甚だしいメディアの劣化
7月19日、フィギュアスケートの羽生結弦選手(27/ソチ五輪およびピョンチャン五輪の男子シングル金メダリスト)が会見を開き、自身の今後の進路について表明した。
私はこの会見をあとで断片的に見聞きしたに過ぎない(全部は視ていない)が、「引退ではない。高校野球からプロ野球へ進むのを引退と言わないのと同じ」「プロのアスリートとしてスケートを続けていく」の言葉に、
「ああ、ついに羽生選手はエリジブルから外れるんだな」と、何の疑問もなく了解したものだ。
この「エリジブル(=eligible。競技選手として適格である者の意)」はISU(国際スケート連盟)のシステムなので、一般の人たちにとってわかりにくいことは事実だ。私はスケート靴を履いたことさえ全くないが、荒川静香氏(40/トリーノ五輪の女子シングル金メダリスト)の活躍以来、多少はスケートについて知識を得ていたので、羽生選手が会見で述べた言葉の意味はすぐに理解できた。スケートにおける「プロ転向」はもちろん「引退」とは異なる。同選手は何も難しいことを語っているわけではない。
ところが、一部メディアがこの会見に噛み付いたのだ。「『引退ではない』の発言は意味不明」「ファンにわかりやすい説明を」などなど...
それらの記事を読んで、「何を抜かしてるんだよ!」と思った。これらの(一部かも知れないが)メディアで仕事をする記者やデスクの勉強不足は噴飯ものでしかない。わからなければ自分で調べて整理してから、読者が理解できるように解説するのが、自分たちの職務であろう。…と言うより、事前のスクープ(これはこれで問題だが...)によって「プロ転向」が予測できたのだから、先に調べてから会見へ行くべきではないのか? それがメディアとしての「プロの仕事」であるはず。
選手側の表明内容に責任があるかのような言い方は、小学生が家に帰って「こんなわかりにくい宿題を出す先生が悪い」と駄々をこねているレベルであり、天下に恥をさらしているようなものだ。偉大なチャンピオンに対して礼を失すること甚だしい。
罵倒ばかりしていてもしかたがないので、記事(要点)の模範例を作ってみた。以下の通り。
「『羽生選手が競技生活に別れ』。
フィギュアスケートで二度の五輪金メダルに輝いた羽生結弦選手が会見を開き、国際スケート連盟の競技選手(エリジブル)の登録を終了して、今後はアイスショーで演技するプロスケーターの道を歩むことを発表しました」
このように書けば、記載された意味は明々白々であろう。その上で必要ならば、「エリジブル」について囲みまたは注記で解説すれば良いだけの話だ。
スポーツにしても(将棋のような)頭脳競技にしても、いや、私たち介護業界を含め、あらゆる分野の業界にはそれぞれ特有のシステムがある。各メディアにはそれぞれ担当部署があるはずだ。自分が配属された以上、まずは勉強すべきである。それが「お客様(読者)」に対する義務であろう。
その努力をせずに報道しようとする姿勢を見聞きすると、メディアの劣化としか言いようがない。今回は羽生選手の会見がわからないとゴタゴタ言っていた一部メディアを例として掲げたが、最近は他のメディアも多くは、また別のところで同様な手抜きをしている状況だ。小学生レベルの記事しか書けないのであれば、読者が離れていくのは火を見るよりも明らか。また、それはその業界で働く人たちに対しても非礼なのである。
自社の「商品」の劣化を食い止めることが、多くのメディアにとっても課題と言えそうだ。
« 時代小説の虚実 | トップページ | 子どものケンカ??? »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 甚だしいメディアの劣化(2022.08.21)
- 時代小説の虚実(2022.08.13)
- 何のための公益法人なのか?(2021.08.30)
- プロにあるまじき行為を放置するな!(2021.05.30)
- 国際的な声価を得ること(2021.03.27)
「ニュース」カテゴリの記事
- 許されざる行為(2023.11.29)
- 「席次」を軽視するなかれ!(2023.08.19)
- 甚だしいメディアの劣化(2)(2023.07.22)
- G7広島サミット雑感(2)(2023.06.06)
- G7広島サミット雑感(1)(2023.05.25)
「社会問題」カテゴリの記事
- 許されざる行為(2023.11.29)
- 「忖度」の言葉を恣意的に歪めるな!(2023.09.22)
- 身の丈に合った運転を(2023.08.05)
- 甚だしいメディアの劣化(2)(2023.07.22)
- 名古屋城復元に関する大きな誤解(2023.06.21)
コメント