趣味

2023年8月12日 (土)

自作チャーハンの楽しみ

好きな料理は?と尋ねられたら、鶏肉(もも肉・むね肉)料理やエビ料理の一品になるだろうか。定休日である日曜日や水曜日のディナーとして、下ごしらえに時間を掛けながら調理する。食材の品目が多いと、準備にはもちろん、食後の食器洗いにも手間が掛かるので、面倒に思うこともあるが、それも計算に入れながら一連の工程をこなしている。

他方、ラーメン(昼食)やカレー(夕食)、またパスタソース(同)は、市販の品で済ませている。自作すると結構な質量の工夫が要るので、袋麺(乾・生)やレトルトのカレーのほうが手っ取り早い。

さて、定休日にご飯を炊いて(一合半)、三日で食べ終えているが、最終日には所定の保温時間(30時間)を過ぎている(48時間)ので、中らないために「火を加えなければ」となる。

そこで、火曜日や金曜日の夕食は、チャーハンにすることが多い。

基本は中華調味料(「創味シャンタンDX」)に、自然塩少々、減塩の醤油をちょっとだけ加えて、合わせ調味料を作る。具材はミックスビーンズが多く、他に枝豆、マッシュルーム、キクラゲなど。ただし二種類同時に使用することはない。薬味に刻みネギ、香味代わりに炒りゴマを加えるのが習慣になった。

しかし、ときどきは変わった一品を作ってみたいこともある。

Takanachaahan

これは高菜チャーハン。パックの漬物を活用。オリーブオイルに自然塩のみ。赤唐辛子を入れると味が引き立つ。

Sakechaahan

こちらは鮭チャーハン。ビン詰めの「あらほぐし」だが減塩バージョンで。中華調味料を小さじ半量程度にして食塩相当量の合計を抑制した。

前述のように具材を次々と入れ替えれば、同じチャーハンは月に一回程度になるので、飽きることもない。

美味しく食べられる喜びを噛み締めながら、その日の一品を味わいたいものである。

2023年1月28日 (土)

「62の手習い?」

激動の一年が過ぎ、2023年もはや1月末になる。

12月からこのかた、PCの買い替えに伴う作業などで多忙だったため、なかなかエントリーができなかった。

とは言え、年末年始は休日が続くので、慣習のごとく新しい料理に挑戦している。若いころは母親に頼ってクッキングの経験に乏しかった私にとっては、「62の手習い」と言ったところだろうか。

今回使ってみた食材は、青梗菜(チンゲンサイ)と大根である。

12月14日は不測の事態(?)により、青梗菜炒蛋(チャオダン)を賞味することに。いつもほうれん草を使うのだが、立ち寄ったスーパーではたまたまほうれん草が売り切れていたので、代用品にしようと初めて買ってきた。調味は創味シャンタンDX+薄口醤油+自然塩。キクラゲと炒りゴマを投入すると、結構美味しく食べられる。

20221214chaodanchingensai

12月17日には残り物整理のため、しめじと青梗菜でアーリォ‐オリォ‐ペペロンチーノを作ってみた。ベースを工夫して減塩モードの一品が完成。

20221217shimejichingensai

年が明けて1月2日。Facebook友達の一人がエントリーしていた画像を見て刺激され、鶏むね肉のみぞれ煮に挑戦してみる。大根を食材に使うのも初体験。調味がなかなか定まらず、舌先で十回ばかり実験を繰り返し、約二十分を掛けてようやく決定(笑)。出来上がりはなかなかの美味である。

20230102chickenmizore

1月9日、七草を意識したつもりは全くないのだが、正月の大根が残っているので使わなければと思い、角切りにして「麻婆蘿蔔(マーボールオボー)」に初挑戦。香味にネギ、ニンニク、生姜、調味料に豆板醤、甜麺醤、みりん、醤油、コンソメと、手当たり次第にブッ込んだら、メチャ旨!!!に仕上がった(^^)v

20230109maboluobo

こんな具合に、年末年始は新たに二種の野菜を食卓に登場させたことにより、「クッキングが趣味」と自称する私の頭の中を、かなり活性化して引き出しを広げることができた。これもまた脳機能の低下予防になろう(笑)。

「美味しければ好い」が自分の主義であるが、同じ品を繰り返し調理するのも変化に乏しい。ときどきは未体験の食材をアレンジしながら、食の幸せを噛み締めたいものである。

2022年12月29日 (木)

「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」

【史料好きの倉庫(47)】

今回はいよいよ本シリーズの最終回、「沖縄県(琉球)の君主」の解説である。

1998年に一度だけ訪県し、5日間で那覇、読谷、勝連、今帰仁などの城跡を周回、さらに石垣島まで足を延ばした。

歴代の王統や王族については、沖縄県立図書館(未訪問)などで調べられるが、地方の領主については各家系の「家譜」を参照する必要がある。那覇市歴史博物館(未訪問)には前近代士族のうち相当な割合の家譜が所蔵されている。

Shiisaa

◆舜天王統・英祖王統
琉球の初期王家とされる。後代、17世紀に編纂された琉球王国公式の史書『中山世鑑』に記されている。舜天王統は半ば伝説だが、英祖王統は史実通りではなくても、実在したと考えられている。いまだ沖縄本島の全体を支配するには至っていなかったが、詳細は未詳。

◆察度王統(中山王家)・北山王家・南山王家
14世紀から15世紀初頭に掛けて、沖縄本島には三つの王家が鼎立していた。三国のいずれも明王朝に朝貢して貿易を行っていたが、尚巴志によって滅ぼされた。
18世紀以降に編纂された公式の史書『中山世譜』によると、
中山国王・武寧(ぶねい)は「徳が無く政治が乱れ、民の支持を失った」、
北山国王・攀安知(はねじ)は「軽率にも裏切り者の甘言に乗せられて策を誤った」、
南山国王・他魯海(たるみぃ)は「酒色にふけり政治を省みず、民心を失った」と記載されている。
実際には三人が愚かな君主であったとの裏付け史料はなく、尚氏(第一尚氏→第二尚氏)による全島統一支配を正当化するために、「三バカそろい踏み」が捏造された可能性が高い。

◆尚家(第一尚氏)
1406年に尚巴志が創始した王統であり、初代の尚思紹は息子から推戴された形式上の君主であった。尚巴志は鉄の輸入により生産力→軍事力を増強したと考えられ、上記「三バカ」を次々に滅ぼして沖縄本島を統一、首里に王城を定め、明や安南・ジャワ・タイとの貿易を推進した。尚泰久のとき護佐丸(座喜味城・中城城)の乱や阿麻和利(勝連城)の乱を乗り切り、国の平安を祈って首里に「万国津梁鐘銘」を設置している。最後の王・尚徳は史書によると「暴虐無道」であったので(おそらく、これも第二尚氏によって捏造された話)、第一尚氏は滅亡した。

◆尚家(第二尚氏)
1469年、尚円(もとの名は「内間金丸」)が創始。前王家の尚徳が「急死」した後、史書によると「王府の一老人の提案によって推戴され、しかたなく」王位に就いた。実質的には尚円本人によるクーデターであったが、明に対しては前王朝の後継者として尚氏を名乗った。尚真のとき朝貢を拒否した石垣島の遠弥計赤蜂(おやけあかはち)を討伐して、離島支配を進めた。尚寧のとき1609年、薩摩の島津家久軍の侵攻を受け、以後は島津家に服属した(明や清との朝貢貿易は続けた)。1613年に奄美群島を薩摩藩に割譲したので、同地域は現在も鹿児島県に属している。廃藩置県の翌年となる1872年、王国は日本に直属することになって「琉球藩」とされ、1879年に至って日本の領土に編入された。

これで、本シリーズは終了である。しょーもないダジャレの題目に乗せて執筆したが、リンク先にある日本全国の大名・君主の一覧表は、皆さんの調べ物の便宜にご参照いただけると幸いである。ただし、素人が作表したものであるから、くれぐれもご自身の責任において活用されたい。

本年もありがとうございました。来る2023年もよろしくお願いします。

2022年11月27日 (日)

「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」

【史料好きの倉庫(46)】

今回は「鹿児島県(薩隅)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県した。1990年にはおもに鹿児島市を観光。1992年には熊本県側から入り、北薩の大口、宮之城、入来を回って鹿児島に宿泊、霧島高原を経由して宮崎県へ移動した。

島津一族をはじめとする中世以来の大名・豪族に関する史料は、鹿児島の尚古集成館や県立図書館で集中的に調べられるのに加え、県内各地の自治体で保管されているものも少なくない。県内(薩摩・大隅、また日向の一部を含む)での移動はあったものの、古い歴史を持つ大名・重臣の多くは、『三州諸家系図纂(1968)』に収録されているので、参照すると便利である。

Kagoshimaken

◆島津家→薩摩藩
島津家は中世から明治まで670年にわたり、薩摩の統治者として続いているが、その本宗家は「惣領家→総州家(鎌倉期から南北朝期)」→「奥州家(南北朝期から戦国期)」→「相州家→薩摩藩主島津家(戦国期以降)」と変転している。二度にわたって庶家が勢力を拡大して、宗家に取って替わっているが、系図上は途切れ目なく承継されているのだ。また、戦国~江戸初期の島津義弘、幕末~明治期の島津久光は、実質的に主君として振る舞った時期があったとは言え、いずれも正式な当主(藩主)には就位していないことにも要注意。

