「62の手習い?」
激動の一年が過ぎ、2023年もはや1月末になる。
12月からこのかた、PCの買い替えに伴う作業などで多忙だったため、なかなかエントリーができなかった。
とは言え、年末年始は休日が続くので、慣習のごとく新しい料理に挑戦している。若いころは母親に頼ってクッキングの経験に乏しかった私にとっては、「62の手習い」と言ったところだろうか。
今回使ってみた食材は、青梗菜(チンゲンサイ)と大根である。
12月14日は不測の事態(?)により、青梗菜炒蛋(チャオダン)を賞味することに。いつもほうれん草を使うのだが、立ち寄ったスーパーではたまたまほうれん草が売り切れていたので、代用品にしようと初めて買ってきた。調味は創味シャンタンDX+薄口醤油+自然塩。キクラゲと炒りゴマを投入すると、結構美味しく食べられる。
12月17日には残り物整理のため、しめじと青梗菜でアーリォ‐オリォ‐ペペロンチーノを作ってみた。ベースを工夫して減塩モードの一品が完成。
年が明けて1月2日。Facebook友達の一人がエントリーしていた画像を見て刺激され、鶏むね肉のみぞれ煮に挑戦してみる。大根を食材に使うのも初体験。調味がなかなか定まらず、舌先で十回ばかり実験を繰り返し、約二十分を掛けてようやく決定(笑)。出来上がりはなかなかの美味である。
1月9日、七草を意識したつもりは全くないのだが、正月の大根が残っているので使わなければと思い、角切りにして「麻婆蘿蔔(マーボールオボー)」に初挑戦。香味にネギ、ニンニク、生姜、調味料に豆板醤、甜麺醤、みりん、醤油、コンソメと、手当たり次第にブッ込んだら、メチャ旨!!!に仕上がった(^^)v
こんな具合に、年末年始は新たに二種の野菜を食卓に登場させたことにより、「クッキングが趣味」と自称する私の頭の中を、かなり活性化して引き出しを広げることができた。これもまた脳機能の低下予防になろう(笑)。
「美味しければ好い」が自分の主義であるが、同じ品を繰り返し調理するのも変化に乏しい。ときどきは未体験の食材をアレンジしながら、食の幸せを噛み締めたいものである。
« 「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」 | トップページ | 「この程度の業界」だと思われたいのか? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 63歳になって考えること(2023.10.30)
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 秋の味覚(2022.11.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 理解に苦しむ「マナー」(2025.03.26)
- 調理の楽しみ(2025.02.23)
- 人材不足-現場からの雑感(2024.12.30)
- 主役はあなたではない(2024.11.30)
- 開業23年で思うこと(2024.08.25)
「趣味」カテゴリの記事
- 自作チャーハンの楽しみ(2023.08.12)
- 「62の手習い?」(2023.01.28)
- 「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」(2022.12.29)
- モニタリング敗戦???(2022.10.25)
- 「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」(2022.11.27)
« 「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」 | トップページ | 「この程度の業界」だと思われたいのか? »
コメント