日本史

2024年6月23日 (日)

記憶/記銘力の自己診断(?)

加齢とともに、ものごとを覚える力が弱くなっているのを実感する。

私は戦国期から江戸期の史書を長年読み慣れてきたので、元号(年号)と西暦との対照をどこまで諳(そら)んじられるか、ときどき実験している。確か5年前は宝暦まで、3年前は寛文まで、1年前は天文(てんぶん)まででストップした。それでも、だんだん古い時代へさかのぼっているのに気を良くして、四回目の挑戦(数か月前、眠れない夜に頭の中でたどってみて、「明徳」までおおむね正しく言えたことがある)。

令和元年が2019年、平成元年が1989年、昭和1926、大正1912、明治1868、慶応1865、元治1864、文久1861、万延1860、安政1854、嘉永1848、弘化1844、天保1830、文政1818、文化1804、享和1801。

Photo_20240622235801

寛政1789、天明1781、安永1772、明和1764、宝暦1751、寛延1748、延享1744、寛保1741、元文1736、享保1716、正徳1711、宝永1704。

元禄1688、貞享1684、天和1681、延宝1673、寛文1661、万治1658、明暦1655、承応1652、慶安1648、正保1644、寛永1624、元和1615。

慶長1596、文禄1592、天正1573、元亀1570、永禄1558、弘治1555、天文1532、享禄1528、大永1521、永正1504、文亀1501。

明応1492、延徳1489、長享1487、文明1469、応仁1467、文正1466、寛正1460、長禄1457、康正1455、享徳1452、宝徳1449、文安1444、嘉吉1441、永享1429、正長1428。

そして応永1394、明徳1390。

昨夜のうちにここまで書き込み、一晩経って再度点検した結果、打ち間違いを二箇所ほど発見して訂正。

さて、ここで初めて辞典(画像)を開いて正誤を確認。

パーフェクトでした!!!\(^o^)/

ただし、「長禄」のところは「長徳(実は平安朝の年号)」だったかも?と迷ったので、「薄氷の勝利」かも知れない(^^; それでも、記憶力(かつて覚えたことを忘れない力。慶長とか元禄とか、頻繁に使っていた年号の場合)・記銘力(新たに覚えたことを忘れない力。今回の挑戦のために覚えた、なじみのなかった年号の場合)とも、まずまず合格点だと言えよう。

また、明徳の前は年号が南北朝の二つに分かれて、両方のルートをたどって覚えるのはたいへん面倒になるため、これ以上さかのぼる挑戦はしないつもりだ。今回のところで打ち止めとして、今後も忘れないようにすることが課題になる。

私と同年代(60代前半)の方には、ご自分が趣味にしている分野の事物を用いて、同様な「脳トレ」をやってみることをお勧めしたい。

2022年12月29日 (木)

「沖縄方言で『翁(おきな)』は?」「那覇ならオジーと言い...なは...れ!」

【史料好きの倉庫(47)】

今回はいよいよ本シリーズの最終回、「沖縄県(琉球)の君主」の解説である。

1998年に一度だけ訪県し、5日間で那覇、読谷、勝連、今帰仁などの城跡を周回、さらに石垣島まで足を延ばした。

歴代の王統や王族については、沖縄県立図書館(未訪問)などで調べられるが、地方の領主については各家系の「家譜」を参照する必要がある。那覇市歴史博物館(未訪問)には前近代士族のうち相当な割合の家譜が所蔵されている。

Shiisaa

◆舜天王統・英祖王統
琉球の初期王家とされる。後代、17世紀に編纂された琉球王国公式の史書『中山世鑑』に記されている。舜天王統は半ば伝説だが、英祖王統は史実通りではなくても、実在したと考えられている。いまだ沖縄本島の全体を支配するには至っていなかったが、詳細は未詳。

◆察度王統(中山王家)・北山王家・南山王家
14世紀から15世紀初頭に掛けて、沖縄本島には三つの王家が鼎立していた。三国のいずれも明王朝に朝貢して貿易を行っていたが、尚巴志によって滅ぼされた。
18世紀以降に編纂された公式の史書『中山世譜』によると、
中山国王・武寧(ぶねい)は「徳が無く政治が乱れ、民の支持を失った」、
北山国王・攀安知(はねじ)は「軽率にも裏切り者の甘言に乗せられて策を誤った」、
南山国王・他魯海(たるみぃ)は「酒色にふけり政治を省みず、民心を失った」と記載されている。
実際には三人が愚かな君主であったとの裏付け史料はなく、尚氏(第一尚氏→第二尚氏)による全島統一支配を正当化するために、「三バカそろい踏み」が捏造された可能性が高い。

◆尚家(第一尚氏)
1406年に尚巴志が創始した王統であり、初代の尚思紹は息子から推戴された形式上の君主であった。尚巴志は鉄の輸入により生産力→軍事力を増強したと考えられ、上記「三バカ」を次々に滅ぼして沖縄本島を統一、首里に王城を定め、明や安南・ジャワ・タイとの貿易を推進した。尚泰久のとき護佐丸(座喜味城・中城城)の乱や阿麻和利(勝連城)の乱を乗り切り、国の平安を祈って首里に「万国津梁鐘銘」を設置している。最後の王・尚徳は史書によると「暴虐無道」であったので(おそらく、これも第二尚氏によって捏造された話)、第一尚氏は滅亡した。

◆尚家(第二尚氏)
1469年、尚円(もとの名は「内間金丸」)が創始。前王家の尚徳が「急死」した後、史書によると「王府の一老人の提案によって推戴され、しかたなく」王位に就いた。実質的には尚円本人によるクーデターであったが、明に対しては前王朝の後継者として尚氏を名乗った。尚真のとき朝貢を拒否した石垣島の遠弥計赤蜂(おやけあかはち)を討伐して、離島支配を進めた。尚寧のとき1609年、薩摩の島津家久軍の侵攻を受け、以後は島津家に服属した(明や清との朝貢貿易は続けた)。1613年に奄美群島を薩摩藩に割譲したので、同地域は現在も鹿児島県に属している。廃藩置県の翌年となる1872年、王国は日本に直属することになって「琉球藩」とされ、1879年に至って日本の領土に編入された。

これで、本シリーズは終了である。しょーもないダジャレの題目に乗せて執筆したが、リンク先にある日本全国の大名・君主の一覧表は、皆さんの調べ物の便宜にご参照いただけると幸いである。ただし、素人が作表したものであるから、くれぐれもご自身の責任において活用されたい。

本年もありがとうございました。来る2023年もよろしくお願いします。

2022年11月27日 (日)

「鹿児島の人は、過誤しませんね」「薩摩じゃ、札、間...違えないから」

【史料好きの倉庫(46)】

今回は「鹿児島県(薩隅)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県した。1990年にはおもに鹿児島市を観光。1992年には熊本県側から入り、北薩の大口、宮之城、入来を回って鹿児島に宿泊、霧島高原を経由して宮崎県へ移動した。

島津一族をはじめとする中世以来の大名・豪族に関する史料は、鹿児島の尚古集成館や県立図書館で集中的に調べられるのに加え、県内各地の自治体で保管されているものも少なくない。県内(薩摩・大隅、また日向の一部を含む)での移動はあったものの、古い歴史を持つ大名・重臣の多くは、『三州諸家系図纂(1968)』に収録されているので、参照すると便利である。

Kagoshimaken

◆島津家→薩摩藩
島津家は中世から明治まで670年にわたり、薩摩の統治者として続いているが、その本宗家は「惣領家→総州家(鎌倉期から南北朝期)」→「奥州家(南北朝期から戦国期)」→「相州家→薩摩藩主島津家(戦国期以降)」と変転している。二度にわたって庶家が勢力を拡大して、宗家に取って替わっているが、系図上は途切れ目なく承継されているのだ。また、戦国~江戸初期の島津義弘、幕末~明治期の島津久光は、実質的に主君として振る舞った時期があったとは言え、いずれも正式な当主(藩主)には就位していないことにも要注意。

◆島津(薩州)家
島津庶流。代々「薩摩守」を名乗るが、薩摩守護職の惣領家とは別の家であり、室町期に一家を立てた。島津実久は加世田を居城として相州家に対抗したが、義虎のとき島津貴久に降伏し、出水を領知した。忠辰は背任のため1592年に所領を没収され、家系は途絶えた。

◆伊集院家
島津庶流であり、鎌倉中期に成立、室町期に大和守家が分出して島津相州家の被官となった。大和守三代目の伊集院忠朗のとき、主家の相州家が島津主流となり、忠倉は島津貴久・義久の重臣の要となって転戦した。忠棟は豊臣秀吉の政略によって優遇され、島津領内で庄内(宮崎県都城市)8万石の大封を領知するが、当主の義久や守護代の義弘から警戒され、1599年に誅殺された。忠真は島津家に反乱を起こすも和睦、頴娃→帖佐の領主にされたが、1602年に至って島津家久により滅ぼされた。

◆肝付家
大隅国肝属郡に拠った豪族。平安後期から高山(こうやま)を拠点とし、鎌倉期に所領を拡大した。肝付兼久は島津家に対抗して独立を保ち、兼興は郡の周辺を一円支配して大隅第一の勢力を築いた。兼続のときに最盛期を迎えるが、その後は衰退し、子孫は1580年に高山から阿多へ左遷、1600年に改易された(後年、わずか100石で復家)。

◆禰寝家→小松家
大隅国禰寝院の豪族。南北朝期から戦国期に至るまで、富田を居城として、周囲の諸大名と合従連衡をしながら勢力を維持し、禰寝重長のとき島津家に服属した。重張のとき1595年、文禄の所替により薩摩吉利へ転封され、3000石余を領知した。江戸期には島津一族から養子が入ってその血統が続く。幕末の小松清廉は明治維新の功労者となった。

◆入来院家
薩摩入来院の豪族であり、もとは鎌倉御家人の渋谷一族である。室町~戦国期には清色を居城として、有力国人として勢力を保った。入来院重嗣は1570年に島津家から清色の領有を認められ、重時は1595年、文禄の所替により大隅湯之尾へ移り住んだ。重高の1613年に入来へ復帰することがかない、3900余を領知した。

◆種子島家
大隅国種子島の豪族。鎌倉期に名越家の被官から自立、室町期までに南島一帯に勢力を拡大した。戦国期には赤尾木を居城とし、種子島恵時のとき島津家に服属した。時堯のとき1543年、ポルトガル人により鉄砲が伝えられたため、国産に成功して日本全国に普及させた。久時のとき1595年、文禄の所替により薩摩知覧へ転封、1599年に種子島へ復帰し、11000石余を知行した。

2022年8月13日 (土)

時代小説の虚実

私が愛読している本のうちに、佐伯泰英氏の『居眠り磐音・江戸双紙』シリーズがある。過去、NHK木曜時代劇でも『陽炎の辻』としてシリーズ化された。改作版が文春文庫から刊行されているが、私は双葉文庫の旧版のほうを全51巻揃えて所蔵しており、時折、好きな部分を読み返している。

この作品には、主人公である直心影流「尚武館」を運営する剣術家・坂崎磐音(架空の人物)の敵役の中心人物として、老中・遠江相良(静岡県牧之原市)藩主の田沼意次(1719-88)と若年寄の意知(1749-84)の父子が登場する。術策を弄して尚武館を破滅させようと企む二人は、権力に驕って国政を壟断する悪役として表現されている。実在の田沼父子はかつて喧伝された賄賂政治の代表格ではなく、むしろ開明政治家の代表であったことが、研究者によって明らかにされつつあるので、あくまでも小説の中の田沼父子ということになるのであろう。

ところで、この小説の第40~43巻で「鈴木清兵衛(すずき せいべえ)」なる人物が登場する。田沼父子に抱えられて「江戸起倒流」の剣道場を経営し、門弟三千人の隆盛を誇っていた。そして、尚武館や磐音に近い人たちに対し、繰り返し卑劣な攻撃(背後から忍び寄って突き殺すとか、毒矢を射かけるとか)を仕掛けるが、道場に乗り込んできた磐音との勝負に完敗し、武名が地に堕ちてしまう。この恥辱を逆恨みして身を隠した清兵衛は、最後の第51巻で再び登場し、またも卑劣な手段で磐音を殺そうとするが、逆に磐音に斬られて死ぬ。

さて、史実の鈴木清兵衛 邦教(くにたか。1722-90)は幕臣(蔵米100俵+月俸5口)であり、幕府の鉄炮箪笥奉行や西の丸裏門番頭を歴任した旗本なのだが、その姿はこの小説とは全く異なる。何よりも、清兵衛は「柔術家」であり、剣術家ではない(もちろん武士である以上、何らかの形で剣術は身に着けただろうが、それを業としていたわけではない)。

それどころか、「起倒流」は柔術の主流の位置にあり、後世の講道館柔道にもつながる大きな流れの中心だったのである。何代にもわたる伝統的な柔術を、師である滝野遊軒(貞高)から継承したのが鈴木清兵衛であり、弟弟子の竹中鉄之助であった(嘉納治五郎は竹中の孫弟子に当たる)。

「柔道(いまの柔道とは少し異なるが)」の名称を唱えた清兵衛は、多くの門弟を抱え、老中・松平定信をはじめ、高位の弟子何人かにも教えていた。単に身体の鍛錬のみならず、人の上に立つ武士としての道、健全な精神を目指した柔術指導をしていた。当時にあって尊敬される武術家の一人であったと言えよう。

したがって、清兵衛が剣術の勝負において卑劣な振る舞いをした『居眠り磐音』の記述は、全くの虚構以外の何物でもない。

田沼父子ほど名前が知られていないので、柔道や柔術に関心の薄い人は、小説に登場する見下げ果てた人物が実在の鈴木清兵衛だと信じてしまうかも知れない。これでは良くないと思ったので、事実を記載しておく。

(仮にも柔道史上で一時代を代表する人物である以上、佐伯氏も小説を書く際に少し配慮したほうが良かったのではないかと、個人的には感じている。故人には人格権が存在しないのだから、小説で何を書いても名誉毀損にならないと考えているのであれば、少し違うのではないか)

清兵衛について詳しく知りたい人は、ネットで史料の所在も検索できるので、時間を作って調べてみることをお勧めしたい。

2022年7月31日 (日)

「宮崎から帰るのは、イヤじゃけ!」「飫肥は哀愁を、おび...てるよね」

【史料好きの倉庫(45)】

今回は「宮崎県(日向)の主要大名」の解説である。

過去、二回訪県している。1990年には鹿児島観光と組み合わせて、都城(旧薩摩藩領)まで足を伸ばした。1992年には霧島高原側から入り、宮崎市内(画像は平和台公園)や日南市(画像は飫肥)を周遊し、大分県へ移動した。

中世から日向の大名として続いた伊東家→飫肥藩の史料は、日南市の飫肥城歴史資料館(未訪問)に所蔵されている。島津一族の系譜は、鹿児島にあるものを閲覧するほうが便利な場合も多いが、北郷家→都城島津家に関する文書は都城島津邸(未訪問)にまとめて所蔵されている。他の戦国大名や近世大名については、宮崎県立図書館(未訪問)や地元自治体で調べることになる。

Miyazaki1992

◆伊東家→飫肥藩
鎌倉御家人・工藤祐経の家系。祐経が曽我兄弟に殺害された後、嫡子の伊東祐時は日向国内に所領を獲得し、南北朝期の祐持は都於郡城を拠点として勢力を拡大した。戦国初期の祐堯・祐国は財部から飫肥まで版図を広げ、義祐は日向の半国を跨有し、室町幕府の相伴衆に昇格するが、島津家の北進に大敗して上方へ逃避、堺で没した。祐兵は豊臣秀吉の九州征討の後、那珂・宮崎両郡で5万7千石余を与えられ、飫肥を居城として代々存続し、明治に至った。

◆北郷家→都城外城主 島津家
北郷忠久が南北朝期に島津家から分出して成立。敏久のとき都城領主としての地位を確立し、戦国大名となる。時久は島津宗家(忠良系)の家臣となり、1593年の「文禄の所替」により北薩の祁答院へ左遷されて困窮したが、忠能が1600年に都城へ復封され、子孫は島津の名字を許されて、3万石余の「一所持(薩摩藩の重臣の家格)」として明治まで続いた。

◆延岡藩
江戸前期までは県(あがた)藩と呼称される。当初は高橋元種(大友家時代に反乱を起こして筑前を騒がせた鑑種の養子)や有馬直純(岡本大八事件で徳川家康によって処刑された晴信の嫡子)などの「わけあり」大名の城地。1747年に入封した内藤政樹も、磐城平藩時代の一揆騒動を幕府から咎められて、延岡7万石(実質的な減封)へ左遷された形である。

◆高鍋藩=秋月家
筑前の大名であった秋月種長は、竜造寺家や島津家に与力して大友家と交戦したため、1587年、豊臣秀吉に降伏した後、日向高鍋3万石へ移転させられた。江戸前期には内紛に悩まされたが、種政のときに統治機構を確立した。種美や種茂は人材登用と民衆の福利厚生に努めたので、出羽米沢藩主・上杉治憲=鷹山(種美の二男)は父や兄の政策を大いに参考にしている。幕末期の藩主世子・種樹は幕府の若年寄に任じられたが、薩摩藩の協力により明治新政府支持に転じ、維新後は政府高官を歴任した。

2022年5月30日 (月)

「大分でコケたら、おお痛っ!」「竹田の人に、ケタケタ笑われるよ」

【史料好きの倉庫(44)】

今回は「大分県(豊州)の主要大名」の解説である。

1992年、他県を含めた旅行の最後に一度だけ行った。竹田市(岡城跡など)と大分市(府内城跡など)を訪れている。

中世の豊州(豊前南部、豊後)は大友家の領国であったが、同家が豊臣時代に没落したため、残されている文書のうち県史編纂時に活用された史料が主流である。江戸期の諸藩に関しては、県立図書館に府内藩の記録が所蔵されており、また中津藩、佐伯藩、岡藩などは刊行された史料が存在するが、各藩主家の系譜がどの程度詳細に記載されているか、個別に目を通したわけではないので、関心のある方はご自身で調査されたい。

◆大友家=豊後守護職
九州随一の「名門」であり、鎌倉期から豊臣時代まで大名として存続した。大友能直が源頼朝から豊後守護職と鎮西奉行の地位を与えられ、代々九州の御家人を統率する役割を担い、頼泰は元寇の際に現地へ下向した。親世以降は当主の系統が二分して争い、親繁のときに統合され、府内が居城となった。戦国期の親右・義長は領国経営の安定に努めたが、義鑑は内紛のため横死した。義鎮はキリシタンに傾倒するも内紛が収まらず、島津家の侵攻により耳川で大敗、豊臣秀吉から豊後一国を安堵されるが、吉統のとき1993年、文禄の役における命令違反を咎められて失領した。江戸期には高家として存続している。

◆中津藩
豊臣時代に黒田家が封じられ、関が原の戦後は入れ替わって細川家が入封したが、すぐ居城を小倉(福岡県)に移したので、中津は支城となった。1632年に小笠原長次が城主となり、1716年まで五代続いたが、その時期も事実上、小倉藩の支藩として位置付けられた。1717年に奥平昌成が10万石で中津へ入封し、ようやく独立大名の所領となり、明治まで続いた。

◆府内藩
江戸初期に府内藩主となった竹中重利は、豊臣秀吉の参謀であった重治(半兵衛)の弟であり、次代の重義は長崎奉行としてキリシタンを弾圧したが、1634年に不正行為を糾弾されて切腹させられた。1658年に松平(大給)忠昭が入封してからは、同家の領地として定着した。

◆岡藩=中川家
◆佐伯藩=毛利家
岡城主・中川秀成と佐伯城主・毛利高政は、いずれも豊臣秀吉のとき九州に封じられ、両家とも代々所領を守り、大名として明治まで続いた。全国的にも数少ない事例である。

2022年5月22日 (日)

「熊本まで行...く、間(ま)、持っとるか?」「天草で、あんまん食うさ(^^;」

【史料好きの倉庫(43)】

今回は「熊本県(肥後)の主要大名」の解説である。

1990年、92年、2003年、05年と四回訪県した。最初は熊本(画像右)と人吉の城下町を探訪したが、二回目は天草巡礼、三回目も福者・小笠原玄也一家の殉教地である花岡山への巡礼(画像左)、最後は所属団体の用事での訪問だった。

中世(阿蘇家・菊池家等の分立時代)の主要豪族、近世(細川家)藩政期の一門・重臣、人吉藩相良家を併せ、各々の主流の系図はまとめて『肥後読史総覧(1983)』に収録されており、県立図書館などで閲覧できるので、たいへん便利である。ただし、他県の大名豪族と同様、所載の系譜がその後の研究により修正されている場合もあることも承知されたい。

19902003kumamoto

◆菊池家
大宰府の府官。肥後の国人として勢力を培ったが、菊池隆直が平氏政権に敗北して減退。武房は元寇のとき活躍し(なお、その長男・隆盛は西郷弥次郎を称し、父に先立って没した。「西郷隆盛」は誤記ではない)、武重は建武政権下で肥後国司となり、五代にわたって南朝方として活動する。武朝は南北朝合一により肥後守護代となり、兼朝以後は肥後守護を世襲した。重朝は禅僧・桂庵玄樹を招聘するなど学術・文芸に力を入れたが、政治的には衰退し、戦国期には阿蘇家や大友家の介入を受けて翻弄され、義武は1554年、大友義鎮により滅ぼされた。江戸期に本来嫡流であった重為の家が日向の米良谷を領知する交替寄合(米良家)として存続し、明治に至って菊池姓に復した。

◆志岐家
菊池家の分流であり、はじめ山鹿を称し、12世紀後半の山鹿弘家が天草郡へ移って志岐を名乗り、鎌倉期の志岐光弘が郡内六ヶ浦の地頭職を獲得した。南北朝期には一色家に属し、室町期の高遠は菊池家の被官となり、戦国期の重弘のときには天草郡諸領主の主導権を握るが、一人当たりの世代計算がかなり長いので、前後の系譜で当主が一代欠落しているかも知れない。鎮経(麟泉)は島津家に降伏した後、豊臣秀吉の九州平定を受けて佐々成政の被官となったが、領主が小西行長に代わった後、反乱を起こして敗れ逃亡した。子孫は加藤家、のち島津家に仕えた。

◆阿蘇家
阿蘇大宮司として知られ、古代からの神事を司るとともに、12世紀からは阿蘇周辺の領主的な統治者であった。阿蘇惟次は北条時政の傘下に入り、鎌倉期を通じて惣領家による支配を確立した。南北朝期には一族が分裂抗争を繰り返し、室町期の惟憲に至ってようやく統一が実現、阿蘇・益城両郡の諸豪を束ねる指揮権が確立された。惟豊は大友家に与力して重きをなしたが、惟将は島津家の進出を受けて降伏し、惟光のとき豊臣秀吉の九州平定により領地を分割され、1593年に至って島津歳久の反乱に加担した嫌疑を受けて誅殺された。惟善以降は大宮司として神職のみを継承している。

◆相良家→人吉藩
本領は遠江国相良(静岡県御前崎市)。鎌倉初期、相良頼景が所領を失い、肥後球磨郡多良木に下向して在地支配を固めた。長頼のとき人吉荘の地頭となり、一族は複数の系統に分裂するが、室町期の長続は庶流から台頭し、多良木・人吉の両系を乗っ取って球磨郡を統一、戦国期の内紛も義滋によって統一された。のち島津家の進出を受けて服属を余儀なくされるが、長房は豊臣秀吉の九州平定の際に球磨郡一円22,100石を安堵され、頼寛のとき人吉藩主として権力を確立した。江戸期には竹鉄炮事件、茸山騒動、丑歳騒動など内紛が絶えなかったが、明治まで存続した。

◆隈部家 
山鹿郡の豪族。大和源氏の末裔であり、隈部持直が鎌倉期に菊池家の被官となって米山城を拠点とした。戦国中期までは菊池家の家老として主家を支えており、この時期は独立した大名とは言えない。親永は菊池家滅亡後に大名として自立、同じく主家の元家老であった赤星家を駆逐して隈府城に入り、菊池・山鹿両郡の支配者となって島津家と和議を結ぶが、豊臣秀吉の九州平定後、領主となった佐々成政に反乱を起こし、1588年に鎮圧されて切腹した。

◆小西家
小西隆佐は和泉堺の薬種商人であり、キリシタンの洗礼を受け、宇喜多家の家臣であったが、豊臣秀吉に抜擢されて政権の財務を担った。行長は秀吉の水軍の将として活動、1588年に肥後宇土14万石、のち24万石に加増されて肥後半国を領知し、朝鮮侵攻の先鋒となったが、主戦派の武将たちと対立した。撤退後はキリシタン精神に基づき領内の民生に努めたが、関が原で石田三成方の主力として戦い、敗戦により斬首された。

◆富岡藩
江戸初期に肥前唐津藩領であった天草は、寺沢家の失政により島原の乱が勃発したのを契機に、鎮圧後は唐津から切り離され、富岡を居城とする大名領となった。1638年に藩主となった山崎家治は足掛け四年の短い在任中、荒廃した土地の復興に尽力した。1641年に天草は幕領となり、代官の鈴木重成は幕府に年貢米の減免を訴え(抗議の自殺説もある)、この行動が実って天草領の石高は従来(4万石)の五割強(2万1千石)に修正された。1664年に戸田忠昌が富岡へ封じられ、領民の負担軽減に意を用いた。1671年に忠昌が転出すると、天草は再び幕領となり、そのまま幕末まで続いた。

◆熊本藩=細川家
細川忠利は豊前小倉藩主・忠興の二男であり、父の継嗣として39万石を襲封、1632年に熊本へ栄転して、球磨・天草二郡を除く肥後一円を領知した。光尚のとき地方知行制から俸禄制への移行を推進している(重臣にも例外なく実施されたので、熊本藩には他の大藩のような封邑・陣屋持ちの一門や家老がいない)。重賢は厳しい藩財政を建て直すため宝暦の改革を実施、一時的ながら窮地を脱することができた。幕末には公武合体派が主流だったため勤王派が力を持ち得なかった。熊本県知事から内閣総理大臣を経験した護煕氏は、この家の嫡系当主である。

◆八代城守衛・松井家
松井家は南北朝期から室町幕府の幕臣として名字が散見し、微禄ながら山城国の相楽・愛宕二郡内に所領を持っていた。松井広之は戦国後期に将軍・足利義晴や次の義輝に勤仕し、その子・康之は細川忠興の重臣となって豊後杵築城代(25,000石)を務めた。興長は細川忠利の肥後入封に伴い3万石に加増、永代家老の筆頭となり、1646年には八代城の守衛に任じられ、事実上の城主に近い役割を世襲した。他方で代々、山城二郡内の173石も幕府から拝領を続け、直参に準じる特殊な地位を継承して明治に至った。

2022年5月 7日 (土)

憲法記念日に寄せて

私は今年営業日だったが、一般的に祝日である5月3日は、「日本国憲法」が施行された日(1947年。今年は施行75年)である。

このところ、憲法を改正すべきか否かの議論が喧(かまびす)しくなっている。もちろん、ロシアによるウクライナ侵攻を受けた現象であることは、言うまでもない。

3日にも各地で「改憲」「護憲」それぞれの側からの集会や活動が行われている。私自身は「改憲論者」であるが、たとえ定休日であっても、集会に参加することまではしていない。国の基本法が75年も改正されないことが正常だとは思えないから、国政選挙で改憲を、特に九条の改正を主張する人が立候補した場合は、他の政策に大きな違和感がない限り、その候補者に票を入れている。

他方、「護憲」を主張する人たちの大部分は、何よりも平和憲法の根幹である「九条」を守れ、と主張する。そうすることによって日本の平和が守られる、との見解なのであろう。

さて、「護憲」を謳う以上、憲法そのものを守らなければならない(当然だが...)。そのためには、「A.国民による改正(護憲論者の人たちから見れば「改悪」)をさせない」だけでは不十分だ。憲法は国内法であり、外国はこれを守る義務はない。したがって、日本の平和を守るためには、「B.外国に日本を攻撃させない」ことも保証させなければならない。もし外国が日本に侵攻(「間接的侵略」も含む)して、政治の中枢を支配してしまえば、その力によって憲法はその国の都合が好い形に変えられてしまう。

そこで、「護憲論者」の方々に質問がある。

日本に敵対的、ないしは非友好的な国が、すぐ近くに四か国も存在する。(1)竹島を一方的に自国領土へ編入して返還せず、過去に日本と締結した条約の趣旨もしばしば蔑ろにしている韓国、(2)尖閣諸島(...のみならず、遠回しな表現ではあるが、沖縄全県と鹿児島県奄美群島も含む地域まで)への領有権を主張し、領海侵犯を繰り返す中国、(3)北方四島を実効支配して返還せず、周辺海域を艦船で威嚇するロシア、(4)国交がなく、日本を敵視してミサイル発射を繰り返し、その標的に位置付けてはばからない北朝鮮だ。

「護憲論者」の方々は、これらの諸国の政治指導者に対して、上記のBを実践してもらうために、日本国憲法の理念をどのように説き、どのような回答を得ているのか?

いや、(1)韓国については、散発的(志を同じくする人たちが統一して行動しているとは、とても考えられない)ではあるが、ときの大統領や首相に憲法九条の趣旨を伝え説いている人もいる(それも、逆に相手方から利用されている場合が多いと、個人的には思うが...)。しかし、韓国が「不法占拠している」竹島を返還する動きなど全く窺えない。ましてや、(2)中国・(3)ロシア・(4)北朝鮮については、そもそも働き掛けた事実さえほとんど確認できない。もちろん、政治工作の中には公開できない部分もあることは承知しているが、これまでの状況では、防衛力に不安を抱える国民が納得できる説明責任を果たしているとは認め難い。

いま、これらの国々が「これ以上の力による現状変更」をしない最大の理由は、日米安全保障条約があり、米軍が日本に駐留しているからだ。もちろん自衛隊の強化も重要な原因である。しかし多くの護憲論者は、米国寄りの安保に反対であり、かつ日本の防衛費を削減せよと主張している。

ならば、上記の国々で、護憲論者の方々がどのような活動をして、政治指導者とどのような対話をしたのか? それに対して、相手はどう反応、回答したのか? その事実をまず説明すべきである。たとえば国連本部や国際会議の場で九条の理念を説いて、そこに韓・中・露・北などの首脳も列席していた...などとゴマかしてもらっては困る。本当に憲法九条の理念が至上のものだと信じているのであれば、相手のホームグラウンドへ赴いて直談判するのに躊躇はないはずだ。

もちろん、(2)(3)(4)は民主的な体制を採っている国ではないから、「護憲論者の代表」がしかるべきルートを経由して対話を申し入れても、拒絶されることもあるだろうし、仮に対談が実現しても、活動家側の理念を否定されて終わり、になることもあるだろう。それならそれで、「わが国の憲法九条の趣旨を尊重し、攻撃してこないことを保証せよと、○○国家主席(大統領、委員長etc.)に対話を申し入れたが、断られた」「...説得したが、否定的な回答しか得られなかった」と報告してほしい。その上で、「そこで、次のステップでは、これらの国々に対して□□□の行動を実践する」と代替案を示してくれれば、少なくとも議論の対象とすることに差し支えない(賛同できるかどうかは別として)。

「護憲論者」の活動家には、日本国内で「護憲」を叫んでいる活動家たちが圧倒的に多い。日本は言論の自由が保障された民主的な体制の国であるから、いくらでも声を上げることができる。しかし、九条を「守ってもらいたい」相手のホームグラウンドで叫ばなければ、全く意味がない。失礼ながら、「お花畑で遊んでいる姿を見せられても、議論にならない」。これが私の正直な思いだ。

いまからでも遅くないので、護憲論者のみなさんには、北京へ、モスクワへ、ピョンヤンへ行き、自らの信じる理念にしたがって、相手を説得してもらいたいものである。もしくは、すでに実践しているのであれば、その「成果」を多くの国民に対して、わかりやすい形で開示してもらいたいものである。

その報告に接したあかつきには、「改憲」と同じテーブルに「護憲」も乗せ、議論の対象として比較検討することができるであろう。

2022年4月 8日 (金)

「長崎を巡るなら、なんが先?」「有馬で、ありまぁ!と感動しろ」

【史料好きの倉庫(42)】

今回は「長崎県の主要大名」の解説である。

1989年と1997年、二回訪県した。いずれもカトリック教会を巡礼する旅であったので(画像左は一回目のときミサに参列した平戸教会、右は二回目のとき立ち寄った雲仙教会)、城下町は一回目に平戸、諫早(佐賀藩領)、二回目に大村、島原などを「ついでに周回した」程度である。

松浦・大村・五島・宗などの旧族大名が江戸期にもそのまま存続したので、各藩関係の系譜史料はそれぞれ平戸市・大村市・五島市・対馬市にある図書館や博物館で所蔵されている。ただし、他県の旧族大名同様、藩政期の家系が古い系譜類を作為している可能性があるため、閲覧には注意が必要である。有馬家・西郷家や竜造寺・鍋島家領の地域については、同時代史料や佐賀県で収蔵されている史料が有益である。イエズス会をはじめとするキリシタン関係の史料は、日本の大名を外から眺めたものとしては貴重だが、ローマ字転写の間違いや事象の誤解など、正確性に関する課題も多い。

Nagasaki

◆宗家→対馬藩
対馬の在庁官人であり、惟宗氏の支族だと考えられる。鎌倉期には少弐家の地頭代→守護代であり、南北朝期の宗経茂が朝鮮貿易を掌握し、室町期の貞茂が島主権を確立して対馬守護を世襲した。一族は多くの支流に分かれ、戦国大名化した将盛・晴康はいずれも傍系から入って相続したため、系譜に混乱が見られる。義智は豊臣秀吉の命により朝鮮へ侵攻し、貿易は一時途絶したが、徳川家康の時代になり再び日朝の仲介役となって国交修復を果たした。義方以降は10万石格の国持大名となったが、朝鮮貿易の縮小により財政的に窮迫し、加えて幕末には英国やロシアの軍艦来航により、内外の情勢不安のまま明治維新を迎えた。

◆松浦家→平戸藩
松浦郡一帯に分布した巨族。嵯峨源氏の支流とされるが真偽は不明。平安朝末期、松浦直の子どもたちが多くの流派に分かれ、一揆=松浦党を結成した。嫡流は相神浦(あいこのうら)松浦家であり、元寇の際には定が一族を率いて奮戦している。南北朝期から庶流の平戸松浦家が台頭し、南北朝期には勝が平戸に築城、孫の真のときには嫡家に対抗して松浦を公称した。戦国期には嫡流家との抗争が続いたが、興信・隆信(道可)が嫡流家を降伏させて被官化、壱岐をも制圧した。鎮信(法印)はキリシタンの布教を承認、壱岐を併合し、豊臣秀吉、のち徳川家康から本領を安堵された。隆信(宗陽)のときキリシタンを迫害する一方、オランダとの貿易で利潤を得るが、鎮信(天祥)のときオランダ商館が出島へ移されたので、以後は他藩と変わらない財政構造を有する6万3千石余の平戸藩として存続した。幕末維新の際には明治新政府のため積極的に協力している。

◆五島(宇久)家→五島藩
宇久島に発する豪族であり、先祖は名族に仮託されているが、実は末羅国造の後裔か。平安朝の時期には松浦党に属していた。南北朝期の宇久覚(伊豆守)・勝(尾張守)父子の代には福江に本拠を築いている。戦国期の純定はキリシタンの布教を後押しし、純玄は豊臣秀吉から本領を安堵され、名字を五島と改めた。玄雅は関が原で徳川方となり、後にキリシタンを迫害して家の存続を図った。盛勝のとき富江領を分知して1万2千石余の五島藩となり、明治維新まで継続した。

◆大村家→大村藩
藤津郡・彼杵郡の豪族。出自ははっきりしないが、仁和寺の荘官として大村に土着した一族である。元寇のとき大村家信が活躍して台頭、室町期の純治のとき本拠地に築城した。戦国期の純忠はキリシタンに入信、天正遣欧使節の派遣元の一人となった。喜前は豊臣秀吉、後に徳川家康から本領を安堵され、キリシタンを迫害して領主権力を確立、2万7千石余の大村藩政の基礎を築いた。代々継承して幕末に至り、他藩に率先して明治新政府に協力した。

◆有馬家
高来郡の豪族であり、大村家同様、出自が不明瞭である。鎌倉期から南北朝期には日野江城を拠点として勢力を培った。戦国期の有馬貴純から晴純に至る時期には、周囲の諸郡に勢力を拡大した。晴信はキリシタンに入信し、天正遣欧使節の派遣元の一人となったが、竜造寺家に抗して所領を死守、豊臣秀吉に本領4万石を安堵された。しかし、秀吉の禁教令により打撃を受け、さらに徳川家康の時代には旧領回復を図って汚職事件に巻き込まれ、死に追いやられた。息子の直純は家康の養女の夫であったため連座を免れ、日向延岡へ転封されたので、有馬の地は松倉家の所領となった。

◆島原藩
島原半島の有馬家が左遷された後、日野江城には松倉重政が入封したが、次の勝家は苛政により島原の乱を惹起したので、乱の平定後に改易、斬首された。そのあと高力家の時代を経て、深溝松平家の松平忠房が1669年、栄転されて島原城に入り、18世紀の一時期(戸田家時代)を除き、代々島原藩を統治して明治に至った。

2022年2月24日 (木)

「佐賀でうまいもの、サガした?」「唐津のカレーは、からっ!」

【史料好きの倉庫(41)】

今回は「佐賀県の主要大名」の解説である。

過去、訪県したのは一度だけ(素通りは二回ほどある)。1989年に佐賀城下を散策し、その夜は唐津に泊まって虹ノ松原などを観光した。

佐賀県立図書館には、竜造寺家文書や鍋島家文庫をはじめ、中世から近世に至る膨大な史料が所蔵されている。私が訪問した際には、藩主・重臣(各家の嫡統)の系譜をプリントアウトして一冊にまとめた綴りが周到に準備されていたので、閲覧させてもらうことができた(現在も存在するかどうかはわからない)。唐津藩は藩主家がしばしば交替したこともあり、地元に存在する史料は限定的である。

◆渋川家
足利一門であり、鎌倉期には上野国の豪族。渋川義季は南北朝期に足利直義の麾下にあり、直頼が足利尊氏派に転じ、娘の幸子が足利義詮の正室となった。義行は室町幕府の九州探題に任じられ、満頼のとき肥前・筑前に本拠を移すが、義俊のとき権威を失墜し、以後は探題とは名ばかりの、東肥前の一豪族として存続した。

◆少弐(武藤)家
武蔵出身だが、鎌倉初期、武藤資頼が鎮西奉行に任じられ、代々大宰少弐と筑前守護とを兼帯して、大友・島津と並ぶ九州の名門となった。鎌倉末期の貞経から少弐を名字とし、頼尚・冬資・頼澄は南北朝の間を変転する。満貞は大内持世に襲撃されて対馬へ亡命、教頼は大宰府近傍の旧領回復に努めたが果たせなかった。政資以降は肥前に本拠を置くも弱体化し、冬尚は1559年、竜造寺隆信の攻撃を受け敗死した。

◆竜造寺家
佐嘉郡の豪族。高木季家が竜造寺の地頭職に任じられて家名が興る。鎌倉期はいくつかの家系が並立する状態だったと考えられ、南北朝期の竜造寺家政以降、一系となった。戦国期には村中竜造寺家(嫡流)・水ケ江竜造寺家(庶流)の二系に分かれ、後者の家兼が東肥前一の実力者となるが、敵対勢力に討たれて家純・家門・周家が戦死し、大打撃を受けた。隆信は曾祖父の水ケ江家を相続した後、宗家の村中家をも継承し、肥前を統一して周辺諸国にも勢力を拡大するが、北進する島津家と島原・沖田畷で戦って敗死した。政家は病弱で政務を鍋島直茂に委ね、その嫡子高房も実権を喪失したまま1607年に没したため、佐賀の領国は鍋島家の領有となった。

◆村田家
竜造寺政家の四男・村田安良は、佐賀領主としての竜造寺家が事実上終焉した後、鍋島直茂・勝茂のもとで「親類」の一家として遇せられ、久保田1万余石を領知して明治に至った。同じく佐賀藩重臣の村田(鳥栖村田)鍋島家とは全く別の家である。幕末の当主・政矩はプロテスタントの洗礼を受けたクリスチャンとして著名。

◆後藤家→武雄邑主鍋島家
杵島郡の豪族。平安朝後期、後藤資茂が塚崎に土着して御船山を本拠とした。南北朝期の光明は足利直冬に属して活動する。戦国期の純明が塚崎の武雄に築城、貴明のとき竜造寺隆信に服属して4万余石を領有した。家信は竜造寺家から養子に入り、鍋島家の藩政時代には「親類同格(一門格)」となったが、石高は2万1千余石に削減された。中世から数百年にわたり代々武雄領を継承して、明治維新を迎えた。

◆波多家
松浦党の一族。肥前岸岳を本拠として、室町期の波多重は壱岐国を支配する。戦国末の親は竜造寺・有馬・松浦の諸家と和戦を繰り返し、のち豊臣秀吉に降伏して所領を安堵されたが、1593年に文禄の役の落度を咎められて改易された。

◆多久家
戦国末を境にして前後に分かれる。前・多久家は高来郡の豪族であり、戦国期の宗利が竜造寺隆信と戦って敗れ、所領を失った。そのあと隆信の弟・長信が多久に封じられ、鍋島家時代には4万余石を領知して「親類同格(一門格)」となったが、安順のとき2万余石に削減され、代々継承して明治に至った。

◆神代(くましろ)家
筑後御井郡の豪族。戦国期の神代利久が肥前へ移住した。勝利は三瀬城を拠点として竜造寺隆信に対峙したが、劣勢となり和議を結び、長良は隆信に服属して肥前川久保に封じられた。家良は鍋島直茂の甥であり、鍋島領内にて親類(一門)として8千石を領知、子孫は1万石となり、代々継承して明治まで続いた。同じく佐賀藩重臣の神代(こうじろ)鍋島家とは全く別の家である。

◆鍋島家→佐賀藩
鍋島直茂は竜造寺家の家老であり、隆信敗死後に家政の屋台骨を支え、実権を握った。勝茂のとき正式に「佐賀領国」の主となり、「葉隠」に象徴される強固な支配体制を敷いた。江戸期を通して35万7千余石の佐賀藩として存続し、幕末の直正(閑叟)が明治維新に大きな業績を残して、有能な家臣たちを新政府の指導者に送り込んでいる。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他のアカウント