スポーツ

2024年3月31日 (日)

人はリスクと隣り合わせで生きていく

先日来、三人の利用者さんが独居生活を始めた。一人は50代前半(複合障害)、一人は60代後半(慢性疾患)。一人は70代後半(アルコール依存症)。いずれも「一人暮らしをしたい」思いは強かったが、障害があるなどの理由で、現実には独居が難しいと見られていた。

このような利用者さんを支えるのがケアマネジャーの役目であるから、機会を逃さず在宅生活を始めることは大いに歓迎する。

ただ、残念なことに、三人とも計画を立ててから実際に独居生活を迎えるまで、かなりの時間が掛かった。それぞれ、家族や周囲の関係者(全部ではない)が「リスクが多く無理があるのでは」と「待った」を掛けたためだ。

特に二番目の60代後半の方。慢性疾患の病院に長期入院していたが、10月を最初として実に4回の試験外泊を繰り返して、2月末にようやく退院となった。それさえも私が段取りを整えて強く要請した結果である(しなければさらに先送りになっていた)。その間の四か月、病院側は収入が入るからいいが、ケアマネジャーには一円も入らない。タダ働きなのだ。

確かに、実際に退院してみると、訪問介護、訪問看護や通所リハビリの支援がなければ生活できない。また、途中で下肢の状態が悪化して不測の事態が生じるなど、相当なリスクを抱えながらの生活であることは間違いない。

しかし、もともと人間はリスクと隣り合わせで生きていくものである。それを回避したいあまり、「何かあったらどうするんだ」の思考に陥ってしまい、一歩を踏み出せないまま延引を続けるのは、私の方針に合わない。

もちろん、利用者さん自身が「石橋を叩いて渡る」ことは最大限尊重するべきであるし、また、ケアマネジャーの専門的な知見から明らかに「これは危険だ」と予測される方向へ舵を切るべきではない。だが、「何かあったら...」で止まっていると、何ごとも始められないことも確かである。

話は変わるが、大相撲春場所の事案。優勝争いでトップを走っていた尊富士関が、14日目の敗戦で右足首靱帯を損傷した。救急車で病院に運ばれ、翌日は休場かと言われ騒然となった。しかし同力士は負傷の状態で出場を敢行し、千秋楽で豪ノ山関を降して見事に110年ぶりの新入幕優勝を飾った。

いわば乾坤一擲の大勝負を賭けたのだが、これにも一部の論者からケチが付いた。「美談じゃないよ。強行出場してもし右足の負傷が悪化して、(横綱)照ノ富士みたいに(ケガばかりで土俵を務められなく)なったらどうするの?」などと。しかし、弟弟子(高校の後輩でもある)の尊富士関に「お前ならできる!」と背中を押したのは、当の横綱なのだ。本人が兄弟子や師匠とよくよく協議して決断したことには、心からの称賛あるのみ。批判は全くの筋違いだ。そして、この一番で日本中を沸かせた尊富士関が、春巡業はしっかり休場するとのこと。しっかり療養するためにこれも大切である。

「何かあったらどうする?」と偉そうに述べる論者は、人生を賭けた大きな選択などした経験もないのであろう。23年前に、破滅覚悟(笑)で当時は類例のない「ケアマネジャー単独開業」に踏み切った私から見れば、この類の議論には失笑しかない。

「事勿れ主義」が行き過ぎると、時として人権侵害にもつながる。いまだに新型コロナの蔓延を恐れて、利用者と家族との面会制限を延々と続けている介護福祉施設などが好例だ。私たちはこのような状況を改善すべく、働き掛けていかなければならない。他方、コロナ禍以前と同様に利用者と家族との自由往来を認め、何か起きたときには自分が責任を持つことを明言している施設長に対しては、心からの敬意を表したい。

最初の話題に戻って。独居を敢行する利用者さんを後押しするのは、支援者側にとって「何かあったら可能な限り私〔たち〕がサポートしますよ!」との意思表明でもある。当然ながら、後押しする行為に伴う責任も了解済みということだ。その覚悟を持たない専門職は、軽蔑にしか値しない。

人はリスクと隣り合わせで生きていく。私たちは「人生」の意味を今一度考え直そうではないか。

2022年8月21日 (日)

