旅行・地域

2022年12月29日 (木)

「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」

【史料好きの倉庫(47)】

今回はいよいよ本シリーズの最終回、「沖縄県(琉球)の君主」の解説である。

1998年に一度だけ訪県し、5日間で那覇、読谷、勝連、今帰仁などの城跡を周回、さらに石垣島まで足を延ばした。

歴代の王統や王族については、沖縄県立図書館(未訪問)などで調べられるが、地方の領主については各家系の「家譜」を参照する必要がある。那覇市歴史博物館(未訪問)には前近代士族のうち相当な割合の家譜が所蔵されている。

Shiisaa

◆舜天王統・英祖王統
琉球の初期王家とされる。後代、17世紀に編纂された琉球王国公式の史書『中山世鑑』に記されている。舜天王統は半ば伝説だが、英祖王統は史実通りではなくても、実在したと考えられている。いまだ沖縄本島の全体を支配するには至っていなかったが、詳細は未詳。

◆察度王統(中山王家)・北山王家・南山王家
14世紀から15世紀初頭に掛けて、沖縄本島には三つの王家が鼎立していた。三国のいずれも明王朝に朝貢して貿易を行っていたが、尚巴志によって滅ぼされた。
18世紀以降に編纂された公式の史書『中山世譜』によると、
中山国王・武寧(ぶねい)は「徳が無く政治が乱れ、民の支持を失った」、
北山国王・攀安知(はねじ)は「軽率にも裏切り者の甘言に乗せられて策を誤った」、
南山国王・他魯海(たるみぃ)は「酒色にふけり政治を省みず、民心を失った」と記載されている。
実際には三人が愚かな君主であったとの裏付け史料はなく、尚氏(第一尚氏→第二尚氏)による全島統一支配を正当化するために、「三バカそろい踏み」が捏造された可能性が高い。

◆尚家(第一尚氏)
1406年に尚巴志が創始した王統であり、初代の尚思紹は息子から推戴された形式上の君主であった。尚巴志は鉄の輸入により生産力→軍事力を増強したと考えられ、上記「三バカ」を次々に滅ぼして沖縄本島を統一、首里に王城を定め、明や安南・ジャワ・タイとの貿易を推進した。尚泰久のとき護佐丸(座喜味城・中城城)の乱や阿麻和利(勝連城)の乱を乗り切り、国の平安を祈って首里に「万国津梁鐘銘」を設置している。最後の王・尚徳は史書によると「暴虐無道」であったので(おそらく、これも第二尚氏によって捏造された話)、第一尚氏は滅亡した。

◆尚家(第二尚氏)
1469年、尚円(もとの名は「内間金丸」)が創始。前王家の尚徳が「急死」した後、史書によると「王府の一老人の提案によって推戴され、しかたなく」王位に就いた。実質的には尚円本人によるクーデターであったが、明に対しては前王朝の後継者として尚氏を名乗った。尚真のとき朝貢を拒否した石垣島の遠弥計赤蜂(おやけあかはち)を討伐して、離島支配を進めた。尚寧のとき1609年、薩摩の島津家久軍の侵攻を受け、以後は島津家に服属した(明や清との朝貢貿易は続けた)。1613年に奄美群島を薩摩藩に割譲したので、同地域は現在も鹿児島県に属している。廃藩置県の翌年となる1872年、王国は日本に直属することになって「琉球藩」とされ、1879年に至って日本の領土に編入された。

これで、本シリーズは終了である。しょーもないダジャレの題目に乗せて執筆したが、リンク先にある日本全国の大名・君主の一覧表は、皆さんの調べ物の便宜にご参照いただけると幸いである。ただし、素人が作表したものであるから、くれぐれもご自身の責任において活用されたい。

本年もありがとうございました。来る2023年もよろしくお願いします。

2022年11月27日 (日)

「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」

【史料好きの倉庫(46)】

今回は「鹿児島県(薩隅)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県した。1990年にはおもに鹿児島市を観光。1992年には熊本県側から入り、北薩の大口、宮之城、入来を回って鹿児島に宿泊、霧島高原を経由して宮崎県へ移動した。

島津一族をはじめとする中世以来の大名・豪族に関する史料は、鹿児島の尚古集成館や県立図書館で集中的に調べられるのに加え、県内各地の自治体で保管されているものも少なくない。県内(薩摩・大隅、また日向の一部を含む)での移動はあったものの、古い歴史を持つ大名・重臣の多くは、『三州諸家系図纂(1968)』に収録されているので、参照すると便利である。

Kagoshimaken

◆島津家→薩摩藩
島津家は中世から明治まで670年にわたり、薩摩の統治者として続いているが、その本宗家は「惣領家→総州家(鎌倉期から南北朝期)」→「奥州家(南北朝期から戦国期)」→「相州家→薩摩藩主島津家(戦国期以降)」と変転している。二度にわたって庶家が勢力を拡大して、宗家に取って替わっているが、系図上は途切れ目なく承継されているのだ。また、戦国~江戸初期の島津義弘、幕末~明治期の島津久光は、実質的に主君として振る舞った時期があったとは言え、いずれも正式な当主(藩主)には就位していないことにも要注意。

◆島津(薩州)家
島津庶流。代々「薩摩守」を名乗るが、薩摩守護職の惣領家とは別の家であり、室町期に一家を立てた。島津実久は加世田を居城として相州家に対抗したが、義虎のとき島津貴久に降伏し、出水を領知した。忠辰は背任のため1592年に所領を没収され、家系は途絶えた。

