AI評価値の「功罪」
将棋の棋戦。最近はこれまでの地上波や衛星放送TVのみならず、ネットTVでも実況されているので、いわゆる「観る将」にとっては選択肢が増えた。
このライブ放映される対局をスポーツと同様に楽しむことができる便利な道具として、AIによって算出される「評価値」がある。スポーツなら対戦者のスコアの途中経過により、どちらが優勢なのか視聴者が一見して判断できるが、将棋の場合はある程度の棋力がないと優劣の判断が難しい。
そこで、棋力をあまり持ち合わせていない私のような将棋ファンにとっては、AIが示してくれる優劣のパーセンテージを見ることで、いまどちらが有利(不利)なのか、優勢(劣勢)なのか、勝勢(敗勢)なのか、一見して把握できるので、評価値はたいへん便利である。
しかし、何ごとも良いことばかりではない。以下、二つの対局結果から考えてみたい。
昨年12月25日、A級順位戦。豊島将之竜王(30)VS羽生善治九段(50/永世七冠)。128手で豊島竜王の勝ち。AI評価値が終盤に大きな変動を繰り返した末、最後は羽生九段94%、豊島竜王6%だったのにもかかわらず、羽生九段が「負けました」と、まさかの投了。
もう一つの例。
今年2月11日、朝日杯オープン戦準決勝。渡辺明名人(36)VS藤井聡太二冠(18)。138手で藤井二冠の勝ち。AI評価値では終盤、渡辺名人が勝勢となり99%、藤井二冠1%になった。ところが渡辺名人が123手目を着手した直後に大逆転、藤井二冠のほうが90%超えとなり、そのまま勝利。
どちらの対局も一手違いの難解な将棋であり、最終盤では両者とも一分将棋、すなわち記録係が「59秒」を読み上げるまでに次の手を指さなければならない状況だったことも、共通している。
前者は羽生九段が、二転三転する局面の最終盤で、豊島竜王の玉を寄せる勝ち筋がたった一つだけあったのを読み切ることができず、もはや自分の負けを挽回できないと信じてしまった。後者は渡辺名人が最終盤、自玉が寄らないようにしつつ藤井二冠の中段玉を詰められる唯一の手順を見落とし、悪手を指してしまった。
AI評価値はあくまでも、「最善手を指し続ければ勝つ確率」を示している。したがって、棋士にとっては59秒で発見することが至難の業である手順も、容易に分析して数字を出す。それは時として、人の感覚からかけ離れた表示になってしまう。
にわか「観る将」の目には、「勝っているのに投了してしまった」羽生九段や、「詰みを逃して自滅した」渡辺名人が、あたかも間抜けであるかのように映ったかも知れないが、決してそうではない。
むしろ、超弩級、最高水準の強者同士の対局だからこそ起きた珍事なのだ。両者とも秒読みに追われる一分将棋の状況のもと、人智を尽くしても読み切れなかった筋があったゆえの敗戦と理解すべきである。前者の豊島竜王、後者の藤井二冠、いずれも最強レベルの難敵に対して、苦戦しながらも最後まで力を振り絞って競り合ったことにより、自らの勝ちを招き寄せた。その実力を称えるべきなのだ。
AI評価値の数字だけを踏まえて対局者を評するのは、あまりにも非情であろう。
衛星放送やネットTVの解説者たちも、しばしば「評価値は決して対局者の現実の感覚に沿っていない」趣旨の発言をしている。AIが登場したことによりライブ放送の評価値に一喜一憂してしまうのは、健全な「観る将」に当たらないと、私は考えている。
その道にかけては天才的な人たちばかりが織り成す将棋の対局。日々過酷な勝負を繰り広げる棋士たちに敬意を表しながら、余裕を持って観戦する楽しみを持ちたいものだ。
« 忘れてはならないこと | トップページ | 国際的な声価を得ること »
「ニュース」カテゴリの記事
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 抗えない自然の力(2024.01.08)
- 許されざる行為(2023.11.29)
- 「席次」を軽視するなかれ!(2023.08.19)
「趣味」カテゴリの記事
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」(2022.12.29)
- モニタリング敗戦???(2022.10.25)
- 「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」(2022.11.27)
「将棋」カテゴリの記事
- 甚だしいメディアの劣化(2)(2023.07.22)
- モニタリング敗戦???(2022.10.25)
- 若き王者に声援を!(2021.11.15)
- AI評価値の「功罪」(2021.03.17)
- チャンスを生かして結果を出す(2020.12.29)
コメント