« 「愛媛でコケた? え?悲鳴...」「宇和島で、うわっ!しま...ったと」 | トップページ | 若き王者に声援を! »

2021年11月12日 (金)

「高知の地鶏をコーチンと言ったら...」「土佐の人に笑われた、とさ」

【史料好きの倉庫(39)】

今回は「高知県(土佐)の主要大名」の解説である。

三十年も前、1991年に一度だけ訪県。高知城や播磨屋橋(画像)、また江戸期の支藩や土居(重臣の分封地)が置かれていた中村、佐川、安芸などを周遊した。

一条家は公家であったため、系譜は中央貴族の日記等の同時代史料に詳しい。長宗我部家時代の諸豪族はみな関が原の戦までに解体してしまい、歴代の詳細が不明なものもあり、藩政期に編纂された数種の史料が頼りである。土佐藩山内家について、一門や重臣の系譜は山内文庫や土佐国群書類従等に収録されている。これらの史料の多くはオーテピア高知図書館(以前の高知県立図書館、他館と合併して現在の形になった)に所蔵されており(筆者が県立図書館を訪問した当時は家老諸家の系譜が欠落していたが、いまは諸史料から補充されていると思われる)、中世・近世の主立った諸家の流れは、同館でまとまって調査することが可能である。

Kochi

◆一条家
関白であった公家・一条教房は退任後に幡多郡へ下向し、中村を居城として土着した。房家以降は代々土佐国司を世襲し、国内諸豪族の調整役も務めた。兼定は長宗我部元親に追放されて領国を失い、政親のとき家系は断絶したが、明治に至って京の一条家から実基が分家、土佐一条家の名跡を再興した。

◆安芸家
◆香宗我部家
◆大平家
◆山田家
◆津野家
◆吉良家
◆本山家
守護代の細川(遠州)家が16世紀初めに姿を消した後、国内に割拠した「土佐の七守護」である(長宗我部を数に入れ、香宗我部または山田を加えない説もある)。戦国期には一条家を国司と仰ぎながら、合従連衡を繰り返した。長宗我部国親-元親が勢力を拡大する過程で、これらの諸家を滅ぼしたり養子を送り込んだりして制圧していった。江戸期に子孫が郷士として残った家もあるが、前述の通り系譜が不明瞭になっているものも少なくない。

◆長宗我部家
長岡郡に興る。長宗我部兼光は鎌倉末期に岡豊城を築いて本拠とした。信能のとき守護・細川家に与力、元親(備前守)のとき国司・一条家と接近した。兼序は1508年、本山家など国人諸豪族の連合軍に攻撃されて敗死する。空白期間を経た後、再興した国親が家勢を回復して周囲の諸勢力を攻略した。元親(宮内少輔)は1575年に
土佐一国を統一、1585年には四国を制覇したが、豊臣秀吉の討伐を受け、降伏して土佐一国のみを安堵された。盛親は関が原の戦で石田方となって改易され、のち大坂へ入城して豊臣方として戦い、捕えられて処刑された。

◆山内家=土佐藩
1600年、関が原で徳川方として戦った遠江掛川城主・山内一豊が、戦後の褒賞として土佐一国を与えられ、高知城を築いたことに始まる。以後、同家は江戸期を通じて土佐の国主であった。幕末には豊信(容堂)が公武合体論を引っ提げて幕府の政策に関わったが、行き詰まって大政奉還の建白に転じ、明治維新を迎えるに至った。木造天守として現存する高知城は、同じ城主が築いた掛川城の復元工事の際に、たいへん参考になっている。

« 「愛媛でコケた? え?悲鳴...」「宇和島で、うわっ!しま...ったと」 | トップページ | 若き王者に声援を! »

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「愛媛でコケた? え?悲鳴...」「宇和島で、うわっ!しま...ったと」 | トップページ | 若き王者に声援を! »

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント