典類や典籍類は古いものでも安易に捨てられない。手離したら最後、市や県の図書館まで出向いても、同じものが閲覧できないこともある。自宅にこれだけのものがそろっていること自体が、一つの大きな価値なのだ。
とすれば、整理するのは史論や史伝類からなのだが、これもなかなか捨て難いので、あまり簡単に断捨離とはいかない。処分するとしたら、単なる読み物の類か、時代に合わなくなった古い史論・史伝ということになろう。ただし、自分がどこまで本気になって書庫を整理できるか...
どうやら、このジャンルの書籍は、自分が動けなくなるまで保存することになりそうだ。
(次回へ続く)
« 片付け下手の断捨離(4)-ヴェルディ歌劇のCD・DVD | トップページ | 片付け下手の断捨離(6)-世界の歴史等の書籍いろいろ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「滋賀で、詩が...浮かばない」「近江の琵琶湖、おぉ!見や!」(2021.04.08)
- 「三重県来たら何も、見えへん」「伊賀まで行きゃあ、いーがな」(2021.04.05)
- 「愛知を数字で表すと...、あ、一?」「名古屋は...な、五や!」(2020.11.25)
- 「静岡で、市増加...してないよ」「磐田の合併を、いわった...からね」(2020.11.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国際的な声価を得ること(2021.03.27)
- あれから三年(2021.03.08)
- ジュスト高山右近を尊敬していた父(2021.02.09)
- 作る楽しみ(2021.01.04)
- どんなに若く未熟な駆け出しのスタッフに対しても、丁寧な言葉で話しましょう(2020.12.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 片付け下手の断捨離(6)-世界の歴史等の書籍いろいろ(2019.12.15)
- 片付け下手の断捨離(5)-日本史関係の書籍(2019.12.09)
- 片付け下手の断捨離(2)-中国史関連書籍(2019.11.20)
- 参照すべき書籍(2019.10.09)
- 感銘した本、自分の学びになった本(2012.07.06)
「日本史」カテゴリの記事
- 「滋賀で、詩が...浮かばない」「近江の琵琶湖、おぉ!見や!」(2021.04.08)
- 「三重県来たら何も、見えへん」「伊賀まで行きゃあ、いーがな」(2021.04.05)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(上)(2021.02.24)
« 片付け下手の断捨離(4)-ヴェルディ歌劇のCD・DVD | トップページ | 片付け下手の断捨離(6)-世界の歴史等の書籍いろいろ »
コメント