書籍・雑誌

2022年8月13日 (土)

時代小説の虚実

私が愛読している本のうちに、佐伯泰英氏の『居眠り磐音・江戸双紙』シリーズがある。過去、NHK木曜時代劇でも『陽炎の辻』としてシリーズ化された。改作版が文春文庫から刊行されているが、私は双葉文庫の旧版のほうを全51巻揃えて所蔵しており、時折、好きな部分を読み返している。

この作品には、主人公である直心影流「尚武館」を運営する剣術家・坂崎磐音(架空の人物)の敵役の中心人物として、老中・遠江相良(静岡県牧之原市)藩主の田沼意次(1719-88)と若年寄の意知(1749-84)の父子が登場する。術策を弄して尚武館を破滅させようと企む二人は、権力に驕って国政を壟断する悪役として表現されている。実在の田沼父子はかつて喧伝された賄賂政治の代表格ではなく、むしろ開明政治家の代表であったことが、研究者によって明らかにされつつあるので、あくまでも小説の中の田沼父子ということになるのであろう。

ところで、この小説の第40~43巻で「鈴木清兵衛(すずき せいべえ)」なる人物が登場する。田沼父子に抱えられて「江戸起倒流」の剣道場を経営し、門弟三千人の隆盛を誇っていた。そして、尚武館や磐音に近い人たちに対し、繰り返し卑劣な攻撃(背後から忍び寄って突き殺すとか、毒矢を射かけるとか)を仕掛けるが、道場に乗り込んできた磐音との勝負に完敗し、武名が地に堕ちてしまう。この恥辱を逆恨みして身を隠した清兵衛は、最後の第51巻で再び登場し、またも卑劣な手段で磐音を殺そうとするが、逆に磐音に斬られて死ぬ。

さて、史実の鈴木清兵衛 邦教(くにたか。1722-90)は幕臣(蔵米100俵+月俸5口)であり、幕府の鉄炮箪笥奉行や西の丸裏門番頭を歴任した旗本なのだが、その姿はこの小説とは全く異なる。何よりも、清兵衛は「柔術家」であり、剣術家ではない(もちろん武士である以上、何らかの形で剣術は身に着けただろうが、それを業としていたわけではない)。

それどころか、「起倒流」は柔術の主流の位置にあり、後世の講道館柔道にもつながる大きな流れの中心だったのである。何代にもわたる伝統的な柔術を、師である滝野遊軒(貞高)から継承したのが鈴木清兵衛であり、弟弟子の竹中鉄之助であった(嘉納治五郎は竹中の孫弟子に当たる)。

「柔道(いまの柔道とは少し異なるが)」の名称を唱えた清兵衛は、多くの門弟を抱え、老中・松平定信をはじめ、高位の弟子何人かにも教えていた。単に身体の鍛錬のみならず、人の上に立つ武士としての道、健全な精神を目指した柔術指導をしていた。当時にあって尊敬される武術家の一人であったと言えよう。

したがって、清兵衛が剣術の勝負において卑劣な振る舞いをした『居眠り磐音』の記述は、全くの虚構以外の何物でもない。

田沼父子ほど名前が知られていないので、柔道や柔術に関心の薄い人は、小説に登場する見下げ果てた人物が実在の鈴木清兵衛だと信じてしまうかも知れない。これでは良くないと思ったので、事実を記載しておく。

(仮にも柔道史上で一時代を代表する人物である以上、佐伯氏も小説を書く際に少し配慮したほうが良かったのではないかと、個人的には感じている。故人には人格権が存在しないのだから、小説で何を書いても名誉毀損にならないと考えているのであれば、少し違うのではないか)

清兵衛について詳しく知りたい人は、ネットで史料の所在も検索できるので、時間を作って調べてみることをお勧めしたい。

2019年12月15日 (日)

片付け下手の断捨離(6)-世界の歴史等の書籍いろいろ

前回より続く)

私の興味・関心は日本史・中国史にとどまらない。少年時より、広く世界各地の歴史・文化・宗教について学びたく思い、半世紀の間、さまざまな概説書や史伝・史論、文学作品、さらに政治・経済関係などの書籍を買い集めてきた。

シリーズものであったり、ア‐ラ‐カルトであったり、古代から現代まで、アジア・アフリカ・欧米(ヨーロッパや北米)・中南米、そしてオセアニアまで含め、各地に関連する書物群が書庫を満たしている。自分が学生時代にカトリックへ入信したこともあり、比率ではヨーロッパのキリスト教圏関係の割合が多い。

ラテン語、アラビア語、サンスクリット語、あるいはユダヤ語などは、古典中国語(漢文)と違い、読解できないので、原典はさすがに置いていないが、古典(歴史・文学)の訳本はいろいろ入手して読む機会があり、書棚の一角を占めている状態だ。

Sekaishi

書店で実際に手に取ってめくった上で、自分が「ぁ、これ手元に置いておきたい」と思ったら(お財布と相談しながら)買っていたので、古いものはすでに絶版になっている書籍もある。30代以降は近現代の政治史が増えてきたが、このところ、ネットでいろいろ調べられるようになってきたこともあり、新たな購入はまれになった。

とは言え、貯まっている書籍の整理をどうするかは、一つの大きな課題となる。

すぐに手離しても良いのは、時代遅れになっている書籍。ヨーロッパ中心史観を踏まえた史論とか、最新の研究がなされる前の年代前提に記載されている古代の概説書とか。それ以外は、それぞれの分野や主題に関する優れものが多いので、断捨離には悩むところだ。

ただ、いずれ何年か先には、事務所に置いてある介護・保健・医療・福祉関係の書籍を、自宅に移さなければならなくなるだろう。それに備えて、自宅に保存しておいても意味が薄いものから、順次お払い箱にしていこうと考えている。

さて、年末年始も間近なので、「断捨離」の話はいったん打ち止めにして、2月あたりから再開したい。

2019年12月 9日 (月)

片付け下手の断捨離(5)-日本史関係の書籍

前回より続く)

歴史全般、と言いながら、日本国民として生まれ育ち、この国に住んでいる以上、日本史(国史)に関連する書籍を多数所蔵していることは、言うまでもない。

特に、中世以降の時代に係る、おもに名家の系譜などに関する書物・典籍や、各種事典類など(画像)は、自宅で一通りの調べ物ができるほどの蔵書がそろっている。また、個別の主題に関する史論や、個人の史伝も、相当な分量になる。

全国にわたるものが多いが、地方史に関する書籍もかなり収集している。多いのは上杉家/米沢藩、伊達家/仙台藩、毛利家/長州藩、島津家/薩摩藩、佐竹家/秋田藩など。これらのうちの一部は、それぞれ現地まで出向いて入手している。各地へは旅行と抱き合わせで、調べ物にも赴いているのだ。

Kokushi

かれこれ合計すると、書庫三つ分ぐらいになるので、今後どう整理するのかは大きな課題だ。

まず、事典類や典籍類は古いものでも安易に捨てられない。手離したら最後、市や県の図書館まで出向いても、同じものが閲覧できないこともある。自宅にこれだけのものがそろっていること自体が、一つの大きな価値なのだ。

とすれば、整理するのは史論や史伝類からなのだが、これもなかなか捨て難いので、あまり簡単に断捨離とはいかない。処分するとしたら、単なる読み物の類か、時代に合わなくなった古い史論・史伝ということになろう。ただし、自分がどこまで本気になって書庫を整理できるか...

どうやら、このジャンルの書籍は、自分が動けなくなるまで保存することになりそうだ。

次回へ続く)

2019年11月20日 (水)

片付け下手の断捨離(2)-中国史関連書籍

前回より続く)

幼少のころから世界史に興味を持っていた私であるが、小学5・6年生から中学生になる時期、特に中国古代史に強い関心を持ち、十代のうちに、『史記』に始まって『隋書』あたりまでの「正史」を、斜め読みながら通読した。ちなみに、大学では東洋史学専修課程に進み、卒業論文の主題は6世紀の陳王朝であった。

そのため、「断捨離」がいちばん難しいのが、この中国史関連書籍である。

まず、上記の「正史」。手元にあるのは中華書局から発刊された膨大な分量のものであり、「二十四史」のうち『漢書』から『明史』まで、および『清史稿』が、いくつかの書棚や箱に分散、収納してある。いまでも「えぇっと、○○書の△△伝は...」といった感じで、しばしば引っ張り出して参照している。これらは私がいつか自分の家に居られなくなるときまでは、おそらく手放せないであろう。

『史記』と『資治通鑑』、および史論、訳本、事典類は、一つの書庫にまとめてある(画像)。「断捨離」をするのであれば、こちらの書庫が先ということになる。

1278815_1405180766378907_1787529942_o

たとえば、「アジア歴史事典」は第一巻の発刊が1959年と、すでに60年を過ぎている。その間に新しい研究がどんどん進み、いまやこの事典の記述は全く時代遅れとなった。また、インターネットの普及により、歴史用語などの専門的知識を手軽に閲覧できる時代にもなっている。

また、史書類は原漢文で読めば良いのだから、訳本を重宝して残しておいても、あまり意味がない(逆に小説類は原文を四苦八苦して読むよりも、「名訳」で読んだほうが面白いので、あえて訳本だけしか買わなかった)。

処分するとしたら、まずこの辺りから始めることになりそうだ。放置しておいても埃が溜まるだけなので、早目に整理を進めたい。

次回へ続く)

2019年10月 9日 (水)

参照すべき書籍

国際的な視野から日本の歴史を眺める。それ自体は必要なことであり、誰しもそうあるべきだと私も考えている。

しかし、いわゆる「国際標準」の呪縛によって、日本史に特有な現象を理解できないとしたら、それは大きな問題である。

かつて拙著『これでいいのか? 日本の介護(2015、厚有出版)』では、特に第7章の一章を割いて、「日本人」に特有の思考形態や行動様式について論じた。読者の方はすでに、賛成するしないはともかく、私が言わんとすることを理解してくださっているであろう。

すなわち、日本は伝統的に「和」を重んじる社会であり、それが「縁側」に象徴されるあいまいさや宙吊り状態をもたらしているとの見解である。「和」以外にも「言霊」「解決志向」「儒教的な諸相」「遠慮」「他人指向」「二分割思考」などの要素があり、「日本的な」様式を墨守すれば、特に他人指向や二分割思考から「知的体力の不足」を招く危険性が高いことについて論じてみたものだ。

この「和」の社会とは、独裁者が嫌われる社会だ。特に、既存のシステムを破壊するところまで手掛けた独裁者は、みな終わりを善くしていない。天智天皇、称徳天皇、足利義満は、表向きは病死であるが、暗殺された可能性が濃厚だ。足利義教は謀殺、織田信長は襲撃されて自害、大久保利通は暗殺された。逆に、殺されなかった独裁者は、悪戦苦闘しながらも既存のシステムを破壊せず、巧みに自分流の改変を施した独裁者だと言うことができる。北条義時、徳川綱吉、徳川家重など。

全国レベルではなく、地方レベルでも事情は同様である。日本的な「和」の合議制は、古来、多くの地方政府で慣行となっていた。この構図を理解するために、ぜひお勧めしたい書籍がある。

Oshikome

笠谷和比古氏の著書、「主君『押込』の構造」(平凡社選書、のち講談社学術文庫)。

日本の近世大名にスポットを当て、彼らが決して額面通りの絶対君主ではなかったことを述べた論考である。独裁的傾向のある殿様が重臣たちから「押込(おしこめ)」の処置を受け、政治生命を絶たれてしまう。笠谷氏はいくつもの大名家で起きたこの「押込」現象を主題として取り上げ、君臣関係の諸相について解説し、さらにそこから近世の国制に論及し、下って現代の会社組織の状況にまで触れている。

以前のエントリーで私が「現実には昭和天皇が軍部の暴走を止められるほどの権力を持っていなかった」と言及したのも、この書籍の内容が頭にあってのことだ。特に終戦前後には「宮城(きゅうじょう)事件」をはじめ、ポツダム宣言受諾に反対する将校たちによるいくつかの反対行動があり、一部の将校たちは現実に昭和天皇「押込」(→皇太子だった明仁親王の皇位擁立)まで構想していたのである。

ここで笠谷氏が分析している「日本」特有の社会構造を顧みずして、イデオロギーに走り、国際標準からステレオタイプされた君主論を発出している論者たちは、浅慮・軽率のそしりを免れないであろう。

2012年7月 6日 (金)

感銘した本、自分の学びになった本

私は仕事、趣味、息抜きなどを合わせると、年間50冊程度の書籍を読んでいます。

最近読んで感銘した本、学びになった本、面白かった本など、4冊を掲げてみました。ご参考までに。

◆『人を語らずして介護を語るな』2 菊地雅洋 ヒューマン・ヘルスケア・システム - 介護業界の超人気ブログ「masaの介護福祉情報裏板」の書籍化本で、氏の前著「白本」に続く第2弾の、通称「黒本」と呼ばれるものです。氏には一昨年秋と今年3月と、二回お目にかかっていますが、実に温厚・堅実なお人柄で、業界の指導者として余りある品格を備えておられます。この本は介護業界の常識を問い直す、人間愛にあふれた名著です。前著と合わせ二冊とも、私たちが忘れていたことに気づき、職業人として振り返りをしていくためには、ぜひお勧めしたい書です。

◆『昭和脳上司がゆとり世代部下を働かせる方法77』 大堀ユリエ 光文社 - 25歳の居酒屋経営者が書き下ろした本。著者自身も「ゆとり教育」を体験した立場で、数年若い「完全ゆとり世代」の女性店員たちに、上司としてどう接していくのかという社員教育論を述べたものですが、表現はソフトでも、判断根拠と経験知に基づいて実に緻密な理論を展開しているのには瞠目させられます。どの業界でも大いに参考になる一冊でしょう。

◆『逆説の日本史』18-幕末年代史編Ⅰ 井沢元彦 小学館 - 著者の好評『逆説』シリーズの最新刊。米国との開国交渉に端を発した江戸幕府の迷走ぶりを解説しながら、なぜこのような事態を招いたのかという原因を冷徹に分析しています。著者はそれに基づいて、現代日本の外交・国防が抱える課題に対しても警鐘をならしており、政治的立場にかかわらず、国民の将来を真に憂える人たちには必読の一冊です。

◆『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子 幻冬舎 - カトリックの修道女である著者による、85年の人生の集大成。言葉による説明は不要でしょう。とにかく手元に置いてじっくりと味わいたい、至高の名著です。

皆さんがお読みになった書籍にも、お勧めのものがあれば、ぜひご教示ください。

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント