何のための公益法人なのか?
プロスポーツの世界は、なかなか理念通りにはいかないものだ。美しい建前がある一方、その裏にはしばしば醜い現実が横たわっている。時として世間から批判を浴びるものの、しばらく経つと忘れ去られ、主役は次の世代へと移っていく。
これが世の常だと言われれば、そうかも知れない。
しかし、他方でそのスポーツの理念にのっとって、まっすぐな道をひたすら真摯に歩み、高みを目指すアスリートも少なくない。その人たちの努力が無になって良いはずはない。
だから、スポーツの理念に反するようなアスリートには、早く退場願いたいわけだ。
大相撲にもそんな力士がいる。特に私が強く感じるのが、「最強力士」白鵬である。
長い休場明けだった先の名古屋場所、千秋楽で大関(当時)照の富士を降し、全勝優勝を飾った。だが、多くの人が感じた通り、この相撲は「肘打ち」や「張り手」が目立つ見苦しい手段を重ねての勝利だった。前日の大関・正代との相撲も、土俵際ギリギリで仕切って相手を混乱させた異質の立ち合いであった。
この取り口を擁護する人もいる。立場によってそれぞれの意見があるだろう。
だが、私はこれを容認できない。
なぜなら、大相撲を主催する日本相撲協会は、「国技」である相撲道の普及をミッションとした公益財団法人であるからだ。もちろん、その実質は興業団体にほかならないが、公益法人格を帯びるプロフェッショナル集団である以上、守らなければならない規範がある。もし「相撲道」に反する攻撃を、これまで「禁じ手(反則)」と認めてこなかったのであれば、ルールそのものを改正するのが妥当だ。
そして、相撲は柔道・剣道との三択とは言え、中学校の体育の必修科目である。アマチュア相撲界では「張り手(ただし肩幅の外から距離を取っての張り手)」は禁止しているが、「肘打ち」は確か禁じ手と定められてはいない(もし私の記憶違いであれば訂正します)。なので、中学生が強そうな相手に負けたくないと思って、いきなら顔面に肘打ちを食らわしてケガをさせても、「禁じ手じゃないでしょ? 横綱だってやってるじゃない」になってしまう。「勝つためには何をやっても許される」見本を横綱が示しているのであれば、極端な話、たとえばキックボクシングの技術を持つ中学生力士が相手の頭を蹴っても、ルール上は問題がないことになる。これでは教育にならない。
数々のマナー違反を重ねている白鵬に、「注意」程度の弱い処分しかできないのであれば、何のための公益法人なのか?
これまでも心ある有識者から、ガバナンスの課題を数え切れないほど指摘されていた日本相撲協会。形式的に外部役員を参画させるのではなく、抜本的な改革を行わないと、世界のプロスポーツの潮流から取り残されるしかないであろう。
« 「山口で買うなら、や...まぁ...グッチか」「長州で贅沢税、徴収するぞ!」 | トップページ | 謝罪しない高齢者 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 人はリスクと隣り合わせで生きていく(2024.03.31)
- 甚だしいメディアの劣化(2022.08.21)
- 時代小説の虚実(2022.08.13)
- 何のための公益法人なのか?(2021.08.30)
- プロにあるまじき行為を放置するな!(2021.05.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 抗えない自然の力(2024.01.08)
- 許されざる行為(2023.11.29)
- 「席次」を軽視するなかれ!(2023.08.19)
« 「山口で買うなら、や...まぁ...グッチか」「長州で贅沢税、徴収するぞ!」 | トップページ | 謝罪しない高齢者 »
コメント