甚だしいメディアの劣化

7月19日、フィギュアスケートの羽生結弦選手(27/ソチ五輪およびピョンチャン五輪の男子シングル金メダリスト)が会見を開き、自身の今後の進路について表明した。

私はこの会見をあとで断片的に見聞きしたに過ぎない(全部は視ていない)が、「引退ではない。高校野球からプロ野球へ進むのを引退と言わないのと同じ」「プロのアスリートとしてスケートを続けていく」の言葉に、

「ああ、ついに羽生選手はエリジブルから外れるんだな」と、何の疑問もなく了解したものだ。

この「エリジブル(=eligible。競技選手として適格である者の意)」はISU(国際スケート連盟)のシステムなので、一般の人たちにとってわかりにくいことは事実だ。私はスケート靴を履いたことさえ全くないが、荒川静香氏(40/トリーノ五輪の女子シングル金メダリスト)の活躍以来、多少はスケートについて知識を得ていたので、羽生選手が会見で述べた言葉の意味はすぐに理解できた。スケートにおける「プロ転向」はもちろん「引退」とは異なる。同選手は何も難しいことを語っているわけではない。

ところが、一部メディアがこの会見に噛み付いたのだ。「『引退ではない』の発言は意味不明」「ファンにわかりやすい説明を」などなど...

それらの記事を読んで、「何を抜かしてるんだよ!」と思った。これらの(一部かも知れないが)メディアで仕事をする記者やデスクの勉強不足は噴飯ものでしかない。わからなければ自分で調べて整理してから、読者が理解できるように解説するのが、自分たちの職務であろう。…と言うより、事前のスクープ(これはこれで問題だが...)によって「プロ転向」が予測できたのだから、先に調べてから会見へ行くべきではないのか? それがメディアとしての「プロの仕事」であるはず。

選手側の表明内容に責任があるかのような言い方は、小学生が家に帰って「こんなわかりにくい宿題を出す先生が悪い」と駄々をこねているレベルであり、天下に恥をさらしているようなものだ。偉大なチャンピオンに対して礼を失すること甚だしい。

罵倒ばかりしていてもしかたがないので、記事(要点)の模範例を作ってみた。以下の通り。

「『羽生選手が競技生活に別れ』。

フィギュアスケートで二度の五輪金メダルに輝いた羽生結弦選手が会見を開き、国際スケート連盟の競技選手(エリジブル)の登録を終了して、今後はアイスショーで演技するプロスケーターの道を歩むことを発表しました」

このように書けば、記載された意味は明々白々であろう。その上で必要ならば、「エリジブル」について囲みまたは注記で解説すれば良いだけの話だ。

スポーツにしても(将棋のような)頭脳競技にしても、いや、私たち介護業界を含め、あらゆる分野の業界にはそれぞれ特有のシステムがある。各メディアにはそれぞれ担当部署があるはずだ。自分が配属された以上、まずは勉強すべきである。それが「お客様(読者)」に対する義務であろう。

その努力をせずに報道しようとする姿勢を見聞きすると、メディアの劣化としか言いようがない。今回は羽生選手の会見がわからないとゴタゴタ言っていた一部メディアを例として掲げたが、最近は他のメディアも多くは、また別のところで同様な手抜きをしている状況だ。小学生レベルの記事しか書けないのであれば、読者が離れていくのは火を見るよりも明らか。また、それはその業界で働く人たちに対しても非礼なのである。

自社の「商品」の劣化を食い止めることが、多くのメディアにとっても課題と言えそうだ。

2022年8月13日 (土)

時代小説の虚実

私が愛読している本のうちに、佐伯泰英氏の『居眠り磐音・江戸双紙』シリーズがある。過去、NHK木曜時代劇でも『陽炎の辻』としてシリーズ化された。改作版が文春文庫から刊行されているが、私は双葉文庫の旧版のほうを全51巻揃えて所蔵しており、時折、好きな部分を読み返している。

この作品には、主人公である直心影流「尚武館」を運営する剣術家・坂崎磐音(架空の人物)の敵役の中心人物として、老中・遠江相良(静岡県牧之原市)藩主の田沼意次(1719-88)と若年寄の意知(1749-84)の父子が登場する。術策を弄して尚武館を破滅させようと企む二人は、権力に驕って国政を壟断する悪役として表現されている。実在の田沼父子はかつて喧伝された賄賂政治の代表格ではなく、むしろ開明政治家の代表であったことが、研究者によって明らかにされつつあるので、あくまでも小説の中の田沼父子ということになるのであろう。

ところで、この小説の第40~43巻で「鈴木清兵衛(すずき せいべえ)」なる人物が登場する。田沼父子に抱えられて「江戸起倒流」の剣道場を経営し、門弟三千人の隆盛を誇っていた。そして、尚武館や磐音に近い人たちに対し、繰り返し卑劣な攻撃(背後から忍び寄って突き殺すとか、毒矢を射かけるとか)を仕掛けるが、道場に乗り込んできた磐音との勝負に完敗し、武名が地に堕ちてしまう。この恥辱を逆恨みして身を隠した清兵衛は、最後の第51巻で再び登場し、またも卑劣な手段で磐音を殺そうとするが、逆に磐音に斬られて死ぬ。

さて、史実の鈴木清兵衛 邦教(くにたか。1722-90)は幕臣(蔵米100俵+月俸5口)であり、幕府の鉄炮箪笥奉行や西の丸裏門番頭を歴任した旗本なのだが、その姿はこの小説とは全く異なる。何よりも、清兵衛は「柔術家」であり、剣術家ではない(もちろん武士である以上、何らかの形で剣術は身に着けただろうが、それを業としていたわけではない)。

それどころか、「起倒流」は柔術の主流の位置にあり、後世の講道館柔道にもつながる大きな流れの中心だったのである。何代にもわたる伝統的な柔術を、師である滝野遊軒(貞高)から継承したのが鈴木清兵衛であり、弟弟子の竹中鉄之助であった(嘉納治五郎は竹中の孫弟子に当たる)。

「柔道(いまの柔道とは少し異なるが)」の名称を唱えた清兵衛は、多くの門弟を抱え、老中・松平定信をはじめ、高位の弟子何人かにも教えていた。単に身体の鍛錬のみならず、人の上に立つ武士としての道、健全な精神を目指した柔術指導をしていた。当時にあって尊敬される武術家の一人であったと言えよう。

したがって、清兵衛が剣術の勝負において卑劣な振る舞いをした『居眠り磐音』の記述は、全くの虚構以外の何物でもない。

田沼父子ほど名前が知られていないので、柔道や柔術に関心の薄い人は、小説に登場する見下げ果てた人物が実在の鈴木清兵衛だと信じてしまうかも知れない。これでは良くないと思ったので、事実を記載しておく。

(仮にも柔道史上で一時代を代表する人物である以上、佐伯氏も小説を書く際に少し配慮したほうが良かったのではないかと、個人的には感じている。故人には人格権が存在しないのだから、小説で何を書いても名誉毀損にならないと考えているのであれば、少し違うのではないか)

清兵衛について詳しく知りたい人は、ネットで史料の所在も検索できるので、時間を作って調べてみることをお勧めしたい。

2021年8月30日 (月)

何のための公益法人なのか?

プロスポーツの世界は、なかなか理念通りにはいかないものだ。美しい建前がある一方、その裏にはしばしば醜い現実が横たわっている。時として世間から批判を浴びるものの、しばらく経つと忘れ去られ、主役は次の世代へと移っていく。

これが世の常だと言われれば、そうかも知れない。

しかし、他方でそのスポーツの理念にのっとって、まっすぐな道をひたすら真摯に歩み、高みを目指すアスリートも少なくない。その人たちの努力が無になって良いはずはない。

だから、スポーツの理念に反するようなアスリートには、早く退場願いたいわけだ。

大相撲にもそんな力士がいる。特に私が強く感じるのが、「最強力士」白鵬である。

長い休場明けだった先の名古屋場所、千秋楽で大関(当時)照の富士を降し、全勝優勝を飾った。だが、多くの人が感じた通り、この相撲は「肘打ち」や「張り手」が目立つ見苦しい手段を重ねての勝利だった。前日の大関・正代との相撲も、土俵際ギリギリで仕切って相手を混乱させた異質の立ち合いであった。

この取り口を擁護する人もいる。立場によってそれぞれの意見があるだろう。

だが、私はこれを容認できない。

なぜなら、大相撲を主催する日本相撲協会は、「国技」である相撲道の普及をミッションとした公益財団法人であるからだ。もちろん、その実質は興業団体にほかならないが、公益法人格を帯びるプロフェッショナル集団である以上、守らなければならない規範がある。もし「相撲道」に反する攻撃を、これまで「禁じ手(反則)」と認めてこなかったのであれば、ルールそのものを改正するのが妥当だ。