◆伊集院家
島津庶流であり、鎌倉中期に成立、室町期に大和守家が分出して島津相州家の被官となった。大和守三代目の伊集院忠朗のとき、主家の相州家が島津主流となり、忠倉は島津貴久・義久の重臣の要となって転戦した。忠棟は豊臣秀吉の政略によって優遇され、島津領内で庄内(宮崎県都城市)8万石の大封を領知するが、当主の義久や守護代の義弘から警戒され、1599年に誅殺された。忠真は島津家に反乱を起こすも和睦、頴娃→帖佐の領主にされたが、1602年に至って島津家久により滅ぼされた。

◆肝付家
大隅国肝属郡に拠った豪族。平安後期から高山(こうやま)を拠点とし、鎌倉期に所領を拡大した。肝付兼久は島津家に対抗して独立を保ち、兼興は郡の周辺を一円支配して大隅第一の勢力を築いた。兼続のときに最盛期を迎えるが、その後は衰退し、子孫は1580年に高山から阿多へ左遷、1600年に改易された(後年、わずか100石で復家)。

◆禰寝家→小松家
大隅国禰寝院の豪族。南北朝期から戦国期に至るまで、富田を居城として、周囲の諸大名と合従連衡をしながら勢力を維持し、禰寝重長のとき島津家に服属した。重張のとき1595年、文禄の所替により薩摩吉利へ転封され、3000石余を領知した。江戸期には島津一族から養子が入ってその血統が続く。幕末の小松清廉は明治維新の功労者となった。

◆入来院家
薩摩入来院の豪族であり、もとは鎌倉御家人の渋谷一族である。室町~戦国期には清色を居城として、有力国人として勢力を保った。入来院重嗣は1570年に島津家から清色の領有を認められ、重時は1595年、文禄の所替により大隅湯之尾へ移り住んだ。重高の1613年に入来へ復帰することがかない、3900余を領知した。

◆種子島家
大隅国種子島の豪族。鎌倉期に名越家の被官から自立、室町期までに南島一帯に勢力を拡大した。戦国期には赤尾木を居城とし、種子島恵時のとき島津家に服属した。時堯のとき1543年、ポルトガル人により鉄砲が伝えられたため、国産に成功して日本全国に普及させた。久時のとき1595年、文禄の所替により薩摩知覧へ転封、1599年に種子島へ復帰し、11000石余を知行した。

2022年7月31日 (日)

「宮崎から帰るのは、イヤじゃけ!」「飫肥は哀愁を、おび...てるよね」

【史料好きの倉庫(45)】

今回は「宮崎県(日向)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県している。1990年には鹿児島観光と組み合わせて、都城(旧薩摩藩領)まで足を伸ばした。1992年には霧島高原側から入り、宮崎市内(画像は平和台公園)や日南市(画像は飫肥)を周遊し、大分県へ移動した。

中世から日向の大名として続いた伊東家→飫肥藩の史料は、日南市の飫肥城歴史資料館(未訪問)に所蔵されている。島津一族の系譜は、鹿児島にあるものを閲覧するほうが便利な場合も多いが、北郷家→都城島津家に関する文書は都城島津邸(未訪問)にまとめて所蔵されている。他の戦国大名や近世大名については、宮崎県立図書館(未訪問)や地元自治体で調べることになる。

Miyazaki1992

◆伊東家→飫肥藩
鎌倉御家人・工藤祐経の家系。祐経が曽我兄弟に殺害された後、嫡子の伊東祐時は日向国内に所領を獲得し、南北朝期の祐持は都於郡城を拠点として勢力を拡大した。戦国初期の祐堯・祐国は財部から飫肥まで版図を広げ、義祐は日向の半国を跨有し、室町幕府の相伴衆に昇格するが、島津家の北進に大敗して上方へ逃避、堺で没した。祐兵は豊臣秀吉の九州征討の後、那珂・宮崎両郡で5万7千石余を与えられ、飫肥を居城として代々存続し、明治に至った。

◆北郷家→都城外城主 島津家
北郷忠久が南北朝期に島津家から分出して成立。敏久のとき都城領主としての地位を確立し、戦国大名となる。時久は島津宗家(忠良系)の家臣となり、1593年の「文禄の所替」により北薩の祁答院へ左遷されて困窮したが、忠能が1600年に都城へ復封され、子孫は島津の名字を許されて、3万石余の「一所持(薩摩藩の重臣の家格)」として明治まで続いた。

◆延岡藩
江戸前期までは県(あがた)藩と呼称される。当初は高橋元種(大友家時代に反乱を起こして筑前を騒がせた鑑種の養子)や有馬直純(岡本大八事件で徳川家康によって処刑された晴信の嫡子)などの「わけあり」大名の城地。1747年に入封した内藤政樹も、磐城平藩時代の一揆騒動を幕府から咎められて、延岡7万石(実質的な減封)へ左遷された形である。

◆高鍋藩=秋月家
筑前の大名であった秋月種長は、竜造寺家や島津家に与力して大友家と交戦したため、1587年、豊臣秀吉に降伏した後、日向高鍋3万石へ移転させられた。江戸前期には内紛に悩まされたが、種政のときに統治機構を確立した。種美や種茂は人材登用と民衆の福利厚生に努めたので、出羽米沢藩主・上杉治憲=鷹山(種美の二男)は父や兄の政策を大いに参考にしている。幕末期の藩主世子・種樹は幕府の若年寄に任じられたが、薩摩藩の協力により明治新政府支持に転じ、維新後は政府高官を歴任した。

2022年5月30日 (月)

「大分でコケたら、おお痛っ!」「竹田の人に、ケタケタ笑われるよ」

【史料好きの倉庫(44)】

今回は「大分県(豊州)の主要大名」の解説である。

1992年、他県を含めた旅行の最後に一度だけ行った。竹田市(岡城跡など)と大分市(府内城跡など)を訪れている。

中世の豊州(豊前南部、豊後)は大友家の領国であったが、同家が豊臣時代に没落したため、残されている文書のうち県史編纂時に活用された史料が主流である。江戸期の諸藩に関しては、県立図書館に府内藩の記録が所蔵されており、また中津藩、佐伯藩、岡藩などは刊行された史料が存在するが、各藩主家の系譜がどの程度詳細に記載されているか、個別に目を通したわけではないので、関心のある方はご自身で調査されたい。

◆大友家=豊後守護職
九州随一の「名門」であり、鎌倉期から豊臣時代まで大名として存続した。大友能直が源頼朝から豊後守護職と鎮西奉行の地位を与えられ、代々九州の御家人を統率する役割を担い、頼泰は元寇の際に現地へ下向した。親世以降は当主の系統が二分して争い、親繁のときに統合され、府内が居城となった。戦国期の親右・義長は領国経営の安定に努めたが、義鑑は内紛のため横死した。義鎮はキリシタンに傾倒するも内紛が収まらず、島津家の侵攻により耳川で大敗、豊臣秀吉から豊後一国を安堵されるが、吉統のとき1993年、文禄の役における命令違反を咎められて失領した。江戸期には高家として存続している。

◆中津藩
豊臣時代に黒田家が封じられ、関が原の戦後は入れ替わって細川家が入封したが、すぐ居城を小倉(福岡県)に移したので、中津は支城となった。1632年に小笠原長次が城主となり、1716年まで五代続いたが、その時期も事実上、小倉藩の支藩として位置付けられた。1717年に奥平昌成が10万石で中津へ入封し、ようやく独立大名の所領となり、明治まで続いた。

◆府内藩
江戸初期に府内藩主となった竹中重利は、豊臣秀吉の参謀であった重治(半兵衛)の弟であり、次代の重義は長崎奉行としてキリシタンを弾圧したが、1634年に不正行為を糾弾されて切腹させられた。1658年に松平(大給)忠昭が入封してからは、同家の領地として定着した。

◆岡藩=中川家
◆佐伯藩=毛利家
岡城主・中川秀成と佐伯城主・毛利高政は、いずれも豊臣秀吉のとき九州に封じられ、両家とも代々所領を守り、大名として明治まで続いた。全国的にも数少ない事例である。

2022年5月22日 (日)

「熊本まで行...く、間(ま)、持っとるか?」「天草で、あんまん食うさ(^^;」

【史料好きの倉庫(43)】

今回は「熊本県(肥後)の主要大名」の解説である。

1990年、92年、2003年、05年と四回訪県した。最初は熊本(画像右)と人吉の城下町を探訪したが、二回目は天草巡礼、三回目も福者・小笠原玄也一家の殉教地である花岡山への巡礼(画像左)、最後は所属団体の用事での訪問だった。

中世(阿蘇家・菊池家等の分立時代)の主要豪族、近世(細川家)藩政期の一門・重臣、人吉藩相良家を併せ、各々の主流の系図はまとめて『肥後読史総覧(1983)』に収録されており、県立図書館などで閲覧できるので、たいへん便利である。ただし、他県の大名豪族と同様、所載の系譜がその後の研究により修正されている場合もあることも承知されたい。

19902003kumamoto

◆菊池家
大宰府の府官。肥後の国人として勢力を培ったが、菊池隆直が平氏政権に敗北して減退。武房は元寇のとき活躍し(なお、その長男・隆盛は西郷弥次郎を称し、父に先立って没した。「西郷隆盛」は誤記ではない)、武重は建武政権下で肥後国司となり、五代にわたって南朝方として活動する。武朝は南北朝合一により肥後守護代となり、兼朝以後は肥後守護を世襲した。重朝は禅僧・桂庵玄樹を招聘するなど学術・文芸に力を入れたが、政治的には衰退し、戦国期には阿蘇家や大友家の介入を受けて翻弄され、義武は1554年、大友義鎮により滅ぼされた。江戸期に本来嫡流であった重為の家が日向の米良谷を領知する交替寄合(米良家)として存続し、明治に至って菊池姓に復した。

◆志岐家
菊池家の分流であり、はじめ山鹿を称し、12世紀後半の山鹿弘家が天草郡へ移って志岐を名乗り、鎌倉期の志岐光弘が郡内六ヶ浦の地頭職を獲得した。南北朝期には一色家に属し、室町期の高遠は菊池家の被官となり、戦国期の重弘のときには天草郡諸領主の主導権を握るが、一人当たりの世代計算がかなり長いので、前後の系譜で当主が一代欠落しているかも知れない。鎮経(麟泉)は島津家に降伏した後、豊臣秀吉の九州平定を受けて佐々成政の被官となったが、領主が小西行長に代わった後、反乱を起こして敗れ逃亡した。子孫は加藤家、のち島津家に仕えた。

◆阿蘇家
阿蘇大宮司として知られ、古代からの神事を司るとともに、12世紀からは阿蘇周辺の領主的な統治者であった。阿蘇惟次は北条時政の傘下に入り、鎌倉期を通じて惣領家による支配を確立した。南北朝期には一族が分裂抗争を繰り返し、室町期の惟憲に至ってようやく統一が実現、阿蘇・益城両郡の諸豪を束ねる指揮権が確立された。惟豊は大友家に与力して重きをなしたが、惟将は島津家の進出を受けて降伏し、惟光のとき豊臣秀吉の九州平定により領地を分割され、1593年に至って島津歳久の反乱に加担した嫌疑を受けて誅殺された。惟善以降は大宮司として神職のみを継承している。

◆相良家→人吉藩
本領は遠江国相良(静岡県御前崎市)。鎌倉初期、相良頼景が所領を失い、肥後球磨郡多良木に下向して在地支配を固めた。長頼のとき人吉荘の地頭となり、一族は複数の系統に分裂するが、室町期の長続は庶流から台頭し、多良木・人吉の両系を乗っ取って球磨郡を統一、戦国期の内紛も義滋によって統一された。のち島津家の進出を受けて服属を余儀なくされるが、長房は豊臣秀吉の九州平定の際に球磨郡一円22,100石を安堵され、頼寛のとき人吉藩主として権力を確立した。江戸期には竹鉄炮事件、茸山騒動、丑歳騒動など内紛が絶えなかったが、明治まで存続した。

◆隈部家 
山鹿郡の豪族。大和源氏の末裔であり、隈部持直が鎌倉期に菊池家の被官となって米山城を拠点とした。戦国中期までは菊池家の家老として主家を支えており、この時期は独立した大名とは言えない。親永は菊池家滅亡後に大名として自立、同じく主家の元家老であった赤星家を駆逐して隈府城に入り、菊池・山鹿両郡の支配者となって島津家と和議を結ぶが、豊臣秀吉の九州平定後、領主となった佐々成政に反乱を起こし、1588年に鎮圧されて切腹した。

◆小西家
小西隆佐は和泉堺の薬種商人であり、キリシタンの洗礼を受け、宇喜多家の家臣であったが、豊臣秀吉に抜擢されて政権の財務を担った。行長は秀吉の水軍の将として活動、1588年に肥後宇土14万石、のち24万石に加増されて肥後半国を領知し、朝鮮侵攻の先鋒となったが、主戦派の武将たちと対立した。撤退後はキリシタン精神に基づき領内の民生に努めたが、関が原で石田三成方の主力として戦い、敗戦により斬首された。

◆富岡藩
江戸初期に肥前唐津藩領であった天草は、寺沢家の失政により島原の乱が勃発したのを契機に、鎮圧後は唐津から切り離され、富岡を居城とする大名領となった。1638年に藩主となった山崎家治は足掛け四年の短い在任中、荒廃した土地の復興に尽力した。1641年に天草は幕領となり、代官の鈴木重成は幕府に年貢米の減免を訴え(抗議の自殺説もある)、この行動が実って天草領の石高は従来(4万石)の五割強(2万1千石)に修正された。1664年に戸田忠昌が富岡へ封じられ、領民の負担軽減に意を用いた。1671年に忠昌が転出すると、天草は再び幕領となり、そのまま幕末まで続いた。

◆熊本藩=細川家
細川忠利は豊前小倉藩主・忠興の二男であり、父の継嗣として39万石を襲封、1632年に熊本へ栄転して、球磨・天草二郡を除く肥後一円を領知した。光尚のとき地方知行制から俸禄制への移行を推進している(重臣にも例外なく実施されたので、熊本藩には他の大藩のような封邑・陣屋持ちの一門や家老がいない)。重賢は厳しい藩財政を建て直すため宝暦の改革を実施、一時的ながら窮地を脱することができた。幕末には公武合体派が主流だったため勤王派が力を持ち得なかった。熊本県知事から内閣総理大臣を経験した護煕氏は、この家の嫡系当主である。

◆八代城守衛・松井家
松井家は南北朝期から室町幕府の幕臣として名字が散見し、微禄ながら山城国の相楽・愛宕二郡内に所領を持っていた。松井広之は戦国後期に将軍・足利義晴や次の義輝に勤仕し、その子・康之は細川忠興の重臣となって豊後杵築城代(25,000石)を務めた。興長は細川忠利の肥後入封に伴い3万石に加増、永代家老の筆頭となり、1646年には八代城の守衛に任じられ、事実上の城主に近い役割を世襲した。他方で代々、山城二郡内の173石も幕府から拝領を続け、直参に準じる特殊な地位を継承して明治に至った。

2022年4月 8日 (金)

「長崎を巡るなら、なんが先?」「有馬で、ありまぁ!と感動しろ」

【史料好きの倉庫(42)】

今回は「長崎県の主要大名」の解説である。

1989年と1997年、二回訪県した。いずれもカトリック教会を巡礼する旅であったので(画像左は一回目のときミサに参列した平戸教会、右は二回目のとき立ち寄った雲仙教会)、城下町は一回目に平戸、諫早(佐賀藩領)、二回目に大村、島原などを「ついでに周回した」程度である。

松浦・大村・五島・宗などの旧族大名が江戸期にもそのまま存続したので、各藩関係の系譜史料はそれぞれ平戸市・大村市・五島市・対馬市にある図書館や博物館で所蔵されている。ただし、他県の旧族大名同様、藩政期の家系が古い系譜類を作為している可能性があるため、閲覧には注意が必要である。有馬家・西郷家や竜造寺・鍋島家領の地域については、同時代史料や佐賀県で収蔵されている史料が有益である。イエズス会をはじめとするキリシタン関係の史料は、日本の大名を外から眺めたものとしては貴重だが、ローマ字転写の間違いや事象の誤解など、正確性に関する課題も多い。

Nagasaki

◆宗家→対馬藩
対馬の在庁官人であり、惟宗氏の支族だと考えられる。鎌倉期には少弐家の地頭代→守護代であり、南北朝期の宗経茂が朝鮮貿易を掌握し、室町期の貞茂が島主権を確立して対馬守護を世襲した。一族は多くの支流に分かれ、戦国大名化した将盛・晴康はいずれも傍系から入って相続したため、系譜に混乱が見られる。義智は豊臣秀吉の命により朝鮮へ侵攻し、貿易は一時途絶したが、徳川家康の時代になり再び日朝の仲介役となって国交修復を果たした。義方以降は10万石格の国持大名となったが、朝鮮貿易の縮小により財政的に窮迫し、加えて幕末には英国やロシアの軍艦来航により、内外の情勢不安のまま明治維新を迎えた。

◆松浦家→平戸藩
松浦郡一帯に分布した巨族。嵯峨源氏の支流とされるが真偽は不明。平安朝末期、松浦直の子どもたちが多くの流派に分かれ、一揆=松浦党を結成した。嫡流は相神浦(あいこのうら)松浦家であり、元寇の際には定が一族を率いて奮戦している。南北朝期から庶流の平戸松浦家が台頭し、南北朝期には勝が平戸に築城、孫の真のときには嫡家に対抗して松浦を公称した。戦国期には嫡流家との抗争が続いたが、興信・隆信(道可)が嫡流家を降伏させて被官化、壱岐をも制圧した。鎮信(法印)はキリシタンの布教を承認、壱岐を併合し、豊臣秀吉、のち徳川家康から本領を安堵された。隆信(宗陽)のときキリシタンを迫害する一方、オランダとの貿易で利潤を得るが、鎮信(天祥)のときオランダ商館が出島へ移されたので、以後は他藩と変わらない財政構造を有する6万3千石余の平戸藩として存続した。幕末維新の際には明治新政府のため積極的に協力している。

◆五島(宇久)家→五島藩
宇久島に発する豪族であり、先祖は名族に仮託されているが、実は末羅国造の後裔か。平安朝の時期には松浦党に属していた。南北朝期の宇久覚(伊豆守)・勝(尾張守)父子の代には福江に本拠を築いている。戦国期の純定はキリシタンの布教を後押しし、純玄は豊臣秀吉から本領を安堵され、名字を五島と改めた。玄雅は関が原で徳川方となり、後にキリシタンを迫害して家の存続を図った。盛勝のとき富江領を分知して1万2千石余の五島藩となり、明治維新まで継続した。

◆大村家→大村藩
藤津郡・彼杵郡の豪族。出自ははっきりしないが、仁和寺の荘官として大村に土着した一族である。元寇のとき大村家信が活躍して台頭、室町期の純治のとき本拠地に築城した。戦国期の純忠はキリシタンに入信、天正遣欧使節の派遣元の一人となった。喜前は豊臣秀吉、後に徳川家康から本領を安堵され、キリシタンを迫害して領主権力を確立、2万7千石余の大村藩政の基礎を築いた。代々継承して幕末に至り、他藩に率先して明治新政府に協力した。

◆有馬家
高来郡の豪族であり、大村家同様、出自が不明瞭である。鎌倉期から南北朝期には日野江城を拠点として勢力を培った。戦国期の有馬貴純から晴純に至る時期には、周囲の諸郡に勢力を拡大した。晴信はキリシタンに入信し、天正遣欧使節の派遣元の一人となったが、竜造寺家に抗して所領を死守、豊臣秀吉に本領4万石を安堵された。しかし、秀吉の禁教令により打撃を受け、さらに徳川家康の時代には旧領回復を図って汚職事件に巻き込まれ、死に追いやられた。息子の直純は家康の養女の夫であったため連座を免れ、日向延岡へ転封されたので、有馬の地は松倉家の所領となった。

◆島原藩
島原半島の有馬家が左遷された後、日野江城には松倉重政が入封したが、次の勝家は苛政により島原の乱を惹起したので、乱の平定後に改易、斬首された。そのあと高力家の時代を経て、深溝松平家の松平忠房が1669年、栄転されて島原城に入り、18世紀の一時期(戸田家時代)を除き、代々島原藩を統治して明治に至った。

2022年2月24日 (木)

「佐賀でうまいもの、サガした?」「唐津のカレーは、からっ!」

【史料好きの倉庫(41)】

今回は「佐賀県の主要大名」の解説である。

過去、訪県したのは一度だけ(素通りは二回ほどある)。1989年に佐賀城下を散策し、その夜は唐津に泊まって虹ノ松原などを観光した。

佐賀県立図書館には、竜造寺家文書や鍋島家文庫をはじめ、中世から近世に至る膨大な史料が所蔵されている。私が訪問した際には、藩主・重臣(各家の嫡統)の系譜をプリントアウトして一冊にまとめた綴りが周到に準備されていたので、閲覧させてもらうことができた(現在も存在するかどうかはわからない)。唐津藩は藩主家がしばしば交替したこともあり、地元に存在する史料は限定的である。

◆渋川家
足利一門であり、鎌倉期には上野国の豪族。渋川義季は南北朝期に足利直義の麾下にあり、直頼が足利尊氏派に転じ、娘の幸子が足利義詮の正室となった。義行は室町幕府の九州探題に任じられ、満頼のとき肥前・筑前に本拠を移すが、義俊のとき権威を失墜し、以後は探題とは名ばかりの、東肥前の一豪族として存続した。

◆少弐(武藤)家
武蔵出身だが、鎌倉初期、武藤資頼が鎮西奉行に任じられ、代々大宰少弐と筑前守護とを兼帯して、大友・島津と並ぶ九州の名門となった。鎌倉末期の貞経から少弐を名字とし、頼尚・冬資・頼澄は南北朝の間を変転する。満貞は大内持世に襲撃されて対馬へ亡命、教頼は大宰府近傍の旧領回復に努めたが果たせなかった。政資以降は肥前に本拠を置くも弱体化し、冬尚は1559年、竜造寺隆信の攻撃を受け敗死した。

◆竜造寺家
佐嘉郡の豪族。高木季家が竜造寺の地頭職に任じられて家名が興る。鎌倉期はいくつかの家系が並立する状態だったと考えられ、南北朝期の竜造寺家政以降、一系となった。戦国期には村中竜造寺家(嫡流)・水ケ江竜造寺家(庶流)の二系に分かれ、後者の家兼が東肥前一の実力者となるが、敵対勢力に討たれて家純・家門・周家が戦死し、大打撃を受けた。隆信は曾祖父の水ケ江家を相続した後、宗家の村中家をも継承し、肥前を統一して周辺諸国にも勢力を拡大するが、北進する島津家と島原・沖田畷で戦って敗死した。政家は病弱で政務を鍋島直茂に委ね、その嫡子高房も実権を喪失したまま1607年に没したため、佐賀の領国は鍋島家の領有となった。

◆村田家
竜造寺政家の四男・村田安良は、佐賀領主としての竜造寺家が事実上終焉した後、鍋島直茂・勝茂のもとで「親類」の一家として遇せられ、久保田1万余石を領知して明治に至った。同じく佐賀藩重臣の村田(鳥栖村田)鍋島家とは全く別の家である。幕末の当主・政矩はプロテスタントの洗礼を受けたクリスチャンとして著名。

◆後藤家→武雄邑主鍋島家
杵島郡の豪族。平安朝後期、後藤資茂が塚崎に土着して御船山を本拠とした。南北朝期の光明は足利直冬に属して活動する。戦国期の純明が塚崎の武雄に築城、貴明のとき竜造寺隆信に服属して4万余石を領有した。家信は竜造寺家から養子に入り、鍋島家の藩政時代には「親類同格(一門格)」となったが、石高は2万1千余石に削減された。中世から数百年にわたり代々武雄領を継承して、明治維新を迎えた。

◆波多家
松浦党の一族。肥前岸岳を本拠として、室町期の波多重は壱岐国を支配する。戦国末の親は竜造寺・有馬・松浦の諸家と和戦を繰り返し、のち豊臣秀吉に降伏して所領を安堵されたが、1593年に文禄の役の落度を咎められて改易された。

◆多久家
戦国末を境にして前後に分かれる。前・多久家は高来郡の豪族であり、戦国期の宗利が竜造寺隆信と戦って敗れ、所領を失った。そのあと隆信の弟・長信が多久に封じられ、鍋島家時代には4万余石を領知して「親類同格(一門格)」となったが、安順のとき2万余石に削減され、代々継承して明治に至った。

◆神代(くましろ)家
筑後御井郡の豪族。戦国期の神代利久が肥前へ移住した。勝利は三瀬城を拠点として竜造寺隆信に対峙したが、劣勢となり和議を結び、長良は隆信に服属して肥前川久保に封じられた。家良は鍋島直茂の甥であり、鍋島領内にて親類(一門)として8千石を領知、子孫は1万石となり、代々継承して明治まで続いた。同じく佐賀藩重臣の神代(こうじろ)鍋島家とは全く別の家である。

◆鍋島家→佐賀藩
鍋島直茂は竜造寺家の家老であり、隆信敗死後に家政の屋台骨を支え、実権を握った。勝茂のとき正式に「佐賀領国」の主となり、「葉隠」に象徴される強固な支配体制を敷いた。江戸期を通して35万7千余石の佐賀藩として存続し、幕末の直正(閑叟)が明治維新に大きな業績を残して、有能な家臣たちを新政府の指導者に送り込んでいる。

2022年2月15日 (火)

「福岡で、フグ食おーか?」「小倉のイケメンなら、こぅくらぁ!」

【史料好きの倉庫(40)】

今回は「福岡県の主要大名」の解説である。

二十代のころ何度か素通りしているが、足を地に着けて周遊したのは二回だけだ。初めは1992年で、小倉・博多・秋月・大宰府・柳川を巡った。二回目は2018年、母が帰天した後の6月、巡礼(小倉は福者ディオゴ加賀山隼人の殉教地)と「業界仲間の顔合わせ」とを兼ねて、門司(画像)・福岡を訪れている。

中世の大名・豪族は立花家を除き大幅に入れ替わってしまったので、古くから土着して戦国大名として存続した宗像大宮司、原田一族、宇都宮一族なども、系譜に異同や疑問点が少なからずあり、複数の同時代史料を比較参照して確認するのが望ましい。近世には県域が四大藩(および、それぞれの分家)に分かれていたので、各藩の一門・重臣などの系譜史料を調べるには、私が滞在した福岡県立図書館だけでは不十分であり、九州歴史資料館、柳川古文書館、久留米市立中央図書館、みやこ町小笠原文庫(いずれも未訪問)などを周回する必要がある(個別の所蔵史料を確認したわけではない)。

20180616mojiko

◆宗像家
古代豪族・胸形氏の系譜を継ぎ、筑前宗像大社の大宮司を世襲しながら、周辺を領域支配した。中世には複数の系統が大宮司の地位をめぐって抗争、12世紀に宗像氏信の系統が嫡家の地位を確立した後にも、一族内の紛争がしばしば起こった。少弐、大友、大内、毛利など周囲の大勢力にも翻弄されながら、戦国期を生き抜いたが、1586年に氏貞が没して後嗣がなく、廃絶となった。

◆秋月家
筑前夜須郡の豪族。大蔵氏の原田一族であり、戦国期の秋月種朝・種時は大内家に従属しながら、筑前南部の国人領主として勢力を確立した。大内家滅亡後、種方は大友家の攻略を受けて自殺、種実は大友家に抗戦したものの、のちに従属、さらに島津家の傘下に入り、最後は豊臣秀吉に降伏して、辛うじて本領を安堵された。種長は1587年、秀吉の仕置によって日向高鍋へ転封され、その地で明治まで存続した。

◆城井家
豊前仲津郡に土着した宇都宮一門の名家。南北朝期の城井冬綱・家綱は下野の宇都宮宗家から入嗣している。戦国期の秀房・興房・正房は大内家に従属しながらも、室町将軍の前で射法を披露する家の格式を維持した。長房は大友家と毛利家の激突の間にあって、城井谷の所領を死守したが、鎮房は豊臣秀吉の転封命令に従わず、新たに豊前へ入部した黒田孝高・長政父子に滅ぼされた。

◆立花家→柳川藩
大友家の一門。立花宗匡は九州探題・今川貞世(了俊)の麾下で九州平定に参戦、親直・親政以降は大友宗家に従属して立花山城を守ったが、鑑俊(鑑載)のとき大友家に反乱を起こして滅亡した。鑑連(道雪)は大友義鎮(宗麟)の命により立花家を継承し、主家のために各地を転戦、戦国期を代表する文武兼備の名将の一人として知られた。宗茂は1587年に筑後柳川へ転封、関が原のとき石田方に与して所領を没収されたが、江戸幕府から再度取り立てられ、1620年には旧領柳川に復帰した。以後、子孫は10万9千余石(幕末の公称11万9千余石)を領有して明治に至った。

◆立花家→三池藩
大友家の一門。高橋鎮種(紹運)は大友義鎮の命により、高橋鑑種が追放された後に高橋家の名跡を継承し、立花鑑連の麾下にあって筑前、筑後を転戦したが、岩屋城を島津家に攻略されて敗死した。直次は1587年、実兄の立花宗茂とともに筑後に封じられ、三池郡内で1万8千石を与えられたが、関が原のとき石田方に参戦して所領を没収、戦後は兄とともに江戸幕府から再度取り立てられ、立花を称して常陸柿岡5千石の旗本となった。種次は1621年、伯父に随従して筑後へ復帰し、三池で1万石を領する大名となった。江戸後期の種周に至って幕府の若年寄に就任したが、派閥抗争のため失脚、継嗣の種善は陸奥下手渡へ左遷された。幕末の藩主・種恭が所領の過半を三池へ戻され、三池藩として廃藩置県を迎えた。

◆豊前国主=細川家
室町幕府の和泉守護家・細川藤孝の長男・忠興は、関が原の勲功によって豊前一国を領知、はじめ中津を居城としたが、1602年に小倉城を拠点としたので、大分県ではなく福岡県のページに掲載した。

◆福岡藩=黒田家
豊臣政権の参謀として知られる黒田孝高(如水)の家系。黒田長政が関が原の戦後、栄転して筑前一国(一部の郡は他領と入れ替え)を与えられ、50万余石(後代、秋月支藩を加えた総石高は52万余石)を領有した。そのまま
明治まで続いて廃藩置県を迎えたが、事実上の藩主の血統は、江戸中期から徳川(一橋)→京極→徳川(一橋)→島津→藤堂と変転している。最期の藩主・黒田長知は1871年の廃藩置県直前、太政官札贋造事件により藩知事を罷免され、幹部(もと家老)5名が斬首されるに至った。中央集権を推し進める明治新政府が、旧藩単位での逸脱行為を断罪して一罰百戒を狙ったものと考えられている。

◆久留米藩=有馬家
赤松家の庶流であり、室町期には摂津有馬郡の分郡守護を世襲した家。有馬豊氏は豊臣秀吉に仕えて遠江横須賀城に封じられ、関が原の戦後は丹波福知山へ移り、のち父・則頼の旧領を併せて8万石、大坂の陣の後には筑後久留米に栄転して21万石を領知した。子孫は代々同地の大名として存続、明治の廃藩置県に至った。

◆小倉藩/香春藩/豊津藩=小笠原家
信濃守護であった府中小笠原家当主の小笠原貞慶が徳川家康に仕え、秀政(信濃松本城主)を経て、三代目の忠真が1632年、豊前小倉に栄転して15万石を領知し、江戸幕府の九州探題的な役割を担った。1866年、幕末の藩主・忠忱は第二次長州征伐に参戦したが、長州軍の反攻に遭い小倉城を放棄し、香春に藩庁を新設、さらに1870年には藩庁を豊津へ移し、廃藩置県を迎えた。

2021年11月12日 (金)

「高知の地鶏をコーチンと言ったら...」「土佐の人に笑われた、とさ」

【史料好きの倉庫(39)】

今回は「高知県(土佐)の主要大名」の解説である。

三十年も前、1991年に一度だけ訪県。高知城や播磨屋橋(画像)、また江戸期の支藩や土居(重臣の分封地)が置かれていた中村、佐川、安芸などを周遊した。

一条家は公家であったため、系譜は中央貴族の日記等の同時代史料に詳しい。長宗我部家時代の諸豪族はみな関が原の戦までに解体してしまい、歴代の詳細が不明なものもあり、藩政期に編纂された数種の史料が頼りである。土佐藩山内家について、一門や重臣の系譜は山内文庫や土佐国群書類従等に収録されている。これらの史料の多くはオーテピア高知図書館(以前の高知県立図書館、他館と合併して現在の形になった)に所蔵されており(筆者が県立図書館を訪問した当時は家老諸家の系譜が欠落していたが、いまは諸史料から補充されていると思われる)、中世・近世の主立った諸家の流れは、同館でまとまって調査することが可能である。

Kochi

◆一条家
関白であった公家・一条教房は退任後に幡多郡へ下向し、中村を居城として土着した。房家以降は代々土佐国司を世襲し、国内諸豪族の調整役も務めた。兼定は長宗我部元親に追放されて領国を失い、政親のとき家系は断絶したが、明治に至って京の一条家から実基が分家、土佐一条家の名跡を再興した。

◆安芸家
◆香宗我部家
◆大平家
◆山田家
◆津野家
◆吉良家
◆本山家
守護代の細川(遠州)家が16世紀初めに姿を消した後、国内に割拠した「土佐の七守護」である(長宗我部を数に入れ、香宗我部または山田を加えない説もある)。戦国期には一条家を国司と仰ぎながら、合従連衡を繰り返した。長宗我部国親-元親が勢力を拡大する過程で、これらの諸家を滅ぼしたり養子を送り込んだりして制圧していった。江戸期に子孫が郷士として残った家もあるが、前述の通り系譜が不明瞭になっているものも少なくない。

◆長宗我部家
長岡郡に興る。長宗我部兼光は鎌倉末期に岡豊城を築いて本拠とした。信能のとき守護・細川家に与力、元親(備前守)のとき国司・一条家と接近した。兼序は1508年、本山家など国人諸豪族の連合軍に攻撃されて敗死する。空白期間を経た後、再興した国親が家勢を回復して周囲の諸勢力を攻略した。元親(宮内少輔)は1575年に
土佐一国を統一、1585年には四国を制覇したが、豊臣秀吉の討伐を受け、降伏して土佐一国のみを安堵された。盛親は関が原の戦で石田方となって改易され、のち大坂へ入城して豊臣方として戦い、捕えられて処刑された。

◆山内家=土佐藩
1600年、関が原で徳川方として戦った遠江掛川城主・山内一豊が、戦後の褒賞として土佐一国を与えられ、高知城を築いたことに始まる。以後、同家は江戸期を通じて土佐の国主であった。幕末には豊信(容堂)が公武合体論を引っ提げて幕府の政策に関わったが、行き詰まって大政奉還の建白に転じ、明治維新を迎えるに至った。木造天守として現存する高知城は、同じ城主が築いた掛川城の復元工事の際に、たいへん参考になっている。

2021年11月 8日 (月)

「愛媛でコケた? え?悲鳴...」「宇和島で、うわっ!しま...ったと」

【史料好きの倉庫(38)】

今回は「愛媛県(伊予)の主要大名」の解説である。

自分でも意外なことに、学生時代(1985年)に旅行したのが唯一の訪県。宇和島城や松山城(いずれも現存天守)を見学し、道後温泉に宿泊した記憶がある。大洲や今治へも行きたいと思うが、なかなか機会がない(お金もない)。

中世伊予の諸豪族は来島(久留島)家を除き、大名として消滅してしまったので、系譜をたどるには同時代史料を比較参照するのが良い(ただし、西園寺家のように詳細が不明瞭な家もある)。近世には江戸前期から明治まで一つの家が通して統治した藩が多く、地元の自治体が史料を編纂する過程で収集した家譜や記録の類が調査の役に立つと思われる(私が実際に回ったわけではないので、関心のある方は県内の各自治体に照会されたい)。

◆河野家
鎌倉御家人、室町期の伊予守護。承久の乱で一時没落した後、河野通有が元寇の際に功を立てて勢力を回復。南北朝期に通朝が細川頼之の攻撃を受け敗死し、通堯は一時南朝方に味方するも、のち幕府に帰順して守護職に復帰、湯築城を本拠とした。戦国期には宗家と予州家との対立が続き、晴通が両家を統一するが、通直(兵部少輔)のとき長宗我部元親に降伏、1585年に豊臣秀吉から所領を没収された。

◆村上(能島)家
◆来島家
信濃源氏の一族には違いないが、南北朝期までの系譜は詳らかでない。室町期に村上義胤が伊予・安芸に跨る瀬戸内水軍の長として活動、子どもたちの代に能島・来島・因島(安芸)の三流に分かれ、戦国期には水軍の勢威を誇って近隣の諸大名と合従連衡した。能島村上家は毛利家に従属し、関が原の戦後は毛利家の左遷に従って周防三田尻へ移転した。来島家は豊臣秀吉から風早郡内に所領を与えられ、関が原では石田方に味方して徳川家康から所領を没収されたが、のち赦免されて豊後森へ転じた。

◆西園寺家
家名から察せられる通り、公家の閑院流西園寺家の一族である。西園寺公良が所領であった伊予宇和郡に下向し、公俊のとき松葉城を築いた。その後の系譜は異同があり判然としないが、実充のとき黒瀬城に本拠を移している。公広は長宗我部元親に降伏し、豊臣秀吉の四国征討により所領を没収され、1587年に至って、宇和郡に封じられた戸田勝隆に謀殺された。

◆宇都宮家
下野宇都宮家の一族。南北朝期に伊予喜多郡に土着し、宇都宮豊房のとき大洲城を本拠とした。戦国期の豊綱は喜多郡を一円支配し、河野家と争ったが、河野・毛利の連合軍に敗退して降伏し、所領を奪われてしまい、備後で客死した。

◆今治藩
藤堂高虎は豊臣時代に板島(宇和島)藩主であったが、関が原の功により国分山、のち今治を与えられて20万石を領知し、伊勢津へ転封した後も飛地として1635年まで今治を保有、養子の高吉に統治させた。その後、準家門の松平(久松)定房が3万石、のち4万石で今治に封じられるが、宗家の松山藩からは独立した大名として明治まで存続した。

◆大洲藩
関が原の戦後、脇坂安治が5万余石で大洲に封じられたが、安元のとき信濃飯田へ移転した。加藤貞泰は1617年、伯耆米子から6万石で大洲へ入封し、明治まで存続した。維新後に城は破却されたが、白石城(宮城県)・掛川城(静岡県)に続き、2004年に天守閣が木造で復元されている。

◆宇和島藩
1614年に伊達秀宗が10万余石で入封し、宇和郡一円を領知して明治まで世襲した。他の十万石級の諸藩に比べ、当主の官位が侍従、さらに(在任が長いと)少将と高いのは、幕府から伊達本家(仙台藩)に準じる「准国持大名」の格で遇せられたことによる。幕末の藩主・宗城は開明君主として著名。

◆小松藩
一柳直頼はもともと、西条藩一柳家から小松を分与され支藩として家を発足させたが、その本家のほうが1665年に廃絶してしまったので、以後は独立した大名として明治まで存続した。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント