« 新型コロナ(4)-人の心を脅かすウイルス | トップページ | 新型コロナ(6)-「排除」「差別」はなぜ起きるのか? »

2020年4月27日 (月)

新型コロナ(5)-買いだめ現象はなぜ起きるのか?

前回より続く)

ウイルスの蔓延が始まって以降、頻繁に起きているのが、特定の物品の「買いだめ」→「品薄」現象である。

私が見聞きするだけでも、マスクに始まり、アルコール用品、消毒用品(界面活性剤・第4級アンモニウム塩・次亜塩素酸水など)、滅菌ガーゼ、ゴムひも、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、米飯(レトルト)、パスタ、インスタントラーメン、納豆、介護用品(紙おむつ、使い捨て手袋など)、ベビー用品(沐浴ガーゼ・ベビー用おむつ・母乳パッドなど)、体温計、...etc。

マスクやアルコール用品の品薄はずっと続いているが、他の品々は入れ替わり立ち代わり、ある品が突然店頭から消え、それが復旧するころにはまた別の品がなくなる、といった事態が続いている。

その原因は複数考えられる。私は行動経済学の専門家ではないが、自分なりに整理、分析を加えてみよう。

第一は、「モノ不足」。現実にその物品が不足している場合。マスクやアルコール用品が代表例である。急激な需要の増加が供給可能な分量を大幅に上回り、まれにしか手に入らない状況を作り出している。過去のオイルショックの時期同様、買い占めを図る転売屋の行動が、それに拍車をかけた(現在、マスクの転売は違法になっているが、景品にするなどの脱法行為は見受けられる。アルコール用品はいまのところ合法なので、しばしば高額で転売されている)。

20200228shinausu

第二は、需要の高まり。学校の休校処置を受けて、子どもたちが自宅で過ごさなければならなくなった。そのため、手軽に食べることができるレトルトの米飯や、パン、パスタ、ラーメンが一時期品薄になった。もともと供給量が不足してわけではないので、台風や豪雨の接近時のように、何日かを経た後、多くの地域ではもとに戻っている。

第三は、誤情報(デマを含む)。ティッシュペーパーやトイレットペーパーは、ネットで流れたデマが原因で、ある時期に突然、急速な買いだめが起こり、関連して紙おむつやキッチンペーパーまで品薄になった。また、納豆は「免疫力を高める」、使い捨て手袋は「感染防止に効果的」との誤情報(全く誤っているわけではないが、納豆を一時的に摂取しても、買い物の時間だけ手袋を使っても意味がない)がテレビなどで報じられ、限られた地域ではあるが、短期間の品薄が起きた。

第四は、メディアの影響(ミスリード)。滅菌ガーゼ、沐浴ガーゼ、母乳パッドは、コメンテイターたちの「手作りマスクに使える」との不用意発言が契機になり、本来必要としている人が買えなくなる事態となった。また、ペーパー類に関し、テレビで「空っぽの棚」の画像が繰り返し放映されたことにより、「あるうちに確保しなければ」と店へ走る人が増え、供給量は十分なのに物流が追い付かない日々が続いた。

第五は、「代用」。ノンアルコールの消毒用品は、(品目によっては、最近になってウイルス不活化効果が検証されつつあるが、当時は)ウイルス不活化の効果は薄かったり限定的だったりと言われていたのにもかかわらず、アルコール製品が手に入らない人たちが、手に入るものだけでも備えておこうと購入して、これらの物品まで品薄になっている。

第六は、「将来への不安」。前回紹介した(日本赤十字の)図にも示されているが、これが最も大きい要素であろう。上の五つのそれぞれと連動している。

「アクティブシニア」と称される元気な高齢者が、ドラッグストアやスーパーの開店前に列を作り、店が開くと同時に駆け込んで、トイレットペーパーやマスクをしっかり確保する。このような光景がテレビのワイドショーで連日報道され、異様な状況が続くことに不安を覚えない人がいたら、むしろ珍しい部類に属するだろう。

つまり、人は「これまで当たり前だった」ことが壊されていくのを見ると、自らが社会の一員である意識が後退してしまい、まずは自分や家族の生活を防衛することに専心するのである。

もちろん、そこで「公益のために」我慢する人もいるだろうが、そういう高潔な人は少ない。過半数の人はたとえ人から「恥知らず」だと思われようが、将来のために備蓄する。周りの人と同じことをしておかないと自分が不安になるので、「みんなそうしてるだろ?」が錦の御旗になってしまう。ネットで指摘されてようやく気が付き、ある程度自制する人は結構いるだろうが、それまではなかなか買いだめ行為をやめない。

だから、マスクが入手できなければ自分で作れば...と、メディアのご丁寧な指南を受けた高齢者や中高年が、マスク作りのために確保しておこうと、臆面もなくベビー用の沐浴ガーゼを買い漁る現象が起きるのだ。疾患のため療養中(特に手術後)の人たちにとって必須の滅菌ガーゼが、ドラッグストアの棚から消えてしまう現象も同様である。

そして、買いだめした人がいざ施設入所とか療養入院とかのため、家を離れたあとになって、トイレットペーパーが100ロールも発見されることも起こり得るだろう。

将来への不安がそうさせる面は大きい。

この「不安」が一線を超えると、さらに深刻な事態を生じることになる。

次回へ続く)

« 新型コロナ(4)-人の心を脅かすウイルス | トップページ | 新型コロナ(6)-「排除」「差別」はなぜ起きるのか? »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新型コロナ(4)-人の心を脅かすウイルス | トップページ | 新型コロナ(6)-「排除」「差別」はなぜ起きるのか? »

フォト
無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

他のアカウント