◆島津(薩州)家
島津庶流。代々「薩摩守」を名乗るが、薩摩守護職の惣領家とは別の家であり、室町期に一家を立てた。島津実久は加世田を居城として相州家に対抗したが、義虎のとき島津貴久に降伏し、出水を領知した。忠辰は背任のため1592年に所領を没収され、家系は途絶えた。

◆伊集院家
島津庶流であり、鎌倉中期に成立、室町期に大和守家が分出して島津相州家の被官となった。大和守三代目の伊集院忠朗のとき、主家の相州家が島津主流となり、忠倉は島津貴久・義久の重臣の要となって転戦した。忠棟は豊臣秀吉の政略によって優遇され、島津領内で庄内(宮崎県都城市)8万石の大封を領知するが、当主の義久や守護代の義弘から警戒され、1599年に誅殺された。忠真は島津家に反乱を起こすも和睦、頴娃→帖佐の領主にされたが、1602年に至って島津家久により滅ぼされた。

◆肝付家
大隅国肝属郡に拠った豪族。平安後期から高山(こうやま)を拠点とし、鎌倉期に所領を拡大した。肝付兼久は島津家に対抗して独立を保ち、兼興は郡の周辺を一円支配して大隅第一の勢力を築いた。兼続のときに最盛期を迎えるが、その後は衰退し、子孫は1580年に高山から阿多へ左遷、1600年に改易された(後年、わずか100石で復家)。

◆禰寝家→小松家
大隅国禰寝院の豪族。南北朝期から戦国期に至るまで、富田を居城として、周囲の諸大名と合従連衡をしながら勢力を維持し、禰寝重長のとき島津家に服属した。重張のとき1595年、文禄の所替により薩摩吉利へ転封され、3000石余を領知した。江戸期には島津一族から養子が入ってその血統が続く。幕末の小松清廉は明治維新の功労者となった。

◆入来院家
薩摩入来院の豪族であり、もとは鎌倉御家人の渋谷一族である。室町~戦国期には清色を居城として、有力国人として勢力を保った。入来院重嗣は1570年に島津家から清色の領有を認められ、重時は1595年、文禄の所替により大隅湯之尾へ移り住んだ。重高の1613年に入来へ復帰することがかない、3900余を領知した。

◆種子島家
大隅国種子島の豪族。鎌倉期に名越家の被官から自立、室町期までに南島一帯に勢力を拡大した。戦国期には赤尾木を居城とし、種子島恵時のとき島津家に服属した。時堯のとき1543年、ポルトガル人により鉄砲が伝えられたため、国産に成功して日本全国に普及させた。久時のとき1595年、文禄の所替により薩摩知覧へ転封、1599年に種子島へ復帰し、11000石余を知行した。

2022年10月25日 (火)

モニタリング敗戦???

過去、日本の将棋界に、大山康晴(1923-92)なる棋士がいた(敬称略。以下同)。

1958年から72年にかけて、名人を含めたタイトルの過半数を保持し続けた第一人者であり、失冠してもまた大山の手元にタイトルが戻ってきた。とにかく憎たらしいほど強かった。「タイトルは取った以上、防衛しなけりゃいけない」の名言は、タイトルに挑戦するだけで精いっぱいだった同時代のトップ棋士からは、全く異次元の人の言葉として受け止められた。

「大山時代」に誰かがタイトルに挑戦してきても、五番勝負や七番勝負で最終局(4-3、3-2)まで行くことはまれで、多くの場合はその前に終わらせた。番勝負を「最終的に勝ち抜く」戦略は群を抜いていたから、相手の棋士にとって巨岩のごとき壁であり、難攻不落の堅城となって立ちはだかった。ポスト大山を期待された二上達也(羽生善治の師匠)や、「神武このかたの天才」と称された加藤一二三が、いずれも獲得タイトル数の合計がひとケタ(二上は5期、加藤は8期)に終わった原因は、青年期に大山から何度も跳ね返されたことが大きい。

その大山でも、加齢や若手の台頭には抗えず、第一人者の地位を中原誠に奪われたのが1972年。それから半世紀、将棋界は中原時代→谷川浩司を中心とする争覇の時代→羽生時代→渡辺明を中心とする争覇の時代を経て、藤井(聡太)時代に入る。

さて、藤井のタイトル初挑戦は一昨年の棋聖戦だが、その第一局で渡辺に勝ったあとのインタビューで、「勝てて良かったですが、番勝負ですから」とあっさり答えた動画を見たとき、「この人は17歳にして、大山レベルの勝負術を持っているのではないか?」と直感した。

Ryuou2

もちろん、百戦錬磨の渡辺を意識した謙虚な言葉だったと思われるが、その後の彼の歩みがすごい。この棋聖戦で初タイトルを獲得して以来、計十回のタイトル戦を経て、藤井はまだ一度も敗退していないのだ。すべて「奪取」または「防衛」なのである。

特に印象に残ったのは、豊島将之の挑戦を受けた昨年の王位戦七番勝負と、永瀬拓矢の挑戦を受けた今年の棋聖戦五番勝負である。

前者は、藤井がまだ豊島に対する苦手意識を払拭できていないところで挑戦を受け、藤井の真価を占う試金石になると思われていた。そして第一局、二日目の早い時間に豊島が完勝した。ところがインタビューで藤井は「正確に指されてしまった」と言い、三日後の棋聖戦第三局では渡辺を破って3-0で防衛した。もし「すべての棋戦の全対局に勝」とうとしたら、どんな大名人でも無理が出て、かえって勝率を落としてしまう。決して手を抜いたわけではなく、棋界で勝ち抜く藤井の戦略の一端として、あえて王位戦第一局を、二日制対局での豊島の強さを測るモニタリング局にしていた印象がある。果たして第二局以降、藤井が押され気味の対局もあったものの、四連勝して4-1で王位を防衛した。

後者は、藤井が「練習仲間」である永瀬との初のタイトル戦を迎えた。永瀬は第一局を何と二度の千日手に持ち込み、二回目の指し直し局で「体力勝ち」しており、最強の相手を自分の土俵に引きずり込む見事な勝ち試合であった(余談だが、大相撲の情けない大関連中には、永瀬の爪の垢でも煎じて飲んでほしい!)。ところが、永瀬にとって皮肉なことに、しばらく前まで対局の間隔が空き過ぎて、勘が鈍っていた藤井は、いわば「気の置けない先輩から三局も教えてもらった」ことによって勝負感覚が覚醒してしまい、本来の調子を取り戻した。苦戦しながら第二局を勝つと、そのまま三連勝して3-1で棋聖位を防衛した。

つまり、藤井にとって第一局は番勝負の一場面であり、それだけで一喜一憂するものではないのである。この冷静な勝負戦略は全盛期の大山を彷彿とさせる。

いま展開されている藤井の竜王防衛戦でも、挑戦者の広瀬章人が第一局を制した。中原時代に活躍した棋士・田丸昇が「Number」の中でこの対戦を評しているが、末尾で大山の番勝負に言及している。もちろん、少なからぬ年輩プロ棋士たちが藤井の番勝負を見て、往年の大山の姿を重ね合わせているに違いない。

これもまた「モニタリング敗戦」ではなかったか? 番勝負では初めて対峙する広瀬の指し回しを体感して、対抗策を組み立てることが目的だったのではないか?

果たして第二局は難解な展開になりながら、結果的に藤井が勝利して、本日現在は1-1のタイになっている。それまでの間、A級順位戦の斎藤慎太郎戦、棋王戦トーナメントの豊島将之戦と、危なげないほどの順調な勝ち方をしているのだから、第一局の敗戦が尾を引いていないことを示して余りあるものであろう。

この竜王戦の結末がどうなるのか? また、今後の藤井がどこまで大山の域に近付いていくのか? 私たち「観る将」にとっては大きな楽しみだ。

2022年7月31日 (日)

「宮崎から帰るのは、イヤじゃけ!」「飫肥は哀愁を、おび...てるよね」

【史料好きの倉庫(45)】

今回は「宮崎県(日向)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県している。1990年には鹿児島観光と組み合わせて、都城(旧薩摩藩領)まで足を伸ばした。1992年には霧島高原側から入り、宮崎市内(画像は平和台公園)や日南市(画像は飫肥)を周遊し、大分県へ移動した。

中世から日向の大名として続いた伊東家→飫肥藩の史料は、日南市の飫肥城歴史資料館(未訪問)に所蔵されている。島津一族の系譜は、鹿児島にあるものを閲覧するほうが便利な場合も多いが、北郷家→都城島津家に関する文書は都城島津邸(未訪問)にまとめて所蔵されている。他の戦国大名や近世大名については、宮崎県立図書館(未訪問)や地元自治体で調べることになる。

Miyazaki1992

◆伊東家→飫肥藩
鎌倉御家人・工藤祐経の家系。祐経が曽我兄弟に殺害された後、嫡子の伊東祐時は日向国内に所領を獲得し、南北朝期の祐持は都於郡城を拠点として勢力を拡大した。戦国初期の祐堯・祐国は財部から飫肥まで版図を広げ、義祐は日向の半国を跨有し、室町幕府の相伴衆に昇格するが、島津家の北進に大敗して上方へ逃避、堺で没した。祐兵は豊臣秀吉の九州征討の後、那珂・宮崎両郡で5万7千石余を与えられ、飫肥を居城として代々存続し、明治に至った。

◆北郷家→都城外城主 島津家
北郷忠久が南北朝期に島津家から分出して成立。敏久のとき都城領主としての地位を確立し、戦国大名となる。時久は島津宗家(忠良系)の家臣となり、1593年の「文禄の所替」により北薩の祁答院へ左遷されて困窮したが、忠能が1600年に都城へ復封され、子孫は島津の名字を許されて、3万石余の「一所持(薩摩藩の重臣の家格)」として明治まで続いた。

◆延岡藩
江戸前期までは県(あがた)藩と呼称される。当初は高橋元種(大友家時代に反乱を起こして筑前を騒がせた鑑種の養子)や有馬直純(岡本大八事件で徳川家康によって処刑された晴信の嫡子)などの「わけあり」大名の城地。1747年に入封した内藤政樹も、磐城平藩時代の一揆騒動を幕府から咎められて、延岡7万石(実質的な減封)へ左遷された形である。

◆高鍋藩=秋月家
筑前の大名であった秋月種長は、竜造寺家や島津家に与力して大友家と交戦したため、1587年、豊臣秀吉に降伏した後、日向高鍋3万石へ移転させられた。江戸前期には内紛に悩まされたが、種政のときに統治機構を確立した。種美や種茂は人材登用と民衆の福利厚生に努めたので、出羽米沢藩主・上杉治憲=鷹山(種美の二男)は父や兄の政策を大いに参考にしている。幕末期の藩主世子・種樹は幕府の若年寄に任じられたが、薩摩藩の協力により明治新政府支持に転じ、維新後は政府高官を歴任した。

2022年5月30日 (月)

「大分でコケたら、おお痛っ!」「竹田の人に、ケタケタ笑われるよ」

【史料好きの倉庫(44)】

今回は「大分県(豊州)の主要大名」の解説である。

1992年、他県を含めた旅行の最後に一度だけ行った。竹田市(岡城跡など)と大分市(府内城跡など)を訪れている。

中世の豊州(豊前南部、豊後)は大友家の領国であったが、同家が豊臣時代に没落したため、残されている文書のうち県史編纂時に活用された史料が主流である。江戸期の諸藩に関しては、県立図書館に府内藩の記録が所蔵されており、また中津藩、佐伯藩、岡藩などは刊行された史料が存在するが、各藩主家の系譜がどの程度詳細に記載されているか、個別に目を通したわけではないので、関心のある方はご自身で調査されたい。

◆大友家=豊後守護職
九州随一の「名門」であり、鎌倉期から豊臣時代まで大名として存続した。大友能直が源頼朝から豊後守護職と鎮西奉行の地位を与えられ、代々九州の御家人を統率する役割を担い、頼泰は元寇の際に現地へ下向した。親世以降は当主の系統が二分して争い、親繁のときに統合され、府内が居城となった。戦国期の親右・義長は領国経営の安定に努めたが、義鑑は内紛のため横死した。義鎮はキリシタンに傾倒するも内紛が収まらず、島津家の侵攻により耳川で大敗、豊臣秀吉から豊後一国を安堵されるが、吉統のとき1993年、文禄の役における命令違反を咎められて失領した。江戸期には高家として存続している。

◆中津藩
豊臣時代に黒田家が封じられ、関が原の戦後は入れ替わって細川家が入封したが、すぐ居城を小倉(福岡県)に移したので、中津は支城となった。1632年に小笠原長次が城主となり、1716年まで五代続いたが、その時期も事実上、小倉藩の支藩として位置付けられた。1717年に奥平昌成が10万石で中津へ入封し、ようやく独立大名の所領となり、明治まで続いた。

◆府内藩
江戸初期に府内藩主となった竹中重利は、豊臣秀吉の参謀であった重治(半兵衛)の弟であり、次代の重義は長崎奉行としてキリシタンを弾圧したが、1634年に不正行為を糾弾されて切腹させられた。1658年に松平(大給)忠昭が入封してからは、同家の領地として定着した。

◆岡藩=中川家
◆佐伯藩=毛利家
岡城主・中川秀成と佐伯城主・毛利高政は、いずれも豊臣秀吉のとき九州に封じられ、両家とも代々所領を守り、大名として明治まで続いた。全国的にも数少ない事例である。

2022年5月22日 (日)

「熊本まで行...く、間(ま)、持っとるか?」「天草で、あんまん食うさ(^^;」

【史料好きの倉庫(43)】

今回は「熊本県(肥後)の主要大名」の解説である。

1990年、92年、2003年、05年と四回訪県した。最初は熊本(画像右)と人吉の城下町を探訪したが、二回目は天草巡礼、三回目も福者・小笠原玄也一家の殉教地である花岡山への巡礼(画像左)、最後は所属団体の用事での訪問だった。

中世(阿蘇家・菊池家等の分立時代)の主要豪族、近世(細川家)藩政期の一門・重臣、人吉藩相良家を併せ、各々の主流の系図はまとめて『肥後読史総覧(1983)』に収録されており、県立図書館などで閲覧できるので、たいへん便利である。ただし、他県の大名豪族と同様、所載の系譜がその後の研究により修正されている場合もあることも承知されたい。

19902003kumamoto

◆菊池家
大宰府の府官。肥後の国人として勢力を培ったが、菊池隆直が平氏政権に敗北して減退。武房は元寇のとき活躍し(なお、その長男・隆盛は西郷弥次郎を称し、父に先立って没した。「西郷隆盛」は誤記ではない)、武重は建武政権下で肥後国司となり、五代にわたって南朝方として活動する。武朝は南北朝合一により肥後守護代となり、兼朝以後は肥後守護を世襲した。重朝は禅僧・桂庵玄樹を招聘するなど学術・文芸に力を入れたが、政治的には衰退し、戦国期には阿蘇家や大友家の介入を受けて翻弄され、義武は1554年、大友義鎮により滅ぼされた。江戸期に本来嫡流であった重為の家が日向の米良谷を領知する交替寄合(米良家)として存続し、明治に至って菊池姓に復した。

◆志岐家
菊池家の分流であり、はじめ山鹿を称し、12世紀後半の山鹿弘家が天草郡へ移って志岐を名乗り、鎌倉期の志岐光弘が郡内六ヶ浦の地頭職を獲得した。南北朝期には一色家に属し、室町期の高遠は菊池家の被官となり、戦国期の重弘のときには天草郡諸領主の主導権を握るが、一人当たりの世代計算がかなり長いので、前後の系譜で当主が一代欠落しているかも知れない。鎮経(麟泉)は島津家に降伏した後、豊臣秀吉の九州平定を受けて佐々成政の被官となったが、領主が小西行長に代わった後、反乱を起こして敗れ逃亡した。子孫は加藤家、のち島津家に仕えた。

◆阿蘇家
阿蘇大宮司として知られ、古代からの神事を司るとともに、12世紀からは阿蘇周辺の領主的な統治者であった。阿蘇惟次は北条時政の傘下に入り、鎌倉期を通じて惣領家による支配を確立した。南北朝期には一族が分裂抗争を繰り返し、室町期の惟憲に至ってようやく統一が実現、阿蘇・益城両郡の諸豪を束ねる指揮権が確立された。惟豊は大友家に与力して重きをなしたが、惟将は島津家の進出を受けて降伏し、惟光のとき豊臣秀吉の九州平定により領地を分割され、1593年に至って島津歳久の反乱に加担した嫌疑を受けて誅殺された。惟善以降は大宮司として神職のみを継承している。

◆相良家→人吉藩
本領は遠江国相良(静岡県御前崎市)。鎌倉初期、相良頼景が所領を失い、肥後球磨郡多良木に下向して在地支配を固めた。長頼のとき人吉荘の地頭となり、一族は複数の系統に分裂するが、室町期の長続は庶流から台頭し、多良木・人吉の両系を乗っ取って球磨郡を統一、戦国期の内紛も義滋によって統一された。のち島津家の進出を受けて服属を余儀なくされるが、長房は豊臣秀吉の九州平定の際に球磨郡一円22,100石を安堵され、頼寛のとき人吉藩主として権力を確立した。江戸期には竹鉄炮事件、茸山騒動、丑歳騒動など内紛が絶えなかったが、明治まで存続した。

◆隈部家 
山鹿郡の豪族。大和源氏の末裔であり、隈部持直が鎌倉期に菊池家の被官となって米山城を拠点とした。戦国中期までは菊池家の家老として主家を支えており、この時期は独立した大名とは言えない。親永は菊池家滅亡後に大名として自立、同じく主家の元家老であった赤星家を駆逐して隈府城に入り、菊池・山鹿両郡の支配者となって島津家と和議を結ぶが、豊臣秀吉の九州平定後、領主となった佐々成政に反乱を起こし、1588年に鎮圧されて切腹した。

◆小西家
小西隆佐は和泉堺の薬種商人であり、キリシタンの洗礼を受け、宇喜多家の家臣であったが、豊臣秀吉に抜擢されて政権の財務を担った。行長は秀吉の水軍の将として活動、1588年に肥後宇土14万石、のち24万石に加増されて肥後半国を領知し、朝鮮侵攻の先鋒となったが、主戦派の武将たちと対立した。撤退後はキリシタン精神に基づき領内の民生に努めたが、関が原で石田三成方の主力として戦い、敗戦により斬首された。

◆富岡藩
江戸初期に肥前唐津藩領であった天草は、寺沢家の失政により島原の乱が勃発したのを契機に、鎮圧後は唐津から切り離され、富岡を居城とする大名領となった。1638年に藩主となった山崎家治は足掛け四年の短い在任中、荒廃した土地の復興に尽力した。1641年に天草は幕領となり、代官の鈴木重成は幕府に年貢米の減免を訴え(抗議の自殺説もある)、この行動が実って天草領の石高は従来(4万石)の五割強(2万1千石)に修正された。1664年に戸田忠昌が富岡へ封じられ、領民の負担軽減に意を用いた。1671年に忠昌が転出すると、天草は再び幕領となり、そのまま幕末まで続いた。

◆熊本藩=細川家
細川忠利は豊前小倉藩主・忠興の二男であり、父の継嗣として39万石を襲封、1632年に熊本へ栄転して、球磨・天草二郡を除く肥後一円を領知した。光尚のとき地方知行制から俸禄制への移行を推進している(重臣にも例外なく実施されたので、熊本藩には他の大藩のような封邑・陣屋持ちの一門や家老がいない)。重賢は厳しい藩財政を建て直すため宝暦の改革を実施、一時的ながら窮地を脱することができた。幕末には公武合体派が主流だったため勤王派が力を持ち得なかった。熊本県知事から内閣総理大臣を経験した護煕氏は、この家の嫡系当主である。

◆八代城守衛・松井家
松井家は南北朝期から室町幕府の幕臣として名字が散見し、微禄ながら山城国の相楽・愛宕二郡内に所領を持っていた。松井広之は戦国後期に将軍・足利義晴や次の義輝に勤仕し、その子・康之は細川忠興の重臣となって豊後杵築城代(25,000石)を務めた。興長は細川忠利の肥後入封に伴い3万石に加増、永代家老の筆頭となり、1646年には八代城の守衛に任じられ、事実上の城主に近い役割を世襲した。他方で代々、山城二郡内の173石も幕府から拝領を続け、直参に準じる特殊な地位を継承して明治に至った。

2022年4月24日 (日)

最近の食卓

筆者は一人暮らしなので、夕食は副食1~2品と、何かしらの主食とを組み合わせることが多い。

年明けから春の前半にかけて、朝は餅食(雑煮または汁粉)+たんぱく質(魚の加工品)、昼はパン(惣菜パンの類)またはラーメン(袋麺かカップ麺)が定番になっている。そのため、夕食は肉・卵・野菜が主流だが、「頭の体操」を兼ねて、週4回程度はメインディッシュか主食を自分で調理している。

ここ一か月余りの間に、少し新しい鶏肉料理に挑戦しながら、「組み合わせの妙」を体感してみた。以下はその代表作。

20220309yaoguojiding

腰果鶏丁(ヤオグオジーディン)に初挑戦。実は「ぎんなん」が残ったので、早目に使い切ろうと思い立ったものだ。メインはカシューナッツと鶏もも肉だが、ぎんなんもオイスターソース(醤油と酢も少しずつ加えているが...)の味覚を引き立ててくれる。

20220403pollopepe

鶏むね肉と枝豆のペペロンチーノ。これも初挑戦。オリーブ油ですりおろしニンニクの香りを立ててから炒めているので、一応「アーリォ‐オリォ」になっているのだ。豆は冷凍ものを使用。

20220413cacciatora

トスカーナ風カッチャトーラ。ひよこ豆を開封したので使い切ろうと思い、鶏もも肉を買ってきてこの一品にした。類似品を2回ほど試作したことはあるが、本格的に作ったのは初めてである。トマトとマッシュルームは市販の加工品だが、十分に美味しい。

20220422chaofan

肉料理ではないが、チャーハンも大好きなので、週一回は食べている。定休日である水曜と日曜にご飯を炊くので、残り物を活用して金曜と火曜に作るのが通例。市販の素を使うことが多いが、一昨日は「創味シャンタンDX+醤油」で調味した自作を賞味。スーパーで購入した品々、むきエビ・刻みネギ・炒りごまを投入。付け合わせはほうれん草のおしたしで。

こんな具合に、好みの品を好みの調味(…ただし減塩を意識しながら…)で楽しみたいので、出来合いの食品で済ますばかりではなく、可能なときになるべく自作している。

居宅介護支援や予防支援の利用者さんには、80代、90代になっても新作に挑戦している方もおられる。自分自身の生活を活性化させ、食卓に潤いを与えるために、作る意欲を持ち続けていきたいものだ。

2022年4月 8日 (金)

「長崎を巡るなら、なんが先?」「有馬で、ありまぁ!と感動しろ」

【史料好きの倉庫(42)】

今回は「長崎県の主要大名」の解説である。

1989年と1997年、二回訪県した。いずれもカトリック教会を巡礼する旅であったので(画像左は一回目のときミサに参列した平戸教会、右は二回目のとき立ち寄った雲仙教会)、城下町は一回目に平戸、諫早(佐賀藩領)、二回目に大村、島原などを「ついでに周回した」程度である。

松浦・大村・五島・宗などの旧族大名が江戸期にもそのまま存続したので、各藩関係の系譜史料はそれぞれ平戸市・大村市・五島市・対馬市にある図書館や博物館で所蔵されている。ただし、他県の旧族大名同様、藩政期の家系が古い系譜類を作為している可能性があるため、閲覧には注意が必要である。有馬家・西郷家や竜造寺・鍋島家領の地域については、同時代史料や佐賀県で収蔵されている史料が有益である。イエズス会をはじめとするキリシタン関係の史料は、日本の大名を外から眺めたものとしては貴重だが、ローマ字転写の間違いや事象の誤解など、正確性に関する課題も多い。

Nagasaki

◆宗家→対馬藩
対馬の在庁官人であり、惟宗氏の支族だと考えられる。鎌倉期には少弐家の地頭代→守護代であり、南北朝期の宗経茂が朝鮮貿易を掌握し、室町期の貞茂が島主権を確立して対馬守護を世襲した。一族は多くの支流に分かれ、戦国大名化した将盛・晴康はいずれも傍系から入って相続したため、系譜に混乱が見られる。義智は豊臣秀吉の命により朝鮮へ侵攻し、貿易は一時途絶したが、徳川家康の時代になり再び日朝の仲介役となって国交修復を果たした。義方以降は10万石格の国持大名となったが、朝鮮貿易の縮小により財政的に窮迫し、加えて幕末には英国やロシアの軍艦来航により、内外の情勢不安のまま明治維新を迎えた。

◆松浦家→平戸藩
松浦郡一帯に分布した巨族。嵯峨源氏の支流とされるが真偽は不明。平安朝末期、松浦直の子どもたちが多くの流派に分かれ、一揆=松浦党を結成した。嫡流は相神浦(あいこのうら)松浦家であり、元寇の際には定が一族を率いて奮戦している。南北朝期から庶流の平戸松浦家が台頭し、南北朝期には勝が平戸に築城、孫の真のときには嫡家に対抗して松浦を公称した。戦国期には嫡流家との抗争が続いたが、興信・隆信(道可)が嫡流家を降伏させて被官化、壱岐をも制圧した。鎮信(法印)はキリシタンの布教を承認、壱岐を併合し、豊臣秀吉、のち徳川家康から本領を安堵された。隆信(宗陽)のときキリシタンを迫害する一方、オランダとの貿易で利潤を得るが、鎮信(天祥)のときオランダ商館が出島へ移されたので、以後は他藩と変わらない財政構造を有する6万3千石余の平戸藩として存続した。幕末維新の際には明治新政府のため積極的に協力している。

◆五島(宇久)家→五島藩
宇久島に発する豪族であり、先祖は名族に仮託されているが、実は末羅国造の後裔か。平安朝の時期には松浦党に属していた。南北朝期の宇久覚(伊豆守)・勝(尾張守)父子の代には福江に本拠を築いている。戦国期の純定はキリシタンの布教を後押しし、純玄は豊臣秀吉から本領を安堵され、名字を五島と改めた。玄雅は関が原で徳川方となり、後にキリシタンを迫害して家の存続を図った。盛勝のとき富江領を分知して1万2千石余の五島藩となり、明治維新まで継続した。

◆大村家→大村藩
藤津郡・彼杵郡の豪族。出自ははっきりしないが、仁和寺の荘官として大村に土着した一族である。元寇のとき大村家信が活躍して台頭、室町期の純治のとき本拠地に築城した。戦国期の純忠はキリシタンに入信、天正遣欧使節の派遣元の一人となった。喜前は豊臣秀吉、後に徳川家康から本領を安堵され、キリシタンを迫害して領主権力を確立、2万7千石余の大村藩政の基礎を築いた。代々継承して幕末に至り、他藩に率先して明治新政府に協力した。

◆有馬家
高来郡の豪族であり、大村家同様、出自が不明瞭である。鎌倉期から南北朝期には日野江城を拠点として勢力を培った。戦国期の有馬貴純から晴純に至る時期には、周囲の諸郡に勢力を拡大した。晴信はキリシタンに入信し、天正遣欧使節の派遣元の一人となったが、竜造寺家に抗して所領を死守、豊臣秀吉に本領4万石を安堵された。しかし、秀吉の禁教令により打撃を受け、さらに徳川家康の時代には旧領回復を図って汚職事件に巻き込まれ、死に追いやられた。息子の直純は家康の養女の夫であったため連座を免れ、日向延岡へ転封されたので、有馬の地は松倉家の所領となった。

◆島原藩
島原半島の有馬家が左遷された後、日野江城には松倉重政が入封したが、次の勝家は苛政により島原の乱を惹起したので、乱の平定後に改易、斬首された。そのあと高力家の時代を経て、深溝松平家の松平忠房が1669年、栄転されて島原城に入り、18世紀の一時期(戸田家時代)を除き、代々島原藩を統治して明治に至った。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント