« 新型コロナ(8)-「想像力」をどう働かせるか? | トップページ | 新型コロナ(10)-マスクをめぐる騒動は何が問題だったのか? »

2020年5月31日 (日)

新型コロナ(9)-消毒用品は何を選ぶべきか?

前回より続く)

ここまで、市民の行動経済学的な側面など、社会活動のありかたを中心に述べてきたが、今回は私たちの日常的な課題である「消毒」の話へ筆を進めてみたい。

新型コロナウイルスへの化学的な対策については、厚生労働省と経済産業省とが中心になって普及に取り組んでいるが、何しろ登場して半年に満たないウイルスであるから、いまだ十分に知られていない面が大きく、検証され尽くしているわけではない。それを承知で、現時点(5月30日)では何が判明しているのか、まとめてみよう。

以下は基本的に、NITE(=製品評価技術基盤機構)や北里研究所などの発表内容を踏まえている。

◆アルコール(エタノール)

北里研究所のプレスリリース(4/17)にも掲載されているが、50%以上のエタノールにウイルス不活化(失活・無力化)効果がある(最適濃度は70%前後)ことは、すでにご存知の通りである。エタノール消毒液(ジェルを含め)はすぐに揮発するので、硬質面の消毒にはもちろん、手指消毒にも活用できる。一時期たいへん品薄であったが、最近は化粧品や酒(画像は地元・磐田の酒造メーカーのもの)などでも濃度50%以上のエタノール製品が販売されているので、品質表示や流通経路などを確認した上、信頼できる製品を入手するのが良い。ただし、引火する、粘膜や傷口に塗ってしまうと炎症や急性中毒になる恐れがある、樹脂やゴムの素材には適していないなどの、アルコールの特性はしっかり押さえておこう。

96531348_2710386055858365_44839114242711
私自身は、幸い都市部に自営の事務所を構え、自宅から行き来している関係上、比較的入荷しそうな時期を狙って買い物に行くことができるので、当面必要なアルコール消毒液は入手した。また、除菌用のアルコール入りウェットティッシュも(こちらは消毒用ではなく、ウイルスを「拭き取る」に過ぎないので、効果を過信してはいけないが...)相当量を確保してある。ただし、今後も品薄が続くことに備え、早目の買い足しを心掛けたい。

◆次亜塩素酸ナトリウム

従来の各種研究で検証されてきた通り、0.05%~0.1%の次亜塩素酸ナトリウムにはウイルス不活化効果がある。PH値が高く皮膚のタンパク質を溶かしてしまうので、手指消毒には使えない。モノを消毒する際には必ずゴム手袋を使用し、消毒後に水拭きするのが望ましい。身近なキッチンハイターが代表的な次亜塩素酸ナトリウムなので、これを適切に希釈して消毒に使えば効果的である。

私自身は、母の遺産(生前に買いだめしていた...)のハイター(生協)を、おもに「おしぼり」の消毒に使っている。ズルい人間なので、硬質面については、いつも触った直後に決まって手を洗う箇所の消毒のみに限って使い、水拭きをサボッている。古い家具だからいいものの、劣化の恐れもありお勧めはできない。念のため(^^;

◆界面活性剤

石けんには界面活性剤が含まれており、手洗いによりウイルスを除去できる(洗い流せる)知識は、インフルエンザ対策としてもすでに普及している。新型コロナに関しても、漠然と界面活性剤が有効であるとされていたが、単なる除菌にとどまらず消毒/不活化させる効果については、検証の途上であった。そして、NITEによる検証試験の結果が公表されたのが5月22日と5月29日である。後者は前者のあと追加された物質を含む直近のリストだ。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)、アルキルグリコシド(0.1%以上)、アルキルアミンオキシド(0.05%以上)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)と言われても、なかなかピンとこないが、具体的な商品名はこちらのリストを参照。なお、22日のリストについては、化粧品研究・開発者(環境学修士)の「かずのすけ」(=西一総/にし かずさ)氏が、動画(5/27)でわかりやすく解説されている。

私自身は、ここに含まれていないが、台所用中性洗剤は「キュキュット」、洗濯洗剤は「アタック(粉末)」を長く愛用してきた。今後は同じ花王の商品でも、有効成分が確実に含まれているものを使用する方向で考えている。また、母が買い置きしてあった「マジックリン」が少し残っているので、そちらも消毒に有効活用したい。

◆第4級アンモニウム塩

経産省はなぜか別建てしていたが、これも界面活性剤に含まれるので、上記NITEのリストを参照されたい。29日の時点で具体的には、塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)、塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)の三種が有効性を検証されている。

私自身は、むかし勤務していた法人で「ハイアミン」とか「オスバン」とかを使用していた縁で、ベンザルコニウム化合物にはなじみがあり、上記のマジックリンなどにも含まれていることを確認した。ただ、ベンザルコニウム化合物となると、個人的には消毒用の商品よりも、除菌用ウェットティッシュをアルコールの品と併用しているので、秋の終わりごろからは肌荒れ(皮脂欠乏症もある)回避のため、少し多めに備蓄しておこうかと計画している。

◆次亜塩素酸水

問題はこれ。NITEでは29日の時点で「有効性は確認されない」、また「噴霧は控えてほしい」と発表した。NHKなどのニュースで視聴された方も多いだろう。元記事を確認したところ、こちらのファクトシートに詳細が記載されていた。
誤解を招かないように整理すれば、
(1)「次亜塩素酸水は失格ではなく、濃度を上げれば有効性が確認されるかも知れないので検証を続ける」
(2)「次亜塩素酸水の噴霧が各所で行われているようなので注意喚起したが、他の物質も含めて噴霧(直接人に向けて噴射するのみならず、空間への霧化なども含めて)自体が、新型コロナ対策としては推奨されない」
...ということだ。後者についてはWHOのドキュメントを部分引用しているので、疑わしく思われる方はドキュメントの原文(英語)を参照されたい。P.3の右段途中から、P.4の左上段にかけての箇所("Spraying disinfectants and other no-touch methods")である。NITEも上記ファクトシートの中で、「薬機法に抵触していないか?」「安全性の基準の解釈が違うのではないか?」「動物実験は鼻と口と両方でやったのか?」などの問題を提起している。いま出回っているすべての商品が不適切というわけではないと思われるが、医療・介護・福祉施設などで「空間除菌」を実施している、しようとしているところは、疾患を抱える利用者も居住あるいは滞在しているだけに、慎重の上にも慎重な判断・対応を求められる(状況次第で中止もあり得る)。商品に関する精査が必要であり、無条件で推奨する方策では決してない。

...ならば、環境を清潔に保つためにどんな方策を推奨するんだ? と問われるかも知れないが、まずは時間と手間がかかっても、基本的な作業をしっかり実践していくのが最善であると、私は考えている。介護・福祉事業者の場合ならば、たとえば日本プライマリ‐ケア連合学会が発行した対応の手引きに示された換気、消毒、湿式清掃など-P.35参照-の手順だ。医療機関や保育所などはまた状況が異なるので、それぞれの関連団体が発行している業種向けのものがあると思われるが、確認していない。
すぐに次亜塩素酸水を使用したくなる気持ちは理解できるが、いまは「待機」。そして、いずれ検証が進み、「この条件下であれば、噴霧や霧化の新型コロナ不活化に対する効果が明らかに認められ、かつ安全面からも推奨される」となった時点で、有効に活用したらどうだろうか?

なお、次亜塩素酸水の基本的な性質について、一般向けにわかりやすく説明されたものとしては、上記「かずのすけ」氏の動画(5/13)があるので、必見である。また、少し前になるが、医師の友利新氏が、次亜塩素酸水は自己責任で使用すべきことや、空間除菌について正しく理解すべきことについて、動画(4/28)で言及されているので、こちらも参照されたい。

私自身は、一時期アルコールが品薄であったことから、次亜塩素酸水のスプレーを自宅で使用していたが、いまはやめている。

【まとめ】

新型コロナウイルスの消毒方法については、刻一刻と新しい知見が公開され、日進月歩していると言って良い。明日にはどこかで、これまでの常識を覆すような発表がなされるかも知れない。

私たちは自分や家族や親しい人の、また医療・介護・福祉の現場であれば利用者・患者も含めた関係する人たちの、健康を守ることを第一に考え、常に頭の中をアップデートしていくことを怠ってはならない。それがウィズ‐コロナ、アフター‐コロナの時代まで見据えて、私たちが生き抜いていくために肝要なのである。

※〔6/6追記〕NITEでは、6月4日付でQ&Aが更新されているので、そちらも参照されたい。特に次亜塩素酸水については、今後の展開次第で変わっていく可能性もあるため、随時確認されたほうが良いと思われる。本日時点での私の個人的見解は、上の文章で述べた通り、「いったん待機して、事業者側が『所定の条件下で効果や安全性についての検証を確実に済ませている』ことを確認した後に活用したほうが無難」に変わりはないので、念のため。なお学校や保育所については当面中止したほうが望ましいと考えているが、これは改めてエントリーを建てて述べたいと思う。

次回へ続く)

« 新型コロナ(8)-「想像力」をどう働かせるか? | トップページ | 新型コロナ(10)-マスクをめぐる騒動は何が問題だったのか? »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新型コロナ(8)-「想像力」をどう働かせるか? | トップページ | 新型コロナ(10)-マスクをめぐる騒動は何が問題だったのか? »

フォト
無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他のアカウント