「平和」をどう考えるか?
私たち日本のカトリック教会の信者は、8月6日から15日までの十日間を「平和旬間」と呼ぶ。
例年ならば、このうちのどこかの日に教会へ行き、ミサに参列して祈りを捧げる。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響により、大聖堂に入れる人数に制限が設けられた。当然、本日や次の日曜日・16日には、来場する信徒も多いと思うので、行くのを見合わせ、月の後半に出向こうと考えている。
きょう8月9日は、75年前、長崎に原爆が投下された日である。まずは当時の犠牲者の方々に、深い哀悼の意を捧げたい。
さて、私たちは「世界平和」をどう実現するのか?...と言ってしまうと、主題が広くなり過ぎるので、ここは一点に絞って考えてみよう。
「核兵器を廃絶すれば(そんなに簡単に実現できるとは思えないが、もしできた場合は)世界は平和へ向かうのか?」
実は、必ずしもそうとは言い切れないのだ。以下にその理由を列挙してみる。
第一に、国際的な監視システムの確立が難しいことである。
核兵器の廃絶とは、すべての核保有国(米国・英国・フランス・中国・ロシア・インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエル)が核兵器を廃棄し、かつ核開発能力を持つ国(日本・ドイツやイランを含めたいくつかの国)が開発のために使用可能な設備を廃棄することだ。これが実現できれば「核兵器の廃絶」となる。核兵器禁止条約はもちろんここを目指している。
しかし、仮にこれが本当に実現したとしても、平和へ向かうとは考えられない。なぜなら、その状態を維持していくためには、途方もなく緻密な国際監視体制が必要になるからだ。当然、「旧」核保有国は、いざ自国の安全保障上必要な事態が起これば、再度核開発を始める可能性があるのだ。
もし、A国が核の再開発を始めたとしよう。いまの情報社会であるから、当然、敵対するB国にはその情報が伝わる。B国は以前核兵器を持っていたとしても、いまは廃棄している。A国が核兵器を再保有してからでは、自国の安全保障に重大な問題を来たす。したがって、A国が再保有しないうちに攻撃しようということになる。国際監視体制により国連軍がA国を攻撃することは、たいへん考えにくい(いまの五大国拒否権がある限り無理である)。したがって、B国はA国を通常兵器で攻撃する。それにA国は対抗して戦争が起きる。他のすべての国がB国側に立てば、すぐに戦争は終わるかも知れないが、そうはならない。A国側もあらかじめ味方になってくれる大国を確保しておくであろう。となれば、世界の大国の多くがそれぞれの側に立って参戦する事態になりかねず、そのまま第三次世界大戦が勃発する可能性は小さくない。
第二に、核兵器が世界から本当に消えた場合、核以外の兵器で比較優位に立つ国の暴走が起きやすくなることだ。
上記のような「核保有」レベルの諸大国を直接巻き込まなければ、地域大国を目指す国が核以外の兵器で対立する国を攻撃する可能性は、現在より大きくなる。西欧や北米などを除き、世界の各地では現在でも「小競り合い」が起きているが、核廃絶後には、それを超えたレベルの戦争が各地で勃発する危険性は、高まると予測せざるを得ない。また、「旧」核保有国が、核の再開発をチラつかせて、通常兵器での戦争を仕掛けやすくなることも軽視できない。
これ以外にもあると思われるが、この二つがおもに私が「核廃絶がかえって悪い結果を生むかも知れない」と予測する理由だ。
もちろん、広島や長崎の被爆者や、その心を受け継ぐ人々に、冷水を浴びせる意図はない。私自身、現在の暫定的な効果はともかく、長期的には決して核兵器の抑止力を良いものだと考えているわけではないので、誤解なきよう願いたい。冷静に分析すると、核廃絶だけに邁進するのが良策とは言い難いのだ。
私自身、クリスチャンとして、いずれはキリストが勝利し、戦争のない地球が実現することを信じている。それは遠い先のことであると言わざるを得ない。少なくとも、私がこの世に生きているうちには無理である。
これは人類永遠の課題であろう。
« 飲食店がんばれ! | トップページ | 脱毛と植毛の広告から考えたこと »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 憲法記念日に寄せて(2022.05.07)
- ロシアのウクライナ侵攻に思うこと(2022.03.24)
- 新型コロナ(15)-新変異株に「うろたえるな!」(2021.12.08)
- 五輪組織委の問題から読み取れるもの(下)(2021.02.28)
「日本史」カテゴリの記事
- 「大分でコケたら、おお痛っ!」「竹田の人に、ケタケタ笑われるよ」(2022.05.30)
- 憲法記念日に寄せて(2022.05.07)
- 「熊本まで行...く、間(ま)、持っとるか?」「天草で、あんまん食うさ(^^;」(2022.05.22)
- 「長崎を巡るなら、なんが先?」「有馬で、ありまぁ!と感動しろ」(2022.04.08)
- 「佐賀でうまいもの、サガした?」「唐津のカレーは、からっ!」(2022.02.24)
「社会問題」カテゴリの記事
- 襟を正してください(2022.06.26)
- ロシアのウクライナ侵攻に思うこと(2022.03.24)
- 「40年積み上げた信用を、5分で全部失いますか?」(2022.01.30)
- 新型コロナ(15)-新変異株に「うろたえるな!」(2021.12.08)
- エラい人たちは特別扱いなのだ!(2021.09.08)
「信仰」カテゴリの記事
- あれから三年(2021.03.08)
- ジュスト高山右近を尊敬していた父(2021.02.09)
- 教会で祈ること(2021.01.09)
- 「平和」をどう考えるか?(2020.08.09)
- 復活祭二題(2019.04.23)
コメント