そして、相撲は柔道・剣道との三択とは言え、中学校の体育の必修科目である。アマチュア相撲界では「張り手(ただし肩幅の外から距離を取っての張り手)」は禁止しているが、「肘打ち」は確か禁じ手と定められてはいない(もし私の記憶違いであれば訂正します)。なので、中学生が強そうな相手に負けたくないと思って、いきなら顔面に肘打ちを食らわしてケガをさせても、「禁じ手じゃないでしょ? 横綱だってやってるじゃない」になってしまう。「勝つためには何をやっても許される」見本を横綱が示しているのであれば、極端な話、たとえばキックボクシングの技術を持つ中学生力士が相手の頭を蹴っても、ルール上は問題がないことになる。これでは教育にならない。

数々のマナー違反を重ねている白鵬に、「注意」程度の弱い処分しかできないのであれば、何のための公益法人なのか?

これまでも心ある有識者から、ガバナンスの課題を数え切れないほど指摘されていた日本相撲協会。形式的に外部役員を参画させるのではなく、抜本的な改革を行わないと、世界のプロスポーツの潮流から取り残されるしかないであろう。

2021年5月30日 (日)

プロにあるまじき行為を放置するな!

大坂なおみ選手(テニス)が物議を醸している。

...と言っても、いま話題になっている全仏オープンでの「記者会見拒否」の件ではない。

5月12日、大坂選手はイタリア国際(ローマ)の2回戦で、ジェシカ‐ペグラ選手(米国)に敗退した。その際、ラケットを数回、地面に叩きつけて破壊した。

翌13日、ラケットを提供するYONEXが、「今回のような行為は決して望まない。世界で影響力がある選手なので、ジュニア世代やキッズたちが真似することを危惧する。また同様な行為があった場合は、マネジメント会社経由で注意させていただく(要旨)」との声明を発表した。ネットでの意見(誹謗中傷は除外した穏当な批評)でも、同選手の行為を非とするものが大勢を占めた。同選手に限らず、過去、歴史に残る大選手たちの何人もが同様な破壊行為をしているが、それらも含めて望ましくない行為だとする意見が圧倒的であった。

ところが、もとテニス選手だった神和住純氏(法政大教授)の見解は異なるらしい。

詳細は、デイリー新潮の記事内に引用されているが、要旨は、「選手がラケットを壊すのは、試合の悪い流れを断ち切ってスッキリしたいからだ。精神的な駆け引きが勝敗を決めるので、卓球やバドミントンに比べて長時間の試合にもかかわらず、集中力を維持させなければならない。その中で感情的にラケットを壊すこともある。批判されて当然ではあるが、その愚行もまたプレー同様、温かい目で見守ってほしい」である。

この意見は全く誤っている。

自分が日々の仕事で使用する道具を大切にする、少なくとも粗末に扱わないのは、社会人の基本である。どんな仕事であれ、道具を破壊するのは、プロフェッショナルにあるまじき所業である。「批判は甘受するが、試合の展開によっては起こり得る行為」として放置してはならない。7年前、松山英樹選手(ゴルフ)がドライバーを地面に叩きつけたときも、世論の大勢は決して松山選手を擁護しなかった。最低の行為だからだ。

長時間の試合で動きが激しく、緊張を強いられることは、破壊行為の理由にならない。他にも同様な競技があるとは思うが、少なくともテニスプレイヤーの場合は、その地位にふさわしい国際的な称賛と報酬とを受けている。払った努力が報われない競技ではない。「チャンピオンになるのは楽でないが、対価は少ない競技」とは性格が違う。「集中力の維持」もプロに求められる条件である。一個何万円(このクラスの選手ならもっと高い?)のラケットを破壊しなければ、それができないとしたら、チャンピオンの資質に欠けていることにならないか?

大坂選手は恵まれた環境にあったから、幼少時にラケットを難なく入手できたかもしれない。しかし、世界、特に開発途上国には、たとえテニスの才能があっても、貧困のためラケット一本さえ容易に手に入らず、泣く泣く選手への道を諦める子どもたちが数え切れない。その子たちにとって、テレビなどで世界一流のテニスプレイヤーがラケットを破壊する場面を見ることは、どれほど悲しいことだろうか。

もし百歩譲って、神和住氏の見解に沿って「温かく見守ってほしい」のであれば、このようにすれば良い。

公益事業として「ラケット普及基金(仮称)」を設立し、ラケットを破壊した選手は、所属団体への罰金ではなく、基金に対して多額の罰金を払う(金額はランクに応じて、たとえば大坂選手クラスならば一千万円とか...)。その収益は、開発途上国で一定の成績を上げた千人の子どもたちにラケットを無償配布するのに使用される。もちろん、単に罰金を払えば良いのではなく、公式に会見して謝罪することも条件にする。

個人的には、これまで通り大坂選手に声援を送りたい。日本が誇る世界最高クラスのプレイヤー。だからこそ、次の世代を担う子どもたちに見られても、恥ずかしくない振る舞いを見せてほしい。テニスを愛する多くの人々から尊敬される存在になってほしいのが、私の願いである。

2021年3月27日 (土)

国際的な声価を得ること

大坂なおみ選手(23/女子テニス)が昇竜の勢いだ。

全米、ついで全豪も二度目の優勝を果たした。途中で苦戦しながらも連勝街道を驀進中(本日現在22連勝)であり、少なくともハードコートでは向かうところ敵なしの強者である。

しかし、同選手が評価を確立しつつあるのは、単に試合で勝ち続けているからだけではない。他の選手が簡単に真似できない資質と力量とを持っているからだ。

具体的には、

07ilag07

・若くして王者の風格を備えている。無闇に奇策を弄せず、相手選手を正面から堂々と受けて立つ。

・自分を客体視して修正する能力がある。2019年に世界ランキング1位になったあと、メンタルの弱さもありスランプに陥ったが、それを直視して徐々に克服していった。

・勝ちを簡単に譲らない二枚腰である。有力な相手選手が大坂選手に「善戦しても最終的には敗れる」ことが続くと、対戦する前から「難攻不落の堅城」と映ってしまう。

・競技界を変容させるほどのインパクトを与える力がある。米国で白人の警察官に黒人の被疑者が殺害される事件があり、それを契機に全米で差別に抗議する運動が高まったが、大坂選手は全米オープンの7試合すべてにおいて、過去同様に犠牲となった黒人たち一人ひとりの名前を記したマスクを着用した。「スポーツに政治を持ち込むな!」との批判に動じず、「これは人権問題」との主張を貫き、観戦した多くの人々に感銘を与えた。真に一流であるプレイヤーは、他方で優れたパフォーマーとして振る舞うことができる。

・未達成のタイトル獲得や記録樹立への期待感がある。何と言っても23歳。まだまだ伸びしろをいっぱい持っている。全英や全仏などコートの質が異なる舞台でのプレーは、今後の課題でもあるが、大坂選手ならば遠からず制覇できるのでは、と希望的に予測するファンは多いであろう。「これからどこまで強くなるのか...」

これらの要素が重なり合って、魅力満点のスーパーヒロインを作り上げているのだ。大坂選手はいまや、米国在住のアスリートの中でも最高水準の一人として、人々から高く評価されており、国際的にも声価が高い。

さて、野球界にもスーパースターが存在し、日本や米国で広く知られているのはご存知の通りだ。

大谷翔平選手(26/MLB)。言わずと知れたロサンゼルス‐エンジェルス所属の投手兼打者である。

07ilag01

ただ、大坂選手と比較した場合、大谷選手はいまだその地位を十分に確立したとは言い難い。度重なる右肘の故障のため、投手としては十分に成功を収めておらず、一流の打者としての活躍にとどまっていることがブレーキとなっている。

しかし、それがすべてではない。大谷選手には全米を巻き込むほどのインパクトがいま一つであることも確かだ。欲を言えば、野球界全体を変容させるパワーがほしい。大坂選手のように社会問題を前面に押し出すことだけが方法ではない。競技の枠内で圧倒的なパフォーマンスを成し遂げる形もある。「二刀流(two-way player)」だけでもMLBで前例のない登録選手であり、それを試合で発揮できるだけで日米野球界の至宝だと言って良い。今期のオープン戦で肩を慣らし、飛躍のシーズンにしてほしいものだ。

テニスと野球とを比較した場合、個人競技とチーム競技、世界的競技と特定の国々で盛んな競技との違いは確かにあるだろうが、大谷選手は日本や米国のみならず、さらに多くの野球を愛する人たちや、その枠を超えた社会の各方面から、称賛を浴びられるポテンシャルを持っていると、個人的には思っている。

また、大谷選手がデサントやアシックスの製品を身に着けてメディアに露出する行動は、スポンサーへの配慮が窺える。大坂選手も先日の全豪優勝インタヴューでは、右肩からジャージを外し、日清食品・ナイキ・ワークデイなどのロゴをカメラの前にさらしていた。自分にお金を払ってくれる企業に対してしっかりと敬意を払っているのだ。これもまた超一流アスリートの品格であろう。

両選手に限らず、真に実力のあるアスリートやプレーヤーは、惜しみなくその力を発揮して国際的な声価を得てほしいと、心から願っている。

(※イラストはグラパックジャパンの使用権フリーのものを拝借しました)

2020年12月29日 (火)

チャンスを生かして結果を出す

自分が若い時期に比べると、ネットが急速に普及して情報伝達が全く様変わりしてしまった現代、各界の若い人たちの活躍をリアルタイムで見聞きすることができる。起業して最先端の変革に取り組んだり、非営利な公益活動へ自主的に参画したり、スポーツや頭脳競技で一流どころの仲間入りをしたり、各地で活動する青年たちの姿に接すると、日本の次世代への期待は明るいものがある。まだまだ捨てたものじゃないな、と感慨深い。

「早熟」と呼ぶのが適切かどうかわからないが、ビジネスでは仁禮彩香氏(23)のように14歳で教育事業の会社を興して新風を巻き起こしている女性もいる。他方、公益活動では金子陽飛氏(17)のように高校在学中ながら町内会長を担う男性も登場している。もちろん、スタートが若ければ良いわけではないが、若者たちの活躍は同世代の人たちにも刺激になるので、それは大いに歓迎したい。

これらの若者たちに共通するのは、与えられたチャンスを生かそうと努めていることだ(私が若いとき、残念ながらその才能も力量も持ち合わせていなかった(笑))。家庭、経済、教育などの条件が影響して、チャンス一つさえ得られない若者のほうが圧倒的に多いのが残念な現実である(もちろんその中でも、20代後半以降にチャンスをつかんで大成する人はいくらでもいる)から、恵まれた環境にある若者には、それを生かして結果を出してほしいものだ。

過去の例で言えば、野球の斎藤佑樹投手(32)と田中将大投手(32)。2006年の高校野球では、甲子園で死闘を繰り広げた二人である。田中投手は高卒後に楽天入りして、連年輝かしい成績を上げ、2014年からは渡米してヤンキースの中核投手となり、年俸は25億に至る。他方、斎藤投手は大卒後の2010年に日本ハム入りしたが、デビュー前から指摘されていたフォームの改造を先送りにしたところ、初年度から故障の連続を招き成績は低迷が続いたため、年俸は1,250万まで低下した。フォームだけが原因ではないだろうが、チャンスを生かせなかったために結果を出せず、ライバルの200分の1の評価に甘んじている(次年度がラストチャンスかと言われているが...)。

いまの若者はどうだろうか。直接知っているわけではないが、報じられている知名度の高い人たちの中から、何人かの例を挙げてみよう。

山本みずき氏(25)、同じ発音の俳優さんとは別人。2015年に集団的自衛権をめぐる政治抗争が起きた際に、抗議活動を繰り広げた学生団体シールズのあり方に対し、冷静に疑問を投げ掛けて注目された論者である(当時20歳)。ここで論壇デビューのチャンスを与えられたわけだが、その後、慶大の大学院博士課程でおもに英国政治を専攻しつつ、氏は着実に成長、発信を続けている。一方に偏らず現実を踏まえた議論を展開できる数少ない人物だ。いまのメディア露出度は決して高くないが、急ぐ必要はないであろう。いずれ政治学者として大きな実績を上げることが期待されている。

花田優一氏(25)はご存知の通り、両親が名横綱と名アナウンサーであり、メディアに露出すると「鼻持ちならないお坊ちゃん」と見なされがちだ。本職は靴職人だと言っているが、他方で歌や絵画などのタレント活動にも余念がないだけに、本気度を疑わせる向きも多い。受注した靴が納期に間に合わなかったことを理由に、芸能事務所を契約解除されたことも報じられている。しかし2018年に、氏はイタリアの「PITTI IMAGINE UOMO」に靴を出品させてもらい、また将来注目すべき若いクリエイターに贈られるベストデビュタント賞を受賞している。チャンスを与えられたのだ。私自身はオーダー靴の世界とは無縁なので、氏が製作する靴が一定以上の水準なのかはわからない。仕事の評価は氏が作った靴を履く顧客たちや、全国の同業の巨匠たちから下されるべきであろう。本気で靴職人として大成したい思いが強いのであれば、仕事で結果を出してほしいものである。

久保建英選手(19)はサッカーの日本代表(2019-、現在最年少)であり、2017年からFC東京、2019年にスペインへ渡ってレアル‐マドリードに所属した。今年8月からビジャレアルに期限付きで移籍したのだが、ウナイ‐エメリ監督の起用方法が議論になっている。なかなか先発に起用してもらえず、出場しても十分な結果を出せないので、移籍まで取り沙汰されている状況だ。チャンスを生かせない同選手の側に課題があるのか、それとも監督側に起用ミスがあるのか? 小宮良之氏がSportivaで興味深い意見を述べているので、関心のある方は参照されたい。一言で要約すれば、「誰にも文句を言わせない仕事をしろ!」となるが...

藤井聡太棋士(18)こそは、与えられたチャンスをしっかりモノにしていると言えよう。昨年の王将戦では、事実上の挑戦者決定戦まで駒を進めながら、広瀬章人八段に大逆転で敗れて涙を呑み、史上最年少でのタイトル挑戦を逸した。そしてコロナ禍による緊急事態宣言のため、4・5月は愛知県から東京や大阪へ移動できずに対局延期が続き、決勝トーナメントのベスト4まで進出していた棋聖戦の進行が止まってしまった。移動解禁後、日本将棋連盟は棋聖戦の準決勝、決勝(挑戦者決定戦)、挑戦手合五番勝負第一局を、一週間の中に詰め込み、わずかに(それまでの記録より三日早い)最年少挑戦の可能性を与えた。同棋士は見事にその期待に応え、準決勝で佐藤天彦九段(元名人)、決勝で永瀬拓矢王座を連破して挑戦者となり、渡辺明棋聖(現名人)を3勝1敗で降してタイトルを奪取したのだ。続けて木村一基王位にも挑戦して王位を奪取し、史上最年少の二冠王となったことは周知の話。

あくまでも例として掲げたが、この四人に限らず、若者の将来は、大事な節目に集中力を発揮し、継続して努力精進できるかどうか、それ次第で変動する可能性は大きい。多くの若者たちには、ひとたび目の前にチャンスが到来したら、それを逃さずに飛躍して結果を出してほしいと願っている。

2020年11月30日 (月)

「地位が下がらないチャンピオン」の怪

大相撲11月場所はコロナ禍のために、福岡ではなく東京の国技館で開催された。大関・貴景勝関(24)と小結(元大関)照ノ富士関(28)との優勝争いとなり、最終的に決定戦(画像は自宅TV、NHKの中継画面)の結果、貴景勝関が二度目の優勝を飾った。

20201122sumo

さて、この場所で問題になったのが、看板力士の不在、とりわけ「横綱の不在」である。

白鵬関(35)は無観客の3月場所、13勝2敗で優勝したが、そのあと7月場所で途中休場、9月・11月と続けて全休。鶴竜関(35)は3月場所で12勝3敗、そのあと7月場所で途中休場、9月・11月と続けて全休。

11月場所後の横綱審議委員会はこの状態を看過できず、両横綱に対して「注意」の決議を出した。かつて稀勢の里関(現・荒磯親方)の八場所連続休場(うち全休四回)したときの「激励」より重い決議だ。横審は現任横綱二人が「延命を図っている」と見なしたのではないかと推測される。

その「延命」の理由、白鵬関は「年寄株の未入手」、鶴竜関は「日本国籍の未取得」だと報じられている。いずれも日本相撲協会に親方として残ることを前提とした話なので、二人それぞれが本心では他の道を考えているのであれば、当たっていない話かも知れない。とは言え、親方にならない道を選んだとしても、引退してすぐ何かを始める具体的な計画がないのであれば、現役を続けるしかない。

そこで障壁になるのは、「土俵に上がる以上は、横綱にふさわしい成績を上げなければならない」点なのだ。すなわち、「優秀な成績」または「引退」の二択しかないのである。通常はもう一つの選択肢、「降下(降格)」の道がある。大関以下にはそれが許されているから、地位が降下しても再起して巻き返すことができる。横綱は陥落しないので、それができない。いまの二横綱が外国出身であることはひとまず措いて、この二択しかなければ、現役を続けるために不本意ながら「休場」することになってしまう。

これは他のスポーツや頭脳(卓上・盤上)競技と比較しても異常である。それが横綱の「伝統」だとの考え方も、説得力に欠ける。国際的に見ると、どんなスポーツや競技にも発祥地で受け継がれてきた伝統があり、「チャンピオン」の決め方にもさまざまな「しきたり」があったが、いずれもそれを克服して近代化、現代化している。

たとえば将棋の「名人」(諸説あるが遅くとも17世紀前半から)は相撲の横綱(実質的には18世紀末から)より古い称号であるが、日本将棋連盟は1935年に終身名人制を廃止して実力名人制を開始した(ちなみに日本囲碁界のほうの名人戦開始は、これよりもかなり後年である)。これにより、翌期の七番勝負で挑戦者を退けて防衛できなければ、名人はその地位を失うことになった。名人と対等な地位の「竜王(1988年創設)」も同じ。かつては失冠後一年に限り認められていた「前名人」「前竜王」の呼称もいまは存在しない。将棋界のレジェンドであり、前人未到のタイトル99期を獲得した羽生善治氏も、いまの公称は「羽生九段」であり、資格を得ている「十九世名人」「永世竜王」等の称号も、名乗るのは原則として引退後となる。

他方、フィギュアスケートの「olympic champion(五輪優勝者)」や「world champion(世界選手権優勝者)」。アイスショーなど、競技以外の場では、過去の実績が出演料や滑走順などに影響することもあり、これらの肩書が通用する。日本中を感動の渦に巻き込んだ「トリーノの女王」荒川静香氏の場合は「(2004)world champion and (2006)olympic champion」となる。
しかし、競技の場では、五輪
は4年ごと、世界選手権は1年ごとに新たな大会が開催され、そのたびに国際スケート連盟が公認する称号保持者は入れ替わるから、前述の肩書はあくまでも「過去の最高位」の表記に過ぎない。直近の大会で優勝したタイトルホルダーは、「current」(=現在の)を付けて区別されており、前年以前のタイトルホルダーがずっとチャンピオンでいられるわけではない。成績が悪ければ地位が下がるから、当然のように国際大会でシードもされず、さらに降下すれば国の代表選手にさえ選ばれないことにもなる。その時点の実力に見合った競技者としてのパフォーマンスしか認められない。

このように見ていくと、「地位が下がらないチャンピオン」は、現代スポーツや頭脳競技の中で、かなり異質な存在なのだ。

もし、横綱にも降格制度があれば、稀勢の里関のように大きな負傷を抱えてしまった人が、時間を掛けてじっくりと治療した後、下がった地位からやり直すことによって、もっと長く活躍できたと思われる。現に照ノ富士関は、大関から序二段まで降下した後、再浮上して7月場所では二度目の幕内優勝に輝いているのだから。
過去、同様なことを期待できた横綱は他にも何人か存在した。残念でならない。

日本相撲協会はそろそろ、伝統の呪縛から離れ、大きな変革のために英断を下すべき時期ではないだろうか。

2012年6月18日 (月)

およそ、スポーツとは縁がなく・・・

私は10代のときから胃腸が弱かったこともあり、スポーツ、特にアウトドアスポーツとは縁がありません。

20代後半から30代初めにかけて、ボウリング。地元の業界で懇親を兼ねた試合がときどき開催されたので、それには毎度参加していました。

30代後半から40代前半にかけては、ダーツ。いまでも自宅には矢とボードがあります。これも、業界の仲間うちの試合に2回ほど出た程度です。

アウトドアと言えば、登山ならぬ「登城」。中世の山城跡や近世の城跡を含めると、全国で100以上の城には登っています。スポーツと観光を兼ねていました。最近はもっぱら、浜松城(市役所)までの「登城(事務所から片道25分)」ばかりですが・・・。

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント