秋の味覚
私は一人暮らしであるが、仕事で日中は家を留守にすることが多いため、いまは生ものの購入や贈答品のやりとりをほとんどしていない。受け取るまでに日数が掛かってしまうと、急いで消費しなければならない。加えて、いただきものの場合にはお返しをしなければならず、業務の繁忙期には、送る時間や手間も半端ではない。
そんな中でも、丹波篠山市のM氏(60代後半、男性)が経営する農園の黒枝豆は、毎年10月中旬に来るのを心待ちにしている。氏はもともと同市の公務員として保健福祉部門の管理者であり、この農園は市内の引きこもりの人たちを支援するため、氏が授産事業として始めたものだ。その活動に共感して応援する立場から、購入を続けている。
今年は他の物価の例に漏れず、以前より値上げしていたが、承知の上で購入を申し込み、私の在宅日到着指定で発送してもらった。煮豆を作る時間が取れないので、えびと一緒にした炒め物(画像)、鶏むね肉のアーリォ‐オリォ‐ペペロンチーノ、豆チャーハンなどにして、美味しくいただいた。
肉厚の食感がたまらない。例年、このお豆を食べなければ10月を越せない(笑)。
また、M氏の好意で、サーピス品の「丹波栗」を同封してくださったので、水に漬けたあと、チルド室に二週間ほど置いて糖度を上げてから賞味した。
さて、この豆や栗を、昵懇にしているK教授(70代、女性)のところへ持参してお裾分けしたところ、K氏夫妻は自家栽培している柿やピーマンをくださった。生の柿を賞味したのは記憶にないほどの以前、旅行先で食べて以来のことである。
今年は思いがけず、普段は縁が薄い秋の味覚をいろいろと楽しむことができた。こんな年もあっていいだろうなと思う。
それにしても、これらの「不測のいただきもの」があっても、ネットには美味しい食べ方がいろいろと掲載されており、資料に事欠かない。良い時代になったものだ。
« モニタリング敗戦??? | トップページ | 「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 秋の味覚(2022.11.06)
- 最近の食卓(2022.04.24)
« モニタリング敗戦??? | トップページ | 「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」 »
コメント